見出し画像

ジブリパーク行ってきた

2024年のGW明けにジブリパークに行ってきたので、各ゾーンをご紹介いたします!
※訪れた場所のみ掲載しているので行けなかったところは載ってません


どんどこ森

「となりのトトロ」を主にしたゾーンです。
※「サツキとメイの家」の中に入るにはジブリパーク大さんぽ券プレミアムが必要です。

サツキとメイの家

作品中の家が実現されていて、トトロファンの私にとって最高でした。
家の外側を撮影するのはOKなのですが、家の中の撮影は禁止です。
ですが、家の中のモノを触るのはOK!
引き出しを開けたり、色んな扉を開けてみたらその時代のモノが入ってました。おばあちゃんの家に行った感じがしましたね。
作中の映像を思い浮かべながら家の中を散策すると色んな発見ができるのでぜひ、体験してほしい。
特に外に出て家の床下を見てほしいかな~
(気持ちはメイちゃんになりきると面白いかも)

どんどこ堂

大トトロを模した木製遊具がお待ちかね
こちらは子供のみしか遊具に入れません(子供たちいいなぁ)
その傍にはどんどこ売店があります。
お土産に買ったのは「思い出どんどこ堂」
トトロの陶器の中にはチャームが入ってます。
私はクロスケが当たりました。
※ こちらは1人1つだけしか買えないのでご注意を(転売防止かな)

ネコバスAPM

どんどこ森入口付近にチケット販売機があるので着いたらすぐに購入することをおススメします。
時間制なので前もって計画を立てて乗車することが大事。
APMネコバスが気になる方はこちらへ↓

乗車時間の5分~10分前にネコバス停に行くのがベスト。
意外と人が集まってました。
スタッフの方にチケットを見せると乗車記念としてハガキサイズのカードがもらえちゃう🐱
ネコバスがやってきたら乗車前に運転手さんがネコバスと一緒に写真を撮ってくれるのでご安心を。
ネコバスの両側サイドは扉がないので、荷物はしっかり持ってくださいね。
(意外とスピードがあるので走行中のスマホ撮影は禁止されております)

日本庭園

どんどこ森内にあります。
もし、どんどこ森内の探検が終わってネコバス乗車時間まで余裕がある際はぜひ行ってみてくださいね。
日本のステキな庭が広がっていて心身ともに癒されますよ~

もののけの里

「もののけ姫」を主にしたゾーンです。
作中で登場する「乙事主(おっことぬし)」や「タタリ神」、タタラ場があります。

私が特に驚いたのは「物見やぐら」ですね。
作中の最初らへんに主人公のアシタカが悠々とやぐらをのぼる姿を思い出すのですが、実物を見るとビックリ!
足をかける場所が高いのですがぁ!?
アシタカの身体能力もすごいけど、どんだけ超人なのエミシの村人たちは!!ぜひ、実物を間近でご覧ください。

乙事主様、タタリ神は良い意味で不気味でした。
タタラ場は五平餅体験ができるみたいなのですが、
魔女谷で昼食をとる予定だったので断念。
五平餅の香ばしい香りが漂っていました。(次あればやってみたい)

魔女の谷

「ハウルの動く城」「魔女の宅急便」「アーヤと魔女」「天空の城ラピュタ」の作品が盛り込まれたゾーンです。
ぜひ、大さんぽプレミアム券を購入して展示物の中に入っていただきたい。
そして、グーチョキパンやネコの手ドッグを味わってほしい!

魔女の家
こちらは「アーヤと魔女の家」の作品です。(写真撮り忘れた;)
作品を観たことがない方はぜひご覧になってから行くことがおススメ!
主人公の行動を辿ってみると色んな発見が!再現がなかなかのリアル
特に作業場あたりかな・・・触った感触がすごかった。
あと、子供部屋もおススメ、見逃しちゃうところに面白発見が!
※ 大さんぽプレミアム券が必要です

オキノ邸

「魔女の宅急便」の主人公キキの実家です。
オシャレでかわいかったですね。特にキキの部屋はおススメ。
年頃の女の子が好きなモノや黒い魔女服以外のお洋服が入っていたりしてました。
※ 大さんぽプレミアム券が必要です

ハウルの城

「ハウルの動く城」の城です。
出入口の扉に実は仕掛けが!(それは入ってからのお楽しみ)
作中に出てきたお風呂・ハウルの部屋がすごかったのが印象的。
日本のあるモノがハウルの部屋に置いてあって少し笑ってしまいました。
洗濯物を干す場所やバルコニーなど色んな所が見れて満足です!
※ 大さんぽプレミアム券が必要です 

ハウルの城に入らなくてもカブと撮影できる場所がありますので、
気になる方は探してみてね!

