PostgreSQL 環境作ってみよう(2)

前回までは、A案、B案をやってみたが、微妙だったので、続き
  A) WindowsPCに、PGを入れる。
  B)仮想PC上に、PG入れる
   OracleVM、VMware 、Hyper-Vとかが候補
  C) WSLに、PG入れる
  D) Dockerに、PG入れる

1)WSLがあるぢゃない??
  前回、ハイパーバイザがどうとか、色々あったが、
  Win10なら、WSLがあるじゃん!!と言うことで、
  サブシステム上に、PGツッコむ方向性も検討してみる。

  https://qiita.com/syutaro/items/d08c5c7cc24cddf7694c
  B案で、仮想ホスト(ubuntu)で、apt install でPG入れたのと、
  基本は同じw
  とりあえず、自宅PCのWin10 Proには、いれるこたぁ入れた。

2)自宅PCの次は、モバイルノート側だと言うことで、
  モバイルのWin10上の、WSL(Utuntu18.04) に、PG入れよう
  と言うことで、やってみるが、
  そもそも、自宅のWSL上に入れたので、そこから移行出来ないかな?
  とか思って、トライ。

 ・Windows 10でLinuxシステムをエクスポートおよびインポートする方法
  https://www.howtogeek.com/426562/how-to-export-and-import-your-linux-systems-on-windows-10/
  このページにある通りに、自宅Win10から、エクスポートして、
  tar ファイルは作成成功w
  で、モバイルノート側にインポートしようとしたら、拒否られるw
  この方法は、Windows 10バージョン1903で、実装されたコマンドを
  利用する為、モバイルノートのバージョンが足りず、挫折w

3)WSL壊れる
  ちなみに、横道にそれるが、このエクスポート作業をしたせいか、
  自宅PCのWSLが壊れ、軌道不能に。
  回復方法は、こちら。

  WSL(Windows Subsystem for Linux)が起動しない時の対処方法
  https://www.petitmonte.com/windows/wsl_not_start.html

4)D案(DockerにPG入れる)方式トライ
  DockerにPG入れるのは、どっかなー?(親父ギャグ)と言う事で、
  模索しようとする。Docker for WinをDLして、入れる。
  起動するが、これもHyper-vとかその辺に絡んでくるので、
  辞めておくことにする。

5)一旦C案に戻る。
  自宅PCのWSLから、サブノートへの移行をやる。
  サブノートは、ローカルに入れるケースで、トライする。
  現場でも、セキュリティ上、ネットに繋げない状況もあると思うしw

  その前に、ネットにつなぐ自宅PCのWSLに、dockerを入れる
 
   sudo apt update
   sudo apt upgrade
   sudo apt install docker.io
   sudo cgroupfs-mount
   sudo usermod -aG docker $USER
   sudo service docker start  
  こんなので、多分大丈夫(と、言う事にしておくw)

 6)オフライン環境のUbuntuでapt install
  https://qiita.com/tetrar124/items/40fd9b1ff5f0b015a6da
  と言う事で、これ↑↑

  試してみるが、固めたtar のサイズが、小さすぎ。
  上手く行かない、、、。

 とゆーことで、
 仕方ないので、サブノートは、
    Win10の更新を当てるか、
 サブノート側で、apt install をやるかの2択に成りそうだ、、、w

  

もし、よろしかったら、サポートいただけると助かります。 今後の、活動の足しにいたします♪