②甲状腺に腫瘍があった

①からの続きです。


かかりつけの病院で「橋本病」の診断を受けてから。

専門医を探して詳しい検査をしようと思っていましたが、
転職活動と重なってしまいなかなか行けませんでした。。
結局行ったのは診断を受けてから一年半後でした。


あらかじめ電話をして、橋本病の診断を受けてること、詳しい検査がしたいことを伝え、予約していくことになりました。


受診日、

受付を済ませ、まずは問診。

それからエコー、ホルモン値を調べる為の血液検査をしました。


1時間ほど待ち、結果はやはり橋本病でした。

血液検査で橋本病の抗体?が陽性になる(忘れた)と橋本病認定されるそう。

しかも、エコーで見た時に、私の場合甲状腺の腫れではなく「甲状腺腫」というおできのような腫瘍がありました。

後日、細胞診検査(腫瘍に針のようなものを刺して腫瘍が良性か悪性か調べる検査。痛かったし怖かった。。)をして良性腫瘍だと判明しました。


その時は3cm程だし、良性だし急いで取る必要はないとの事で、経過観察となりました。


しかし、良性ではあるものの、悪性になる可能性もなきにしもあらずだし、見た目的にもどんどん大きくなってぽっこり出てる首元を見て毎日不安にはなりました。


③へ続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?