飛行機乗りの塔
「天空の城ラピュタ」のパズーの部屋を感じたお部屋でした。
中は狭いので入る時は気を付けてくださいね。

グーチョキパン屋

12時頃に着いたら人がたくさん並んでいましたさすが、美味しいパン屋さん!実は朝の9時に無料送迎バスでどんどこ森に向かう途中、魔女の谷に並ぶ行列を見て驚きました。皆さん、美味しいパンを食べるために並んでましたね。私もほかほかのパンを食べたかったのですが・・・

次の予定が迫っているので「おまかせパンセット」を購入。
グーチョキパン屋の裏手にメリーゴーランドがあるのですが、そこに多数のベンチがあったのでそこで食しました。

さすが、美味しいパン屋さん!
冷めてもめちゃくちゃ美味しい!
感動のあまり「うまい!」を口に出しちゃってました。
当時購入したおまかせセットの中身はこんな感じでしたが、
もしかしたら日によって違うかもしれませんね。
※ 魔女谷内で購入したもののみ飲食できます。
  それ以外は禁止なのでご注意ください。

そのグーチョキパン屋の裏手にはキキが使っていた部屋に入ることができますのでぜひ行ってみてくださいね!
(そこは誰でも入ることができます!)

ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ

ネコの手ドッグがめちゃ美味しかった!
(あっ、相性の「しょう」が間違ってた 笑)

魔女の谷で感じたこと

魔女の谷は基本、子供たちが遊ぶ遊具が置いてあるのですが、建物もぜひ入ってみてください!
小さな冒険のようにワクワクしながら入ると面白いです!
どんどん気になる建物があれば入ってみてくださいね!

青春の丘

「耳をすませば」「猫の恩返し」の作品を主にしたゾーンです。
猫を散らばせた仕掛け(?)が少しあるのでよく見ると面白いですよ!
ゾーンの入り口付近に電話BOX があるので耳を澄ますと・・・・
(どうやら3パターンあるみたいなので気になる方は聴いてみてね)
そして猫の事務所もあるので覗いてみてね!
(色んな意味ですごいから)

地球屋

「耳をすませば」の作中で出てくる建物です。
雫ちゃんと聖司くんとより距離が短くなった場所でもありますよね。
建物内は聖司くんがバイオリン制作していた工房もしっかりありましたよ!
何から何までリアルでした。
※ 大さんぽプレミアム券が必要です

青春の丘から大倉庫へ向かう途中で見つけたもの

ジブリパークと言えば作品人物の落とし物が有名!
私が見つけたのは2点でした。
一枚目、二枚目はどの作品か分かりますか?
そして三枚目はエレベーター塔です。
意外と人が少ない時に写真が撮れて良かったです!

ジブリの大倉庫


ジブリの大倉庫について
施設内は広くてかつどこからまわればいいか迷いますよね。
そういう時は公式HPの地図を見て計画を練りましょう⇩

私の場合はジブリの大倉庫の入場時間は14時からだったので、
ショップ→オリヲン座→企画展示「食べるを描く。」→
「ジブリがいっぱい展」ってな感じで予定を立てました!
あとは臨機応変に変更して施設内を歩き回った感じです。
当日に大倉庫内の「案内所」でマップが欲しいことを伝えると
1グループにつき1枚もらえます!
(ゴミにならない為の対策かと)
それを見て歩き回るのもいいですよね。

ショップ「冒険飛行団」
閉館時間間近になると人が多くなることを見越して先に行きました!
中はすごい人だらけで「これでははぐれてしまうな」と思い、
ショップの近くにある「ミルクスタンド シベリ❆あん」付近で待ち合わせしました。

