見出し画像

漢詩で学ぶ中国語

を読んでなるほどな、と思ったのが、

私の中国語勉強の基盤になっていたものは中国の漢詩でした。もちろん、発音のピンイン(拼音)を一番はじめに覚えましたが、それ以降は中国の小学生が学ぶ様な簡単な唐詩などを軸に勉強しました。

という部分。

その手があったか、と。

3歳上の兄貴がいて、中学になって英語を習い始めたら英語をひけらかし、高校になって漢文が入ってきたら、また漢文をひけらかし…。

負けず嫌いだったので、兄貴が持っていた漢文のアンチョコ読んで、漢詩覚えましたね~。

結構、二人で覚えあいっこをして、そこそこ覚えた~(右から左で忘れましたが;;)

後で兄貴が、「漢文の韻は四声まで合わすねんで~」と言ったので、随分、大変やなと思ったのですが、それ以上に、中国では「春眠暁を覚えず」じゃなくて中国語で言うんや、という当たり前のことに気がついて愕然としたのです。

まあ、その後、唐詩の本を買い直すことはあっても、ついぞ原音で聞いたことはなかったのですが、華流ドラマ「陳情令」のOSTを何度も聴き、カラオケで歌ったりして、四声はともかく「この漢字はこの音なんだ」というのが何となくわかるような気がしてきたので、今まで馴染んできた唐詩の原音を聞くのも楽しいかも、と思った次第。

Youtubeでも漢詩動画ありました~。

小学生必須70首とか…。


ピンインが入っているとわかりやすいですね。

春望

国破れて山河あり



春眠

春眠暁を覚えず

覚えるための童謡もあるのね~。ちょっと思った雰囲気とは違うけれど;;

垓下歌


送元二使安西

歌と朗読。イメージフィルムがいい感じです。

鹿柴


静夜思


白帝城



登鸛鵲樓

ドラマ「山河令」で学ぶ漢詩


こちらは英語版の漢詩解説。


リンク

歌唱と朗読がセットになっている動画のプレイリスト。画像が美しい。

子供向け50選

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?