見出し画像

やたらに風の強い町で(田丸まひる)

――一巡目「短歌と私」

 「汽車の時間やけん、帰るな。またあした」全国で唯一電車の走っていない県で、高校生だった。毎日は自宅と高校の往復で過ぎていく。モーニング娘。が好きでよく口ずさんでいたけど、カラオケボックスに行ったことはなかった。コンビニっぽい店で買った雑誌で見かけた浜崎あゆみのブレスレットが可愛いと思って、雑貨屋で似たようなイミテーションを探した。コンサート会場も、「本物」を売っている店も、汽車でたどり着ける場所にはなかった。

 それでも退屈だと思わなかったのは、本を読むことが楽しかったからだと思う。わたしの学年が入学してようやく全ての教室に生徒が揃った新設校の図書館は広く、真新しい本があふれていた。放課後の汽車を待つまでの時間に、その日読む本を借りることを日々繰り返した。谷崎潤一郎や太宰治の文章にしびれて、森博嗣について先輩と語り合い、山田詠美や江國香織の描く世界で生きることを何度も夢見ていた。

 高校二年生のある日、新刊が置かれるテーブルで枡野浩一『かんたん短歌の作り方』に出会った。その本が、短歌を詠むという世界への扉だった。佐藤真由美の世界に憧れて、後に彼女が審査員をつとめる短歌のコンテストに応募した。加藤千恵が同い年の北海道の高校生だったことにはとても刺激されて、手作りのミニコミ誌を通販で購入した。元々『サラダ記念日』などは好きだったけれど、歌人・俵万智は教科書に載っている遠い存在だと思っていたのが、自分と同じ世代の人が短歌を詠んでいることを知って、自分も詠みたいと思った。リズムのある言葉の世界は楽しいと、純粋に思っていた。

 東京や大阪では短歌のイベントが行われているらしい。結社という団体は、国語便覧に載っているだけじゃなくて、現代も存在しているらしい。でも、アルバイトもしていない田舎の高校生はまだそこにたどり着くことはできなかった。全部、遠い都会の話。それでも、インターネットに接続して情報を得て、掲示板で「歌人」の人たちが短歌について話をしているのを眺めていた。同世代の女の子と短歌をそえた手紙のやり取りをした。今では見かけないようなのっぺりとしたホームページも作成して、文芸部の部誌以外の場所でも短歌を発表することを始めた。子どもだったので、物怖じすることを知らなかった。

 大学生になった年にはインターネットで「題詠マラソン」が始まり、たくさんの人たちと一緒に同じ題で短歌を詠み、感想を言い合うのが楽しくて、短歌の世界の隅っこで水を得た魚のようになっていた。『短歌ヴァーサス』では「ネット短歌はだめなのか?」なんていう特集もあって、実際に歌人に会ったこともなかったわたしは神妙な面持ちでページをめくっていた。大学生活は勉強と実習で忙しく、例えば東京はまだ異次元の世界だった。若さゆえの勢いで第一歌集を出したのもその頃だったけれど、歌人とは本とインターネットの世界で出会える人たちだと思っていた。

 未来に入るのも、歌会のために高速バスや飛行機に乗るようになるのも、インターネットでやり取りをしていた人たちと会えるようになるのも、まだずっと先だった頃の話。電車の走っていない、やたらに風の強い町で、わたしは短歌をはじめていた。

 胸の底に眠らせていたはずの舟をわたしが漕いでいた昼下がり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?