見出し画像

屋内、屋外に毎年出てくるナメクジが来なくなった(神)!!(笑)

私の家は築?45年?・・
ちょっとわかりませんがかなり年配?(笑)
もちろんところどころは改修しないと
ダメなところも出てきますが。。

ほんとに丈夫にできてるなと感心します

私はこの家に結婚してから住んでるので
最初、住みだした頃(10年くらい前)・・
は「古民家」と言えばかなりあちこちガタ
がきて修復したり改修したりかなり大変
なんやろーなーって思ってました

しかし!!思ったより強くてびっくり
してるくらいです。。

この壁には大量のナメクジが発生します

そんな感じで建物自体は強く作られてる
なとおもうんですが。。
ここはやっぱり「古民家」で・・(笑)

暑い(湿度が増す)時期には家中に
あちこちから読んでもない虫さま達が訪問
してくれます(笑)

どこからか飛んでくるコバエにありの集団
黒くて怖い虫・・ごきぶり・・さん
あとは台所周りにも気づけばナメクジさん汗

ナメクジに関しては台所周り、特に水回り
に多く出現したり。。玄関を一歩出ると家の
外壁や草や石、土の上にもあちこち自由に
歩き回ってます。。汗

特にこの壁周辺にナメクジ多発(笑)

・・・・
今年に関してはなんか様子が違う・・・

話は少しそれますが。過去のブログにも
たくさん書いてますが。3年半ほど前から
「小食生活」をしています。理由はたった
一つ!健康維持のため。。

食事回数が少ない分できるだけ口に入れる
物は「胃腸様」にふたんをかけない・・
「身体にやさしい」食事を意識しいろいろ
調べてるうちに・・

やっぱり身体にいいのは「発酵食品」
という事に気づきました・・

ただ身体にいいから・・食べるのでは
なく食べてて自分もおいしいし楽しい♪

「喜んで食べたいと思う+身体にいい」
と思うのが「発酵食品」だったんです 

自家製 発酵食品たち

発酵食品と言ってもいろいろ思い浮かぶ
のが。納豆?キムチ?チーズ?ヨーグルト?
・・・・・・

・・・・・・・・・・・
上記にあげた発酵食品は私はほとんど
食べないんです(笑)チーズなんかたまに料理に
使うかな、、

もちろん食べるとおいしい
と感じるんですが。。

私が毎日ら口に入れる発酵食品は日本人が
昔から食べてた。味噌やしょうゆ、醤油こうじ
に塩こうじ。甘酒や。。ほかにも・・

2年物の自家製味噌

なぜそこにこだわるのかというとここは
日本で日本に合った発酵食品があるんです
今、私たち日本人が住んでる土地でその環境
に合わせた「発酵食品」・・

これがやっぱり「最強のスーパーフード

キムチやヨーグルトを否定してる訳では
ないです。その食べ物の国に合った人たち
がその土地の発酵食品を食べる!!

まさに「地消地産」です

例えば自分がお隣韓国に住んでるので
あればその土地の環境に合った食べ物や
発酵食品。キムチはその時の自分の身体には
適してると思っています

という事で。。
話はすこしそれましたが。

この数年は自分で味噌を作ったり甘酒を
作ったりと。ほとんどの調味料は発酵調味料
に変化したんです

野菜を細かく刻んだ自家製おかず味噌

この1年ほどは砂糖(黒砂糖やてんさい糖・・)
など身体に負担が少ないといわれる砂糖さえも
使わなくなりました

私は自分でパンを焼いたりチョコブラウニー
などのスイーツを作ることがありますが
これに使う甘味料はすべて「自家製甘酒」
で代用しています

はちみつや玄米水あめなんかも購入し保存
はしてるんですが結局はあまりつかいません

オーサワさんの食品は安心です

甘酒もアルコールは使わない
「米麹」と「未精米の玄米」のみで作った
甘酒なんです

私たちからしたら「害虫」と呼ばれる虫は
決して人間の生活を邪魔したいわけではなく
自分が心地いい環境で生活しているだけな
んです

なので「砂糖」「化学物質」「腐敗物」
など「酸性の環境」を好みます
人間の体も酸性に傾いてる時は色んな菌が
発生したり免疫力も下がると言うこと、、

昨年の夏にコバエやアリの集団をほとんど
見かけなくなったなーって。なんとなく
思ってたんですが。今年やっとその理由
がわかりました

「発酵空間」「発酵環境」にする!
「腐敗」ではなく「発酵」環境にする

皆さんは「EM]という言葉を聞いたことが
ありますか?Effective Microorganismsの略
自然界に生息する安全な微生物群を複合培養
した液体
です