ついでに、「ミルクスタンド シベリ❆あん」のシベリアは完売してました。
「シベリア」を絶対食べたい方は朝からの大倉庫入場をおススメします。
今回、私が冒険飛行団で購入したものがこちら⇩

オオトリさまの浴用タオル+水鉄砲 & 中トトロのパスケース(肌ざわりがいい)

ついでに他のところで購入した戦利品もお披露目⇩

魔女の谷ではハウルの城のランダム缶バッジ
ロタンダ風が丘ではトトロ関連のハンカチ&キーホルダー(おきあがりこぼしは違うよ)
ローソンではおきあがりこぼし

オリオン座
ぜひ、観に行っていただきたい。ジブリの短編アニメーションが観れるから最高ですよね。ショップに行くついでに上映時間を確認しました。なるべく上映時間10分前ぐらいには劇場にいて下さい。自分の好きな席に着席することができますので!

企画展示「食べるを描く。」
オリオン座を見終わった時の帰路に企画展示の入り口がすぐあります。
こちらの「食べるを描く。」は美味しいジブリ飯が再現されてます。
特に『天空の城ラピュタ』タイガーモス号の厨房を再現したものや
サツキとメイの家の台所とちゃぶ台も再現!!
(その周辺には隠れまっくろくろすけや小・中トトロがいるので探してみてね)他の作品も再現されていたのでぜひ見てくださいね。
※ 基本撮影禁止区域なので写真はないです

企画展示「ジブリがいっぱい展」

ジブリ作品関連のポスターや掲示物を集めた展示です。
なんと撮影可能エリアもあります!
等身大ネコバスや受付トトロもちゃっかりいます!
特にネコバスの大人でも中に入れちゃうので最高でした!

「ジブリなりきり名場面」
こちらはジブリシーンになりきれる展示会です。
主に「千と千尋の神隠し」のカオナシと写真が撮れるスポットが人気で、
16時頃になっても列が途切れてませんでした。(さすがカオナシ)
その他の撮影スポットはそんなに列にはなっていなかったですね。
ぜひ、キャラになりきって撮影するのも楽しいです!
(他の写真は思いっきり顔が写っていたのでこちらの一枚で⇩)

他にもあるある大倉庫の魅力
展示会も最高でしたが、その他にも撮影スポットやジブリのキャラが潜んでる場所が盛りだくさん!

ぜひ、倉庫内を1周回れるように予定を立ててみてはいかがでしょうか!

ジブリパークチケットをどうやって取得したか

ジブリパークチケットは通常、ローチケで2か月前に購入可能ですが、
その戦いにすぐ敗れると考えたので諦めました。
そして、JTBさんのジブリパークのチケット付ホテル・ツアーで予約!
しかも新幹線のチケット付きなのですぐに予約しました。
ホテルの金額はピンからキリまでありますので見てみるのもいいでしょう。
チケットの種類は事前に確認して決めてからの購入をおススメします。

気になる方はこちらのサイトをチェックしてみてくださいね⇩

https://www.jtb.co.jp/kokunai/ghibli-park/

ジブリパークに行って事前に準備するといい事

ジブリパークに行く事前に知っておくといいこと⇩

ジブリパークに行く事前に準備しておくといいこと⇩

  • ジブリパークの営業時間を確認する                 朝が早ければ人はあまり混みません。                平日は通勤ラッシュと重なるので電車やリニアには要注意!

  • ジブリの大倉庫に何時に行きたいのか決めておく           入場時間に指定があるので。欲しいグッズがあるのなら朝がおススメ

  • 欲しいグッズのリストをたてておく

  • ジブリパークで何をしたいのかリスト化する

  • エリア内の展示建物には「大さんぽプレミアム」が必要なものがある

  • どの順番でパーク内のエリアを行くか決める             無料園内バスを使うのもアリです!バスルートと時刻表はこちら⇩

最後に

いかがでしたか?
今後ジブリパークに行きたいなと考える方々に少しでもお力になればいいなと思い書いてみました。
施設内にはエレベーターやバリアフリーもしっかりされているのでどんな方でも楽しめるパークだと感じました。
ジブリ好きな人はぜひ足を運んではいかがでしょうか!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?