マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザーのつぶやき

48
M&Aアドバイザーとしての日々の気づきを徒然に書きます
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

「風通しの良さ」は、英語で?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、参考書籍紹介および気づきを書きたいと思います。 「JTのM&A」組織に求められる要素として良くでてくるキーワードに「風通しの良さ」という言葉があります。皆さんだったら、英語でなんと訳しますか?そもそも、風通しの良い組織と聞いたら、どんな組織を思い浮かべるでしょうか。 M&Aアドバイザーの必読書として知ったこの本の中で、

交渉に大事なマインド|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、交渉の場で大事にしていることを書きたいと思います。 アウフヘーベン(augheben)ずっと昔から大事にしている理論があります。 「アウフヘーベン」と呼ばれる哲学用語なのですが、皆さんご存じでしょうか。 M&Aだけでなくともビジネス場面でよく活用されるべき考え方ですし、人生のさまざまな場面で生きるものです。 “au

仲介は賛否両論だけれども|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 最近、案件が立て込み過ぎていて本当は「M&Aアドバイザー超初心者向け基礎知識!」をちゃんとまとめて更新したいのですが・・・体系だって記事を書く時間がなく、「M&Aアドバイザーのつぶやき」の軽めの雑談回ばっかりになってしまっています。もし、読んで勉強してくださっている方がいらしたらすみません・・・。 ちなみになぜトップ画がワインばっかりなのかというと、ただ、吞兵

M&Aの意義を改めて|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 なんだか年末に向けた案件が大詰めで、忙しくなってきました。なので今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回で、短めです。 今年の8月にクロージングした売主企業の社長に、先日インタビューをしました。いま、弊社のホームページにも掲載すべく、一生懸命、いま記事にしている最中です。 インタビューを通じて社長のお話を聞いて、改めて「M&Aの意義」を認識したので書き残して

買手企業に必要な素質②|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回として、買手企業に必要な要素の続きを書きたいと思います。 買手企業は「自分本位」であれ 前回の記事で、M&Aの買手企業には「M&Aを実行する必然性が必要だ」という話をしました。 もっと言ってしまうと、私は買手企業は「自分本位で良い」とすら考えています。 こう書くと誤解を生むかもしれませんが、決して「売り手企業に強気

買手企業に必要な素質①|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は、日々、私がM&Aアドバイザーとして仕事をする中で思ったことなどをつぶやく「M&Aアドバイザーのつぶやき」と題する雑談回とします。 最近、M&Aの買手企業に必要な要素についていろいろと思うところがあったので綴ってみたいと思います。 M&Aは手段であって、目的じゃない まず、M&Aというのは経営戦略のひとつであって、M&Aする=企業を買収することという