見出し画像

わが家のドリッパー事情 コーヒーのある暮らし

コーヒーを自宅で淹れて飲みたい!となったときに、一番最初に揃えるのがドリッパーかもしれません。
かつて私は100円ショップで売ってるものを使っていた気がしますが、ちょっと良いものにしたいな、との気持ちが芽生えて買い変えました。

わが家のドリッパー事情をお伝えする前に、ドリッパーによる味の違いを簡単に説明していきます。

ドリッパーは、形、穴の数、材質によって抽出されるコーヒーの味が変わってきます。

ドリッパーの形とコーヒーの味わい

①形


大きく分けて、円錐と台形があります。
円錐の代表的なものは、ハリオ。台形は、カリタとメリタです。
円錐は台形よりもお湯の透過速度が速いです。
そのため、味はスッキリ目に出ます!
台形のほうがコーヒーの濃度が濃くなります。
同じ粉の量で円錐と台形で淹れ分けたところ、台形のほうがやや苦味がありました。

②穴の数

カリタとメリタは同じ台形です。
カリタは穴が3つあり、メリタは1つです。
穴が少ない方が、お湯が滞留して抽出時間が長くなるので、しっかりとした味になりやすいです。一方、カリタはバランスの取れた味になりますし、お湯を注ぐ速度や量を調整しやすいです。その分、淹れる人の技量も関係してきます。

ちなみに、カリタは複数回に分けてお湯を注ぎますが、メリタは、蒸らした後にお湯を注ぐのは1回だけです。

③材質


プラスチック、陶器、金属が主なものです。
プラスチックは、軽くて温度が下がりにくいです。コスパもいいです。
陶器は、見た目の重厚感があります。プラスチックよりも保温性が高いのですが、使う前に温めておかないと、抽出の温度を下げてしまう要因になるそうです。
金属は熱伝導率が高く、温まりやすい一方、温度が下がりやすいので、長時間の抽出には向いていません。

手前からハリオ、カリタウェーブ、カリタ

わが家のドリッパー事情

自宅では、プラスチックのハリオV60、陶器のカリタ、金属のカリタウェーブを使っています。
カリタウェーブは、円錐と台形の真ん中くらいのお湯の透過速度。コーヒーの濃度感も円錐と台形の中間とされてますが、私の淹れ方が悪いのか、円錐よりスッキリした味わいな気がします。

コーヒーを濃く出したいときは、台形を、スッキリさせたいときは円錐またはウェーブを使うようにしています。
想定より深く焙煎(=苦味が強く)してしまったときでも、円錐やカリタウェーブで淹れよう!と救済ができます。

材質は、それぞれパターンがあった方がいいと思い、3つとも変えました。ですが、同じ形で材質を変えて淹れ分けるならまだしも、違いが良くわかりません。

ハリオ
プラスチック。
万が一落としても、簡単には壊れません
カリタ
3つ穴
カリタ ウェーブ
3つ穴

それぞれペーパーフィルターは、それに合った形のものがいいです。

円錐、台形、ケーキ型(左から)

台形や円錐は、100円ショップでも売ってます。
ドリッパーのメーカーのものがよいとされていますが、ぶっちゃけ、私は安いものを選んでます。
使う頻度が高い上に使い捨てなので、コスパがいいものがいいな、と思っています。

最近、よく目にするORIGAMIというドリッパーを使ってみたいです。オシャレなので。Instagramのフォロワーのインドネシアの方からは「使ったことあるか?」と聞かれました。海外でも人気なのかしら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?