見出し画像

【小学校入学準備講座レポ】親が心がけたいポイントは3つだけ!具体的な変化や準備もレクチャー

ブラジルへの海外転勤が延期中、8歳6歳兄妹を子育て中のママライターほっぺです。

「小学校入学準備講座 with コロナ時代」を取材

我が家には4月に小学校1年生となる娘がいます。
わからないことだらけだった長男の時(初入学時の体験談はコチラ)と比べると気持ちに余裕があるものの、やはりコロナ禍というのは大きな変化。
昨年新入生の親となった方々は新しくコミュニティを築くきっかけが少なく、他の学年以上に戸惑いが多かったといい、周りのママ友からもそんな不安の声をよく耳にします。

そんな中で今回、「小学校入学準備講座 with コロナ時代 4月の迎え方」という講座に参加し、その内容をLEEの連載で記事にさせていただきました。

「少しの準備で大きな安心!!」

子どもが小学生になるタイミングは家族の生活リズムや雰囲気が大きく大きく変化する大切な時期だと思います。

参加した保護者の方から大きな反響があったという今回の講座。
その理由は、入学後にどんな変化があるのか、そして特に現在のコロナ禍での小学校入学を上手に乗り越える為の具体的な方法を生活面、勉強面にわけて具体的に伝えてくれる内容だったからだと感じています。

一番大切なのは「親が不安にならないこと」!

主催されている岩田かおり さんは、これまで5000人以上の親子の悩みに伴走されてきた、家庭教育のプロ!大手企業講座、雑誌やラジオなど様々なメディアでも活躍中で、18歳・16歳・12歳の1男2女を育てるママでもあります。

「一番大切なのは”親が不安にならないこと”!準備することは決して多くない。どんな変化が起こるのか、何を準備しておけば良いかがわからないから怖いし不安になる。だからこそ、これから生活がどう変化するか、新入学時の課題、そしてその乗り越え方や保護者ができることなどを具体的に知っておくことが大切です」

そんなお話は非常に納得感がありました。

心に残った「親が気をつけたい3つのポイント」

今回のセミナーで繰り返し出てきたのが「子育てをする上で1番大切なのは、親が安定していること。そうすれば子どもたち安心してすくすく育ち、新しい環境に飛び込んだり、勉強したりと自ら色々なことを学び吸収してきてくれる」というお話で、すでに小学生ママである私にとっても非常に心に残りました。

そして大きな変化を前に親である私たちが心がけたいことには、3つのポイントがあると感じました。

ポイント①子どもが自分で動きたくなる声がけを
ポイント②4月に「新しいこと」を始めない
ポイント③自分の軸を持ち、新しい環境を前向きに捉える

新1年生の保護者以外でも、子育てをする上で大切な考え方ではないかと感じました。気になった方は是非、記事もご覧いただけたら嬉しいです☆


皆さんの新たな小学校生活、または新生活が素晴らしいものになるよう、お祈りしています!

最後までお読みいただきありがとうございました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?