マガジンのカバー画像

京都暮らしエッセイ

72
京都が大好きで、京都に暮らし始めました。ささいな暮らしの中で感じること、街歩きのエッセイを集めています。
運営しているクリエイター

#旅エッセイ

京都が大好きな私が、さらに大好きでたまらない場所について。丸太町~出町柳~鴨川

京都が大好きでたまらずに移り住んでしまった私だけれど、その京都の中でも、とりわけ大好きなエリアがある。それが、神宮丸太町~出町柳~下鴨神社のあたりだ。地図でいうと、鴨川が左右に分かれて、賀茂川(西)と高野川(東)に分岐するちょうどそのあたり。 晴れた日には、ついこのエリアを散歩したりカフェにふらっと立ち寄りたくなったりする。数ある大好きな京都のエリアの中でも、特別視したくなるほどにお気に入りのエリアなのだ。 今日はそんな大好きな場所で過ごすお気に入りの時間、場所をまとめて

同じ景色を、季節を変えて眺め続ける、定点観測のススメ。

身の回りの景色が赤や黄色に染まる、今日この頃。絵具のようなくっきりとした空の青色を背景に、高く高くそびえるイチョウの木が美しい。真っ赤のモミジだけでなく、色づき始めのオレンジの葉やまだ色づいていない緑の葉のグラデーションが美しい。足元に広がる落ち葉の彩り豊かな模様に、より一層秋の気配を感じさせてくれる。 ただいつもと同じ景色を歩いているだけなのに、秋の街を歩くのはなんて楽しいことだろうか。そんなことを考えながら、大好きな京都の街を歩く。 いつも散歩がてら見ていた何気ない木

京都暮らしのエッセイづくり完成までの道のり【Vol.1】

年内に京都暮らしのエッセイをまとめたZINEを製作しようかと思っている。とはいえ、まだまだ構想すらできていない状況。せっかくなので、「どうしよう?」の過程をnoteにまとめていくのも面白いかな~なんてことを考えながら、いまこの記事を書いています。 まず第1弾の今回は、ZINEのテーマやコンセプト、世界観をまとめていければなあと…!本当に書きながら考えている、脳内そのままでお送りします。 コンセプト・テーマ今回のZINEのコンセプトについて、こんなテーマで書いてみたいなあと

京都暮らし、1周年記念日

本格的に京都で暮らし始めてちょうど1年の月日が経った。愛してやまない京都の街で日常を過ごせる幸せを噛みしめて、秋、冬、春、夏、秋と巡る季節を追いかけて、あっという間に1年。1周年記念と称して、改めて京都での暮らしを見つめなおしてみたい。 京都暮らし、始まりはワンルームからちょうど10月の終わり頃、私は同志社大学生が集まる地下鉄今出川駅の近くで、京都暮らしを始めた。京都暮らしをする前は1年3ヵ月ほど、家を持たずに多拠点生活サービスのADDressを使ったり、ゲストハウス、ホテ

京都・イノダコーヒで味わう、至福の朝食とクラシカルな時間

京都に来てはじめて、イノダコーヒに行った。イノダコーヒといえば、京都の老舗コーヒー店の代表格、みたいな存在。せっかくなので本店に足を運び、これまでもかと京都の歴史と優雅な気分を味わってきた。 1940年創業の歴史を誇るイノダコーヒ。なんともレトロなお店のたたずまいが京都の路地の一角に現れる。イノダコーヒ本店には、2つの趣の違うお店が並ぶ。1つは写真のクラシカルでおしゃれな外観の建物、もう1つは京都の街並みに溶け込むような町家づくりの建物。現在は2つめの町家のほうの店内が使わ

紅葉の名所は、新緑の名所。京都で楽しむ、緑の世界へようこそ。

5月。爽やかな風と瑞々しい新緑がきれいで、1年の中でも大好きな1か月だ。4月上旬ごろまでピンクの世界だった景色は、またたくまに、緑の世界になってゆく。緑色に変わっていくだけでなく、時間が経てば経つほど、緑が濃くなっていく気がするのだ。 瑞々しく、爽やかな季節。そんな季節に私が意識して訪れるのは、紅葉の名所、だ。青もみじとも呼ばれるように、秋には真っ赤に染まるもみじの木々も、5月になれば、それはもう降り注ぐ緑のシャワーのように、色を変える。私は、燃えるように染まる紅葉の「赤」

多拠点生活から、京都プチ定住生活へ

私はふだん家を持たずに旅しながら暮らす多拠点生活をしている。けれど、今日から2ヶ月間は多拠点生活を休憩して、京都でのプチ定住をスタートさせる。はじまりということで、京都プチ定住を決めた理由や想い、そして2ヶ月の京都暮らしでしたいことを綴っていこうと思う。 多拠点生活をしながら、好きな街に「プチ」定住2021年の10月から、アパートを解約して家を持たずに暮らすアドレスホッパー的な生活を続けてきた。「旅先でふつうの日常を楽しむ」をモットーに、将来「住みたい」と思えるお気に入りの

