マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザーのつぶやき

48
M&Aアドバイザーとしての日々の気づきを徒然に書きます
運営しているクリエイター

#コンサルタント

人間は似たもの同士だから喧嘩する|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 Twitterも細々とやっているのですが、 Twitterって、本当に人の陰湿な部分が吐き出されやすいものですね(笑)。 私自身も発言をつつかれたり、影で批判されたり、ちょこちょこと匿名アカウントの同業者に近い方々から不愉快な思いをさせられたことがありますが、 最近もまた戦争が起きているのを見ました・・(笑) 参戦はせず、横目で見ているだけでしたが。 争いの内容としてはよくある話で、

代表交代のパーティに参加してきました|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 昨年成約したM&A案件のひとつに、この3月末で代表取締役が交代する案件があり、無事に社長交代を見届けることができました。 昨日の日曜日、とっても天気が良い都内にて、八重桜満開の中、社長交代パーティに参加させていただきました。 売主と買主の役員、そのご家族、お取引先だけのパーティなのに、アドバイザーの私なんぞに豪華なパーティに参加させていただいて恐縮しちゃいました。 でも、これ以上ない

コンサルは内科、M&Aは外科|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 最近、経営コンサルタント集団の方と会話する機会があったのですが、その中でタイトルのようなコメントがありました。 以前にも似た発言を聞いたことがあったものの、久しぶりに聞いて確かにその通りだなぁと改めて思いました。 内科的なアプローチ 経営コンサルタントの仕事の範囲は広く、財務・人事組織・生産管理・マーケティングなど経営にあらゆる改善に手を付けていき、どちらかというとジワジワと、調子の悪い会

「覚悟」が決まるとできることがある?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 M&Aに始動する前に、きちんと覚悟が決まっているのかどうかの気持ちの棚卸をしましょうという話は以前に記事にしました。 記事はこちらから。 今回は、覚悟が決まったあとの売主社長と話したときの気づきを書いてみたいと思います。 M&Aに始動する前の覚悟の決め方まず、M&Aに始動する前に売主社長は下記の順で覚悟を決めてもらう必要があると思います。 この③まできて、第三者承継を選択することで、M

クロージングと補助金とPMI|1月振り返り|M&Aアドバイザーつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 2023年も明けたと思ったら、もうすぐ1カ月が終わります。 早い!! まだ終わっていないけど、1月の振り返りをしたいと思います。 なんか気持ちが落ち着かない、怒涛の1カ月だったなぁ。。。 クロージング今週、1件クロージングすることができました。 それだけで今月は輝いても良いくらいに一瞬思うのですが、この案件は2023年の10月くらいにはクロージングしたかった案件。「なんとか年内に」と思いつつも叶わず、年を超えてしまいました。 最終

「のれん」と聞いたら|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 本日はnoteからお題をピックアップしてみました。 #業界あるある です!! 私はM&Aのアドバイザーの仕事をしています。 M&Aというのは一般的に企業の買収や売却を扱うことですが、この領域というのはビジネスの世界でも秘密裏に行われることが多いので、非常に閉鎖された世界です。 そのプロセスも独特で、別にお作法が法律で定められているわけでもないけれど通例として辿る一般的な手法があったりします。 当然、この世界ででてくるワード

M&A仲介業者へのフィーが高い理由/後編|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 今回はM&A仲介業者への報酬が高い理由の後編です。 前回の記事で、M&A業者への報酬が高いのは「経営者にとっての1番の悩み事を解決できるからである」ということを説明しました。金額というのは「解決できる課題の大きさ」によって左右されるということを元プロ野球選手の高森勇旗さんの記事から解説させていただきました。 ですが、「M&A業者へ報酬は高くて然るべき」というのは私が伝えたい本題ではありません

M&A仲介業者へのフィーが高い理由/前編|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 「事業承継」「後継者不足」「M&A」という言葉を新聞では見ない日はないくらいにある種のブームとなりつつある昨今。 「M&A仲介業者」への非難やアンチというのもよく聞こえてきます。 言葉の意味の補足をしますと、FA(ファイナンシャルアドバイザー)というのが、売り手側もしくは買手側どちらか一方の交渉代理人として稼働するのに対し、「仲介者」というのは、両側と契約をし、両方からフィーをもらうケースが

「いいM&A」チャンネル全編

ご縁あって、Youtubeに出演させていただきました。 少し前からリリースしておりましたが、全編リリースされましたのでまとめてリンクを貼っておきます! M&Aに対する価値観を同じくする吉川将平さんの運営する「いいM&A」チャンネルです! よろしければご視聴いただき、「いいね!」とチャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。 第1回:「いいM&A」って何? #1 M&Aの流れと注意点 第2回:「いいM&A」って何? #2 買い手豹変!?アドバイザーの使い方 第3

ネガティブな妄想に潜む敬意|M&Aアドバイザーのつぶやき

つくづく人間はネガティブな生き物だなぁと思うことがあります。 Negativity bias(ネガティブ・バイアス)というのは、脳科学的には、太古の昔から人間が持っている「リスクの高い状況で賢い決断をするための能力」であるとされています。人間も動物も、脅威を予測できないとサバイバルできないという環境下で進化を遂げてきたわけですから当然でしょう。 そのネガティブバイアスについて科学的に詳しく綴ろうという気はないのですが、そもそも人間は油断するとネガティブ思考に陥りやすいとい

「風通しの良さ」は、英語で?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、参考書籍紹介および気づきを書きたいと思います。 「JTのM&A」組織に求められる要素として良くでてくるキーワードに「風通しの良さ」という言葉があります。皆さんだったら、英語でなんと訳しますか?そもそも、風通しの良い組織と聞いたら、どんな組織を思い浮かべるでしょうか。 M&Aアドバイザーの必読書として知ったこの本の中で、

交渉に大事なマインド|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、交渉の場で大事にしていることを書きたいと思います。 アウフヘーベン(augheben)ずっと昔から大事にしている理論があります。 「アウフヘーベン」と呼ばれる哲学用語なのですが、皆さんご存じでしょうか。 M&Aだけでなくともビジネス場面でよく活用されるべき考え方ですし、人生のさまざまな場面で生きるものです。 “au

M&Aの失敗事例の多くは|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今回はM&Aに関する書籍をご紹介したいと思います。 「スモールM&Aのビジネスデューデリジェンス実務入門」です。 著者のひとりは私が尊敬してやまないスモールM&Aの第一人者です。 “デューデリジェンス”と聞くと、法務リスク、財務、税務リスク、コンプラリスクなど、さまざまなリスクを買収前に可視化させて、できるだけリスクを最小限に抑える策を講じるか、もしくはリスクが大きす