見出し画像

2023GW /もやもやした気持ちと向き合ってみたらとってもスッキリした話

GW開始時の状態/状況

・転職したばっかり(実働約10日)
・前職からGW半減でゲンナリ(前職が長すぎた。カレンダー通りになっただけ)
・ご機嫌に仕事してるがなんかモヤっとしてる状態(原因不明)
・夫と休みは1日しか合わなかったので遠出予定なし

なんだかパッとしないが、8月までまとまった休みがないことを考えると、なんとしてもリフレッシュし、通常の週末じゃできないことをやって達成感を感じて終えたかった。

結果、今最終日もうすぐ日付を跨いで月曜日になろうとしているが、無事、スッキリとした気持ちでGW明けを迎えられそうだ。休暇最終日特有の辛い気持ちもない。むしろ、さ、明日っからやっぞ!!!という気持ちになれた。

備忘録のつもりでどうして切り替えができたか、書き留めておこうと思う。(でも、眠い・・・のでなんとか勢いで書き終えてしまいたい)

GWやったことサマリ

①現状整理
②家族会議(夫と)
③インプット(読書、Schoo、Note・Twitter・インスタ・YouTubeなど)
④ちょっとだけイベント(登山・帰省 ※楽しみにしてた夫とのデートや骨董市は天候や体調不良により中止)

この中で特に効果があったのが、①現状整理、②家族会議(夫と) な気がする。
今回の気持ちの変化をうまく自分でも言語化できたので、今後また同じような気持ちになった時、この記事読んで早期回復するんだぞ将来の自分。

①現状整理

今の状態を客観視するために、気持ちを書き出した。今回で言うと以下の2点について思いつくままにOnenoteに書く。

■最近のちょっとしたもやりは何か自分と会話してみる
■転職しよかったこと・率直な気持ちは?+@短期・中長期目標を整理

■最近のちょっとしたもやりは何か自分と会話してみる

ここでやったことは、原因を見つけるまで深掘りすることが目標ではなく、一旦もやもやした気持ちを吐き出して、客観視できる状態にすること。

こんな感じにOnenoteに吐き出し

その上で可能な範囲で掘り下げ。

不安/もやもやしていると感じた要因っぽいこと(今回だと、ちょっと前とてもワクワクしていたことにワクワクを感じなくなってしまったこと)からスタートして可能な範囲で掘り下げていった。すると、自分の中でも要因かもと思い当たるものが浮上してきた。

4月頭に夫婦二人で話した、中長期目標(ざっくりとだが1•3•5年後何してたいか?と言う目線合わせ)に対して、自分一人しか取り組んでいない?、夫と温度差があるのではないか?という焦り・・・?

要因らしきものがわかれば、GW中に「夫と会話をする」ことの優先度を少しあげて、実践。(元々、GWで休暇があった日に進捗報告会をしよっかと4月の時点では話をしていたが、今年のGWは1日しか休みが合わなかったので、『会話<出かける』となっていた。なのでそこの優先度を入れ替えたような感じ。)

会話の内容は、②で記載するが、異変を客観視して、決して追及するのではなく、そっともやもやする気持ちに寄り添いながら、なんでだろ〜と気持ちを外に出せたことで、冷静に次に何をすれば良さそうか、ということに気づけた。

■転職しよかったこと・率直な気持ちは?+@短期・中長期目標を整理

こちらは、入社時の気づきや決意を忘れたくなかったので、記憶が鮮明なうちに良いことも悪いこともざっくばらんに気づきを記録。「なんか、今きっととても大切な時期だけど、ただただ毎日すぎてしまってる・・・・・・」という状態の放置が精神衛生上よくなかったので、一度これもアウトプットしてみた。

