マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザープチお役立ち情報

12
私が経験したレアな案件ケースや、ちょっとした手続きのテクニックなどの豆知識をシェアします。
運営しているクリエイター

#経営者

買収企業の買いニーズ例③の例|M&Aアドバイザープチお役立ち情報

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 買収企業側の目線で事例紹介をしてみようと思い、記事を書いてみています。 以前の記事はこちらから! 第一弾:食品製造業 第二弾:建設業(内装業) 専門技術のノウハウを手に入れて、グループとしての顧客対応力を強化する今回は建設業(ゼネコン)の事例です。 買い手企業は関西が本社で、すでに5~6社のM&Aを成約していました。 今回のM&A成約の理由は様々ありますが、東京での初M&Aという意味で

不正会計は、麻薬と同じ?|人間の性「弱」説

こんにちは。かきもとみさです。 私は普段はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 中小企業診断士の資格を取得した頃は、いろんな仕事をしていたのですが、いまでも続けている仕事の中に、企業向けの財務会計研修のサポート講師の仕事があります。 本日はその研修内容の一部のネタを書いてみます。 上場企業などの大企業では、不正会計などの悪事が起こると一気に事件になって株価が暴落するなどの大事件に繋がりかねません。 なので、社内の不正会計には非常に敏感です。私が携わっている財

会社分割するメリット:事例2|M&Aアドバイザーのお役立ち情報

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中で数少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 前回に続き、会社分割するメリットを「さわり」だけ記事にしたいと思います。 事例2:不動産を保有する別会社を新設し、既存会社を株式譲渡するパターン 最近手掛けた案件では、M&Aで買手探しに始動する前に会社分割し、対象会社と並列の兄弟会社を設立するようなスキームを組みました。このケースのメリットをまとめたいと思います。 メリット1:売主が不動産オーナーとして永続的に関与

会社分割するメリット:事例1|M&Aアドバイザーのお役立ち情報

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中で数少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 ここ最近のM&A案件は、事業承継系が多いです。 事業承継系の案件というのは例えば、創業社長や2代目、3代目社長が高齢化し、後継者がいないために「第三者承継=M&A」を選択するというパターンです。 で、ここ最近いくつかM&A案件として売却に動く際に、「会社分割」をすることが結構あったので、そのメリットをお伝えしたいと思います。 詳細な法的手続きなんかは、いつか別途詳し