見出し画像

Wordで書いた原稿をLatex化

よし,ようやく原稿をLatex化します!

こちらのページを参考にやってみる

私の恩師は「テフ」ってよんでたなあ.大阪のひとだから「テフ↑」って言ってた,なつかし

よし,「最初の例」にて勉強してみよう

エディタでテキスト打って,ファイル作ってみてって言ってくれてるな.
先生からもらった,論文用manusucriptあるけど
まずは基本を勉強してから,そっちに移行してみよ

TexWorksってのが入ってたから(いつのまに?)それに以下のテキスト打って


あ,色変わってくれてるやん! 便利~


あとから見つけたやつ,貼っとく
「全角スペースは使用しないほうが無難です」(笑)

Windows PowerShellで,カレントディレクトリに移動して...
(あ,なんかフォルダ名に”_”があったらダメって言われたから,とりあえずデスクトップでいろいろやってみよう)

platex ex1

を実行して...なんかファイルできた

で次のコマンドでPDF化するらしい.

dvipdfmx ex1

できたできた!!
なるほどー.

え!?まって!めんどくさ!!

まあ,原稿作ってしまえば,一回で済む処理なんだけど,
この変換,毎回これしないといけないのかな...
と思って読み進めると

やっぱ便利なやつがあった.
おっけおっけ!

ptex2pdf の実行

上では pLaTeX と dvipdfmx を別々に実行しましたが,これを一発で行うために便利なのが ptex2pdf です。

ptex2pdf -l ex1

とすれば,pLaTeX と dvipdfmx が順に実行されて ex1.pdf が得られます。

で,さらに便利なのが 「Tex用の総合環境やエディタ」ってことね

ん?ってことは私がインストールしてるのは,Tex用のエディタだから(あってるのか?)
便利機能があるはず


絶対この緑のやつやん.
で,押してみたら,先ほどのファイルが自動的に生成されている!
さすが!!

追記
日本語で書くなら[LuaLatex]でコンパイルするといいらしい
日本語で書いてて,英語に直した場合の最終確認で
「pLaTex」でコンパイルしちゃえば,変換ミス等もふせげるそうな!

よし,じゃああとは数式とか改行とかかな

ふむふむ


わあ!ほんときれい!!行間とかもばっちりなのね.

よし,なんかだいたいわかったかも
あとは,図の挿入とか,見出しとかかなあ
先生のくれたmanuscriptでやってみよう!!

あれ??????!
先生の原稿TexWorksじゃない?
そしてコンパイルできないぞ??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?