マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザーのつぶやき

48
M&Aアドバイザーとしての日々の気づきを徒然に書きます
運営しているクリエイター

#経営者

人間は似たもの同士だから喧嘩する|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 Twitterも細々とやっているのですが、 Twitterって、本当に人の陰湿な部分が吐き出されやすいものですね(笑)。 私自身も発言をつつかれたり、影で批判されたり、ちょこちょこと匿名アカウントの同業者に近い方々から不愉快な思いをさせられたことがありますが、 最近もまた戦争が起きているのを見ました・・(笑) 参戦はせず、横目で見ているだけでしたが。 争いの内容としてはよくある話で、

「それ、私が言わなきゃいけなかったことだわ!」と思った話|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 例年?夏に向けて案件が進むことが多く、6月後半を迎えたいまの時期において、もうすぐクローズしそうな案件が1件、数日前に基本合意を迎えたのが1件、有力先とトップ面談を終えた案件が1件あり、ちょっと慌ただしい感じになってきました。 そんな中、とある案件のトップ面談を終えて買手の社長とお話をしていたのですが、とても器の大きい方で、これまた(「これまた」とうのは、私が買手社長を尊敬する機会が多いもので

思い切ってハワイ出張行ってみたら予想の100倍くらい「行って良かった」感あった

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 5月23日から5日間、急遽、思い切ってハワイ出張に飛んでいたのですが、その後なぜかいろんな話がめちゃくちゃ大盛りあがりして突然忙しくなってしまい、全然まともなnote記事が書けていませんでした。(←言い訳) 思ったことは本当にたくさんあるので、忘れないうちにメモ!ということで今日こそ記事にしておきたいと思います。 この弾丸出張、とにかく本当に本当に行ってよかった!!! 今回の出張は、ビジネ

M&Aアドバイザーの本が週間ランキング1位に!|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 昨日、新宿の紀伊国屋書店に立ち寄ったら「週間ランキング」の1位を飾っていたのがこちらの本! もちろん私はM&Aアドバイザーなので目に付いたのですが、週間ランキング1位を取る程、世の中からは注目されるようなテーマなのか?と不思議な感覚でした。 まだ数ページしか読んでいないのですが、まず共感したのはこちら。 M&Aアドバイザーは"総合格闘技" M&Aの世界では、財務・税務・法務・マーケテ

代表交代のパーティに参加してきました|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 昨年成約したM&A案件のひとつに、この3月末で代表取締役が交代する案件があり、無事に社長交代を見届けることができました。 昨日の日曜日、とっても天気が良い都内にて、八重桜満開の中、社長交代パーティに参加させていただきました。 売主と買主の役員、そのご家族、お取引先だけのパーティなのに、アドバイザーの私なんぞに豪華なパーティに参加させていただいて恐縮しちゃいました。 でも、これ以上ない

性差別や年齢差別はまだまだ存在する|M&Aアドバイザーつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 M&Aの世界は、金融機関出身の人が多かったり、年齢層も高めだったり、ほぼ100%男性だったり、、、と、 女性・30代中盤・金融機関の経験ゼロの私は超絶マイノリティです。 これまでの3年間くらいで、女性アドバイザーに出会ったのはほんの2名くらい。しかもアドバイザー業がメインというよりも、経営側だったり、アシスタントなのに人材不足でアドバイザー業までやらされていたというケー

コンサルは内科、M&Aは外科|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 最近、経営コンサルタント集団の方と会話する機会があったのですが、その中でタイトルのようなコメントがありました。 以前にも似た発言を聞いたことがあったものの、久しぶりに聞いて確かにその通りだなぁと改めて思いました。 内科的なアプローチ 経営コンサルタントの仕事の範囲は広く、財務・人事組織・生産管理・マーケティングなど経営にあらゆる改善に手を付けていき、どちらかというとジワジワと、調子の悪い会

成り行きに任せる前にやることがあるのでは?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 今年に入って、相談を受けた案件があったのですが、どうしても救いようがない状況だったのでM&Aアドバイザーとしては、お断りをせざるを得ないケースでした。 ご紹介者の方経由で聞いていた話なので、温度感はわかりませんでしたが、「もう間もなく会社が倒産しそうだ」という状況のようでした。M&Aという選択肢については「え?そんなことできる可能性あるの?」と検討したことも無い様子。 でも、「もう1カ月以内に倒産しそうだ」という状況では、M&Aにチ

M&A仲介業者へのフィーが高い理由/前編|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 「事業承継」「後継者不足」「M&A」という言葉を新聞では見ない日はないくらいにある種のブームとなりつつある昨今。 「M&A仲介業者」への非難やアンチというのもよく聞こえてきます。 言葉の意味の補足をしますと、FA(ファイナンシャルアドバイザー)というのが、売り手側もしくは買手側どちらか一方の交渉代理人として稼働するのに対し、「仲介者」というのは、両側と契約をし、両方からフィーをもらうケースが

先週、M&Aクロージングしました。労うべきは・・|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 実は先週、ある案件のクロージングをしてきました。 クロージングというのは、最終契約書を締結し、譲渡対価の決済を完了させ、重要物の確認、引き渡しをすることです。 この案件は5月頃から着手してきたので、約半年間かかりました。 案件サイズ的には、半年でクロージングできたというのは非常にスムーズに進んだ方なのではないかと思います。。。我ながら、引きが強い! 案件詳細はここには書きませんが、今回は2

買収断念。でも成約より嬉しい言葉|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして活動しています。 「買収断念」と決断先日、とある案件で、買手候補だった企業の役員から正式に「買収見送り」の意向をいただきました。 まだ基本合意にも至っておらず、残念ではあるもののそこまで費やした工数が多くて「もう取り返しつかないよ!」という状況でも全くありませんでした。 それに、海外が絡んでいたこともあり、まだまだ新型コロナ情勢も不安定なこともあったのでお見送り判断は「仕方なし」とも思いま

問題勃発?と思ったら|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「つぶやき」ということで、雑談です。 M&Aというのは、オーナー社長にとっては30-40年も手塩にかけた会社を第三者へ手放すタイミングであり、人生にとっても一大事。 そして、その譲渡対価もそこそこに大きな金額が動くケースが多いもの。 財務や法務など、あらゆるビジネススキルを必要とするものですが、M&Aアドバイザーとしては、何よりも大事なのは「揺れ動く気持ち

ネガティブな妄想に潜む敬意|M&Aアドバイザーのつぶやき

つくづく人間はネガティブな生き物だなぁと思うことがあります。 Negativity bias(ネガティブ・バイアス)というのは、脳科学的には、太古の昔から人間が持っている「リスクの高い状況で賢い決断をするための能力」であるとされています。人間も動物も、脅威を予測できないとサバイバルできないという環境下で進化を遂げてきたわけですから当然でしょう。 そのネガティブバイアスについて科学的に詳しく綴ろうという気はないのですが、そもそも人間は油断するとネガティブ思考に陥りやすいとい

交渉に大事なマインド|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、交渉の場で大事にしていることを書きたいと思います。 アウフヘーベン(augheben)ずっと昔から大事にしている理論があります。 「アウフヘーベン」と呼ばれる哲学用語なのですが、皆さんご存じでしょうか。 M&Aだけでなくともビジネス場面でよく活用されるべき考え方ですし、人生のさまざまな場面で生きるものです。 “au