見出し画像

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」 東京国立博物館

2022年3月1日(火)より東京国立博物館本館特別5室で特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が開催されています。

2022年は空也上人没後1050年に当たります。空也上人が京都・東山の地に創建した六波羅蜜寺(創建時は西光寺と称した)には、現存最古となる上人の像が伝えられています。念仏をとなえ歩いた姿を目の当たりにするような写実的な像は、仏師・運慶の息子である康勝がつくりました。同寺は運慶一門にゆかりの深い寺でもあり、運慶作の地蔵菩薩坐像などが残されています。本展覧会では、東京では半世紀ぶりの公開となる重要文化財「空也上人立像」をはじめ、六波羅蜜寺の創建時につくられた四天王立像、定朝作と伝えられる地蔵菩薩立像など、平安から鎌倉時代の彫刻の名品が一堂に集います。

プレスリリースより


会場入口

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館展示風景
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館展示風景

本展の音声ガイドは声優の小野大輔さんが担当しています。ご本人は仏像好きだそうです。


第1章 空也上人と六波羅蜜寺の創建

六波羅蜜寺の創建は、今からおよそ1000年前の平安時代半ばにさかのぼります。天暦5年(951)、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人は、疫病がおさまり世の中が穏やかになるように祈り十一面観音菩薩立像を造像し、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。
本章では、市井の人々から絶大な信仰を得た空也上人の足跡をたどりながら、六波羅蜜寺創建時の像をご覧いただき、人々に親しまれてきた六波羅蜜寺の歴史をたどります。

公式WEBサイトより引用


重要文化財 空也上人立像
康勝作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

空也上人立像 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館
空也上人立像 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館
空也上人立像(部分) 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館

空也上人像を前後左右ぐるりと鑑賞可能です。後方から見ると意外と前傾姿勢なのがわかりますね。


四天王立像と薬師如来坐像

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館展示風景


第2章 六波羅蜜寺とゆかりの人々

六波羅蜜寺は、京都の葬送の地の一つ鳥辺野の入口にあり、「あの世」と「この世」の境界に位置する寺として、人々の篤い信仰を集めてきました。
本章では、兵火をまぬかれながら伝えられてきたゆかりの品々を通して、六波羅のもつ独特の立地が生み出した信仰の蓄積をご紹介します

公式WEBサイトより引用


伝運慶座像 伝湛慶座像 伝平清盛坐像

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館展示風景


関連展示

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館 関連展示風景


重要文化財 弘法大師坐像 長快作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

弘法大師坐像 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館 関連展示


東京国立博物館本館11室でも関連展示があり、六波羅蜜寺蔵の作品を見ることができます。



会場出口ではオリジナルグッズも販売


海洋堂製のフィギュア「六波羅蜜寺公認 空也上人立像」が大変な人気になりそうです。


本館特別5室を使った展示なのでそれほど大規模な展示ではありませんが、選りすぐられた名品をコンパクトに鑑賞できる展示となっています。
会場冒頭、六波羅蜜寺山主の言葉には、都に病が流行った大変な時代に空也上人は病人を介抱し火葬をすすめ井戸を掘るなどして病と闘ったとあります。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックのさなか今回の展示が開かれるということは、その沈静への祈りも込められてるのかもしれません。




会期:2022年3月1日(火)~5月8日(日)
時間:午前9時30分~午後5時
休館日:月曜日、3月22日(火)
※ただし3月21日(月・祝)、3月28日(月)、5月2日(月)は開館
会場:東京国立博物館 本館特別5室
東京都台東区上野公園13−9

WEBサイト
https://kuya-rokuhara.exhibit.jp/
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2129


画像はすべて許可を得て撮影したものです。転載不可。


レビューとレポート