見出し画像

「#6 フェムテックと駐妻の関係」で再実感したオフレコの面白さと反省点【駐妻おしゃべり会@Clubhouse!優しく繋がり合う場所を作りたい⑥】

ブラジルへの海外転勤が延期中、8歳6歳兄妹を子育て中のママライターほっぺです。

いきなりちょっと脱線して近況…(笑)

昨日、下の娘が無事に小学校へ入学しました✨
TOPの画像は、桜が満開の時に近所で撮影したランドセル写真です。

画像1

知人のカメラマンさんのスタジオでも、再び記念撮影📷♥

度重なる海外転勤延期は大変ですが、お友達と一緒に日本で卒園と入学することができたのは、本人にとってはとても嬉しい出来事。

海外にいる夫に直接晴れ姿を見せられなかったことが残念ですが、ピカピカの教科書やお道具などに名前を書き、寝る前も「早く明日学校に行きたい!」とワクワクしている様子に、元気に育ってくれている事、家族やお友達、幼稚園や学校の方々はじめ周りで支えてくれている皆さんへの感謝でいっぱいとなりました。

ありがたいことに仕事も色々と重なりかなり忙しく、新学期の書類etcもあり疲弊気味の母ですが…(ここから本題?!、笑)2月末から毎週木曜日11:00~30分、Clubhouseで定期roomを開催しています。
おしゃべりや雑談を通して「優しくつながり合う」場所を作れたらと思った理由は、よろしければ以前の記事からご覧ください☆

こぢんまりした雰囲気の中で盛り上がった「海外の生理事情」

生理・妊娠・更年期など女性特有の悩みをテクノロジーなどで解決することを目指しているのが、今回のテーマである「フェムテック」。

画像2

数年前から私が力を入れて発信している分野でもあり、実は近々、最近ずっと全力で取り組んできたフェムテックについての記事も公開となる予定です✨

ちなみにこれまではこんな記事を書いてきました↓

海外転勤が決まった際、生理用品をどうするか迷う方は多いそう。

気に入りのものを大量に持って行く?現地のものを使う?
渡航先にもより、さらにもともと個人差が大きくデリケートな話題だからこそ、悩ましい。

今回のテーマも、「これまで私が書いてきたような繰り返し使用できる生理アイテムを使うことができれば、ナプキンなどを大量を持って行かなくて済むよね」という話が始まりでした。
まだ知らない方や使ったことがない方もいるはずなので、微力ながら選択肢を広げる事にも繋がれば…という思いもありました。

冒頭の記事でも書かせていただいている通り、Clubhouseの大きな魅力は「オフトーク」!オフレコだからこそ、みんなの本音やぶっちゃけ話、興味ある分野の最新情報など生の声を聞くことができるところが大きなポイントだと思います。

今回はテーマ的にもそれが顕著で、各国の生理用品や海外での生理との向き合い方やそこから感じたことなど、オフレコだからこそより率直で興味深い体験談をたくさん伺うことができたと感じています。

盛り上がったからこそ…もっと伝えたかった!

一方で実は参加人数的にはこれまでで一番少なかったこの週。

結果的にはそれが”ぶっちゃけトークしやすい雰囲気”をさらに盛り上げてくれた感覚はありました。
そしてもともとclubhouseでこういったroomを作らせていただいているのは「駐妻同士で気兼ねなく自由におしゃべりできる場を作りたい」という思いあるからこそで、ただただ人数を集めたいということはありません。

ただ、フェムテックは女性、ひいては全ての個人がより良い毎日を送る事の出来る世の中を作って行く上でとても大切な分野だと感じています。
なかなか表立って話しづらかった部分だけど大切なことで、だからこそ生理などについて語る事自体も意義があるのではと思いました。

「生理は毎月向き合わなければいけない人がたくさんいる問題だからこそ面白かった」

そんなご感想もいただき、実際オフレコだからこそ話せるリアルな海外事情は役に立つし耳が離せない物ばかりで、だからこそやはりもっと多くの方に届けたい!と思いました。

反省点は、「自分ごと」として捉えられるタイトル付け?

今年3月の調査によると日本における「フェムテック」認知率はわずか1.9%という結果もあります。
タイトルの意味するところがぱっとイメージしづらいことや、言葉について知っていたとしても自分との関連性がピンと来なかったのでは…振り返りを通してそんなことを感じました。

そんなわけで(?)、もっと届けたい!という私たちの願いと大変好評だったことかた、明日、8日木曜日は第二段をお送りします。

今回のタイトルは…ストレートに「海外の生理事情その2」!いかがでしょうか(笑)

4月8日(木)、日本時間AM11時から、またお耳にかかります☆
よろしければお気軽にご参加ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!
寒暖差があるので皆さまご自愛のうえ(私はまんまと風邪をひきました)、良い1日をお過ごしください✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?