現在、沖縄県に在住の琉球大学の
「比嘉照夫教授」が何年もの苦労の研究の
結果開発された有用な微生物群なんです

先日比嘉教授が書かれた書籍を購入し
読ませていただきましたが・・

地球蘇生プロジェクト


「EMの技術」は比嘉教授が苦労し開発
されたものなんですが。現在の地球環境
の汚染の広がりが早すぎて。

この技術に特許をとったりしてると
どうしても利権問題がでてなかなか世界
に広まらない。そんなゆっくりしてる時間
がないくらい地球汚染は深刻・・

という事でこれらの技術を独り占めせず
ボランティアという形で無償で情報開示
されてるという事が書かれて
ました(神様レベル)(*゚∀゚*)

先日、そんな比嘉教授が心を込めて作られた
発酵ホテル?←私が勝手に名前つけました(笑)
に行ってきました

発酵ホテル


正式名称は・・
「EM Wellness 暮らしの発酵 ライフスタイル
リゾート」
・・・と少々ながい名前のホテル
です(笑)・・以下「発酵ホテル」にします(笑)

壁や床。食事や飲料水、空気まで(笑)
ランドリーの洗濯洗剤
や浴室のアメニティー。パジャマや飲料水ボトル
まで全てが「EM尽くし」なんです

朝食 emバナナも美味しかったー
emx-gold入りの発酵水
emエアー?(笑)

朝食のみをホテルで食べましたが・・
ほんとに安心安全で卵は平飼いたまごに
コーヒーはEMコーヒー。カレーやスイーツも
砂糖や化学調味料も使わない

ほんとにめちゃくちゃ楽しかった♪
また行きたい!沖縄はもちろんいいですが
このホテルにまたいきたいな

ここの一回にもいろんなEM技術を生かした
商品があるんですが。その中の一つ
EMWという発酵の液体があります

万能発酵液 EMW

このボトルには消臭や掃除が主な用途
で自然の力でハウスケアーって書かれて
ますが。。

ネットや口コミでいろいろ情報を観てる
といろんな使い方もできるんです

化学物質を一切使わない天然素材の発酵液
という事で間違えて口に入れても問題なし

そのEMWの薄め液を毎日、毎日家中。。
壁や床、キッチン周りにトイレの掃除
家の外壁にもふったりしてます

私は美容師ですが。。パーマ液やカラー剤
カットの時に使う水にもいれてますよ。
お客さんには内緒ですが(笑)

「発酵パーマ」に「発酵カラー! 」
いいでしょ(笑)

他にもEM発酵液(糖蜜とEM1を混ぜたもの)
を自分で作り水で薄めたものを毎日毎日
家の庭や外壁や排水溝などいろんなところ
にまいてるんです

そして気づいたことが・・
外壁にもりもり歩いてた「大量のナメクジ」
二日後くらいには一匹もいなくなってた」!!
凄って!(*゚∀゚*)

ナメクジたくさんいたのに..

あとこの時期には必ず発生する「蚊の集団」
他にもコバエや小さな虫たち・・
がほぼいなくなってました(神)!!
蚊はなかなか強力ですが...

私は負けませんよ(笑)

これはほんとにすごいです!

今までは蚊の駆除と言えば「蚊取り線香」
毎年夏は大きなサイズの箱を2箱は消費
してます。今年は一度も使ってません。。♫

今年はまだ本格的な暑さや湿気はないので
これから真夏の状況がどうなるかが分かり
ませんが。楽しみにEm発酵液を毎日散布
していきたいとおもいます

今からする話はほとんどの人が信じられない
事ですが・・比嘉教授の書籍にも書かれて
ましたが。。

2012年に起った福島の大震災
ここで傷ついた土地や人々を「EMの力」
で見事に復興させてるんですよ

一番危険地帯と言われてた集落から..
出ていかずEMの力を信じた今泉智さん
という男性

今泉さんは震災後。Em発酵液を定期的に散布

現在では・・

キレイな土地にしか住めないといわれる
サンショウウオや鳥などが戻ってきてる
という事です

他にも天災や人災、人間関係、商売
健康にとありとあらゆる場面で災難を
逃れてる人がたくさんいます

人間関係まで?(笑)つながらない方も
いると思うし自分もいやいや、それは
ないやろ・・とか思ってましたが・・

自分の身体を発酵環境にすることで
台所や外壁に住んでる害虫さんと同じ
で。。

私たち人間の周りにも変な虫(人間)
が寄り付きたくない環境になるという事

人間もこの地球上にすむ一つの生命体
虫や動物、植物らとなんら変わりはない

そう思うと。。

自分の身体を「発酵環境」にすることは
いい人間関係が気づけるのと同じことで。
まったく不思議なことではないな。と
最近はめちゃくちゃ納得してます

なんとなくこの人違うな。。みたいな直感
をお互いが感じてると言う感覚ですね、、

この記事を最後まで読んでいただき
ありがとうございました

そして明日からぜひ!
「発酵」を意識した生活やってみて
ほしいと思います♪
ややこしい人間関係もシンプルになっていく事
間違いないです♫

変な美容師 たなか みさ

発酵ホテルの朝食は美味し過ぎてついつい食べ
過ぎてしまいます♪( ´▽`) 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?