見出し画像

山椒は小粒でピリリと辛い

山椒は小粒でピリピと辛いが
こちとら激辛要注意

から始まる歌なんだ?

そうです、「我等!鷹の爪団」ですね。
大当たり〜ピーヒョロヒョロ

この歌の良いところ

駅から5分の世界征服
追い焚きついてる世界征服
家計に優しい世界征服

へー、世界征服って思ったより簡単なんだな、と思わせてくれるところ。

さて、歌の冒頭の山椒。庭に植えてあります。昔は2本ありました。しかし、草木を元気にするグリーンサムならぬ「草枯らしの高野」の異名を取る母がその内の1本を何を思ったか数年前に抜いてしまいました。
山椒は2本で結実するもの(※朝倉山椒などの例外あり)。何してんねん。ちなみにその抜いた木を何故か空き地に移植したらしい。何してんねん。しばらくしたら何者かによって引き抜かれていたらしい。ですよね😇

その山椒を甲斐甲斐しく世話していたところ、去年2021年に結実しました。おや?1本だけなのに、よくわからんこともあるものだ…と思い、うなぎの日に身を取り、殻を割って粉にして食べました。ピリリとして美味しかった。あれってからの部分を粉にするんですって。実の中身を粉にするのかと思って殻を捨てていた。今年はちゃんと殻を粉にせねば。

先日不動産屋さんが来て、お隣を解体するから境目の塀を新しくするよと通知に来た。
こちらとら、境目をはみ出して山椒を茂らせているものだから、いかんこれは怒られると思い、昨日剪定した。山椒の葉は木の芽と言われて筍にちょこっと乗せるのがかわいい。もう筍の季節ではないので、味噌汁にでも乗せられるかなと剪定した葉の先の柔らかい新芽をとっておいた。気になってパクリと口に入れたら…


辛ッッッ!!!!!

山椒は小粒でピリリと辛い
ならぬ山椒は新芽でもピリリと辛い。

4月の新芽は平気だったんだけどなぁ…5月になるとダメなのか…?

とりあえず挿し木にするために枝は数センチに切って枝を落とし、発根促進剤ネメデールをつけて(いい名前だ)、赤玉土にさしておいた。

さてどうなるやら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?