Onenoteに書き出して、特にこれというものに色付けして眺める。

良いことも不安/懸念していることもざっと書き出して、じゃあどうするん?と短期・中長期目標も言語化(目標は業務内容モロ出しなのでスクショには入れず)。

今回の場合は、1年後にこういう仕事をしていたいな〜というイメージが最近できたので、それを起点に、短期ではざっくりと3ヶ月ごとに何ができるようになっていたいか?中長期目線では、ライフプランとも合わせながら、入社2週間の業務解像度なりにこうなってたらいいな〜と思っていることを箇条書きにして複数パターン書き出してみた。

・マネジメントにトライするとしたら〜
・営業もうちょっと頑張るならこんな取り組みしてたい
・新規事業で〜なこと経験してみたい などの粒度。

できるできないは別として、今の解像度でこうなったらいいなと思うことはどんどん言語化した方が意識して業務にも取り組めるなと思ったので、解像度が上がれば何度もこの目標は更新することになるだろうなという前提ながらも(それでも良い!)書き出すことが大切だ!という気持ちで書いた。

そうすることで、自分でも客観視できたし、セルフ決意表明にもなったし、②の家族会議の中でも、前向きな気持ちで夫にこんなこと頑張りたいんだ!と話すことができた。

この目標に関しては定期的に確認したり、可能な範囲で周囲にも意思表明して取り組んでいきたい。

(やばい、①だけで結構長くなってしまった。。)

②家族会議(夫と)

これ絶対長くなるので、ごめんなさい今日は簡易Ver。今別の記事下書き中なので、書けたらリンク貼ります。もしくは、リライトしよう。

簡単に書くと、4月内定承諾前に改めて、夫と将来について目線合わせをした。(将来やりたいこと:私たちの場合は移住、子供の有無・タイミング、仕事、生活、趣味などどう過ごそうかみたいな話をざっくばらんに。)それの進捗と5月お互い何するか?の確認のための会議。

簡単に4月の振り返りと5月頑張ることを共有し合う。私主導すぎることもなく、夫の口からもあれがしたいこれをしてみるといった話を聞け、改めて自分たち二人でどう実現させていくのか確認ができたため①で私が勝手にもやもやしてしまっていたことがここですっと消えていった。むしろ、今年はこんなことトライしてみよう!と話していたことがより具体的になり、ワクワクする気持ちが復活してきた。。

(おかえりなさい、ワクワクさん。ちゃんと言葉にして確かめ合う、伝え合うってやっぱり大事だと思った。よかったよかった。無事もやもや解消)

以下、簡単に③と④も。また気が向いたらそれぞれnote書いてみよう。

③インプット(読書、Schoo、Note・Twitter・インスタ・YouTubeなど)


先日の真鶴旅行で20冊ほど本を買い込んでしまったので、積読しながらも隙間時間で黙々と読書。今回は「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる」を読了。そこから派生して、興味を持った団体・クリエイター・地域を調べたり「デザイン」が気になったりしたので、Schooでデザインに関する授業をいくつか視聴したりした。

④ちょっとだけイベント(登山・帰省※楽しみにしてた夫とのデートや骨董市は天候や体調不良により中止)


ここからの眺めがとってもよかった。天気も最高!

毎度お馴染みの帰省と登山。山は、TOP3に入るくらい、天候・景色に恵まれ、ここはまた来たい!!!!と思えた山だった。だがしかし、いつものことではあるが、下山時は便意と大格闘し、ほんとに辛かった。普段は便秘気味なのだが下山時いつも超快調になるのはなんでなんだろう。一定のペースで下山する感じが、腸にはいい感じの刺激なんだろうか。つい、ネットで「登山 トイレ どうする」とか検索しまくってしまった。次回からは、数日前から腸を整えるのと、簡易トイレ持参しようと思う。

いやん、長すぎた。
そんなこんなで、なんとか心から「負」な気持ちを取り除くことに成功したので、
今日はぐっすりと眠れそう。

24時をすぎてしまったので、いよいよ月曜日だ。GW明けがんばりましょう。
おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?