京都暮らしの備忘録vol.1「朝の空気を纏う京都の街」

京都にプチ定住をして早1週間。こんな感じだとあっという間に2ヶ月過ぎてしまいそうでこわい。ので、ちゃんと感じていること、気づきを備忘録として書いていきたい。 この1週間で感じたことは、朝の空気を纏う京都の街って良いよね~~ということと、属するコミュニティが変わったことについて、かな。 朝の空気を纏う京都の街が好き京都に来てからというものの、仕事がたっぷりとたまっていて全然遊びにいっていないしずっと休めていない。 けれど、なんとしてでも死守したい時間が、私にはある。 そ

京都暮らしの備忘録vol.2「京都で暮らすふつうの1日」

京都暮らしも3週間目に突入。とはいえ、どんな暮らしをしているのか、と聞かれると困ってしまう。本当にふつうの、ささやかな暮らしをしているだけから。最近はなんとなく生活がルーティン化してきたので(私にとってはいい意味で)、1日のだいたいの京都暮らしのスケジュールを振り返ってみたい。 京都暮らしの1日のスケジュール京都暮らしのスケジュール。大好きな街で、「ふつうの暮らし」ができる喜びを噛みしめながら日々の暮らしを楽しんでいる。 ちなみに、多拠点生活をしていたときはこんな感じのス

京都暮らしの備忘録vol.3「坐禅をすることによって」

こないだの土日に、京都東山にある「建仁寺」で坐禅をしてきた。坐禅中に感じた「何も考えないようにしようとする」、そんな時間の過ごし方について書いていきます。 早起きをして自分と向き合う私が坐禅を行った建仁寺は、ちょうど「そうだ、京都行こう」のCMになっている。いまは新緑が本当にきれいで、大好きなお寺。もう10回以上は参拝している。 坐禅のスタートは、6時30分。15分を2セット、そこからお経を唱えて、お話を聞く、という流れだった。朝の涼しげな空気、どんとそこにあるお庭、そし

写ルンですが教えてくれた、とりとめのない日々を愛すること

京都にプチ定住をはじめてからはや2ヶ月が経とうとしている。もう6月に何をして何を考えていたかなんて、忘れてしまっている。「感情を味わう」をテーマに生きている私にとって、「そのとき何を感じていたか」を忘れてしまうことは、何よりも悲しいこと。 だからこそ、どうにかして感情を思い出すきっかけを作ろうと毎日日記を書いてみたり、こうやって3日に1回noteを更新したりしているのだけど。もっと、こう視覚的に感情を思い出したいな、という理由で、京都にプチ定住をはじめてから、毎日1枚ずつ写

京都暮らしの備忘録Vol.5「非効率な伝統の虜になる」

7月の後半は、祇園祭に捧げたと言っても過言ではない。期間中は祇園祭の雰囲気を味わうために山鉾のある四条烏丸のあたりへ毎日通った。そして、祇園祭が終わったいま、抜け殻になってしまっている。 なぜ、あんなにも祇園祭に惹かれたのか。2週間ほど熱を上げていたときのことを振り返ってみると、「何でも効率化できてしまう現代に、1,000年以上もの昔の伝統を必死に受け継いでいる非効率さ」に惹かれたんじゃないかな、と思った。この気持ちをもう少し深掘りしてみようと思う。 釘を使わずに山鉾を組

京都暮らしの備忘録Vol.6「観光と暮らしの間の休日」

私はいま、京都のゲストハウスでプチ定住をしている。どんな暮らしをしているかというと、普通に週5で働いて、週2で休みを取るような暮らし。だから観光というよりは果てしなく「暮らし」をしているという感覚で日々暮らしている。 賃貸に住むわけではなく、かといって毎日遊んでいるわけでもない。仕事もするし普通に暮らす。そんな観光と暮らしの間で休日を楽しめるのが、プチ定住の特権だ。 そこで今日はプチ定住をしている私の「観光と暮らしの間の休日の過ごし方」についてまとめてみたい。 新緑に癒

京都暮らし、紅葉狩り備忘録:圓光寺(一乗寺)

日に日に目に見える景色が色づいてきている。もみじが真っ赤に染まりつつある京都の街。まだ見頃とは言えないけれど、真っ赤ではなくとも、黄色や緑、赤などのグラデーションに染まる木々がまた美しい。太陽の光によって色合いが移り変わっていく姿も。 このタイミングで京都暮らしをスタートしたからには、ぜひ京都の紅葉シーズンを堪能したい。そう思い、来週~再来週にかけての平日、散歩がてら京都のあらゆる紅葉の名所を巡ろうと、ひとり計画を立てた。今日はその記念すべき1回目だったので、「京都暮らしの