マガジンのカバー画像

京都暮らしエッセイ

72
京都が大好きで、京都に暮らし始めました。ささいな暮らしの中で感じること、街歩きのエッセイを集めています。
運営しているクリエイター

#桜前線レポート

桜から新緑へ。季節の巡りをこの目で観察すること。

京都の多くの名所では桜が散り始めていて、少し寂しい。せめて少しでも春を長引かせようと、今まさに満開の場所を探てみる。そこで、妙心寺退蔵院の存在を見つけた。ちょうど大きなしだれ桜が満開だそう。退蔵院であれば自転車で行ける。今日は晴れだし暖かくてちょうどいいだろう。よし、行こう、と朝に決めて退蔵院へ向かった。 境内を歩いてすぐに飛び込んできたのは、とてつもない大きなしだれ桜。薄ピンクの花を咲かせて、青空をバックに堂々たる姿で咲き誇る。 桜の好きなところは、否応なしに上を向かせ

京都暮らしの春巡り。近所の名所・東寺と六孫王神社を定点観測

京都には本当に多くの桜の名所がある。どこに行こうか、どのように過ごそうか。選択肢はたくさんある中で、逆にたくさんあるからこそ、途方もない気持ちになり、選択疲れに陥ってしまう。 去年の桜の時期はというと、鴨川(賀茂川)でひたすらピクニックをしていた。お寺や神社を巡るわけでもなく、ただ目の前の景色をうっとりと眺めているような。 今年はどのようにして過ごそうか。引越した関係で、大好きな鴨川が遠くなってしまったし、観光客が例年以上に多い今年はなかなかゆっくり過ごすことはできないか

春の京都の片隅を歩く。桜の行方を追いかけ彷徨う日には

4月1日。新生活にドキドキしたり、そうでなくてもなんとなく背筋がピンとしたり。フリーランスで特に環境に変わりはない私ですら、「新しい区切りだな」と思えるこの時期が好き。4月1日、桜の開花も進みつつあり、そして京都の天気予報は大きな晴れマーク。いいスタートを切るためにも、始まりにふさわしいこの日を、桜巡りDayに充てることとした。 気づいたら、1日で10キロ近く歩いていた。歩こうと思って歩いたわけではなく、桜を追い求めていたら、歩いていたのだ。バスは混雑していてあまり乗る気に

京都暮らしの春巡り。春を先取りする、長徳寺のおかめ桜

京都暮らしの春巡り。京都暮らし2年目の私が、大好きな京都で過ごす春の美しさを記録として残しておくnoteです。こちらのnoteに続き、第2弾は一足早い春の訪れを知らせてくれる、長徳寺のおかめ桜について。 京都の街で、春の訪れをひっそりと知らせてくれる場所3月中旬にもなるのに、雨が降ったり気温が10度近く下がったり、100%の気持ちで「春が来た!」と言えない気候が続く。まだ真冬に着ていたコートとマフラーは欠かせないし、長時間の外出は厳しい。本当に来週には桜が満開になるのだろう

京都暮らし、桜を探し求める旅 Vol.4

京都を愛してやまない京都暮らしの私が、京都の美しい桜を探し求める旅も第4弾。 今回は、友だちと花見をしたときのことを綴っていきます◎ 桜を「観る」だけでなく、桜の景色の中で「過ごす」、この違いによる心地よさを存分に受け取った1日でした。 桜と、お酒と、おしゃべりを友だちと、そもそも夜に飲みに行こうという話をしていた。けれど、せっかくのぽかぽか陽気の日、「もし空いているなら、昼から花見しない?」と誘ってみた。そしたら、「花見をするなら、お酒飲みたくない?」となり、昼からお

京都暮らし、桜を探し求める旅 Vol.3

満開を迎えた桜が、少しずつ散り始めている。ほんの少しの風が吹くだけで吹雪のようにピンクの花びらが舞って、その姿がとてもきれい。 第3弾となる今回は、京都市内の北側を巡った桜の旅について記録したい。私の家から半径3キロ以内にある、桜の世界。しみじみと、このエリアで暮らしをはじめてよかったなあと目を細めたくなるような、そんな景色が広がっていました。 賀茂川沿いの桜鴨川は出町柳のデルタを超えると、西側が賀茂川、東側が高野川に分岐される。私が住んでいるのは、賀茂川の方。四条から三

京都暮らし、桜を探し求める旅 Vol.2

各所の桜が見頃を迎えて、京都の街が騒がしくなってきた。どこを歩いていても、お寺や神社、公園、学校、いたるところでピンクに彩られた桜が咲いている。天気もよくて、あたたかくて、そんな空気が嬉しくて仕方がない。 先週はしだれ桜を中心に巡っていたけれど、今週はふらっと近くの桜の名所やお寺に、散歩がてら立ち寄ってみることとする。 大好きな京都の街には、散歩がてら行ける場所に素敵なスポットがたくさんあって、「私はこうやって散歩や日常の延長で、京都の街のよさを味わいたかったんだな」とし

京都暮らし、桜を探し求める旅 Vol.1

京都が大好きでたまらなくて、京都暮らしをはじめた。そんな私にとって、春夏秋冬の移り変わりを京都にいながら感じられるのは、何よりも幸せなこと。とくに春には、お寺や神社、鴨川、至るところで春の浮き立つような桜の美しさを味わえる、とっておきのシーズンだ。 そんなこんなで、私は京都で過ごす初めての春を、今か今かと心待ちにしていた。京都市内の桜の開花情報と天気予報をチェックしては、桜を見に行くスケジュールを組む、そんな毎日が始まった。 明日から天気がよくなさそうなので、今日が満開の

春の訪れを追いかけて

冬の薄曇りの寒い時間を過ごしていたのが嘘だったかのように、すっかりと真っ青な晴れた空が続く、ここ最近。ずっとずっと私は春の訪れを追いかけているし、これから訪れる桜の開花を、今か今かと待ちわびている。 せっかく大好きな京都に移住したんだし、今年の春はとにかくいろんな場所で桜を見るぞ、とまだ蕾の桜の木々を見上げながら強く決心している。 そんな私と同じような気持ちで京都巡りをしている(と私が勝手に思い込んでいる)アオイさんのnoteを見て、一足先に春の訪れを感じる方法があったこ