見出し画像

REIWA NEXUS はじめのことば

 いつか、きっぱりと短歌をやめてしまう日のことを考える。「なにか一生続けられることをしてみたい」と思って、十年前に短歌を作り始めた。そのもたらす意味とは不釣り合いに軽い決断だったわけだが、周りの人や少しの運にも恵まれ、たぶん幸福な十年だった。仕事が忙しく(つまり結構楽しくて)、どうにも短歌に手が伸びない日々もあったけれど、短歌はずっと私を待っていてくれた。

 はじめのうちは、大学の図書館で『現代短歌全集』を適当に読んで、気になる歌を書き写すということをやっていた。俵万智、穂村弘、林あまり。この次になにを読んだらいいのだろうと考えて、全集ならば間違いなしと思い至ったのだ。とはいえろくに読めてもいなかったのだが、美しい響きの知らない言葉がたくさん並んでいるのは、見ていて気持ちがよかった。おかげで、ほどなく未来短歌会にたどり着くことができた。

 身の回りにはすでに多くのコンテンツがありふれていて、そこで起こる死や生のありように、私は何度も泣かされたり救われたりしている。「この現実」へ食い込むほどに、丁寧に作りこまれた悲劇が好きだ。けれども、「この私」が迎える本当の結末へアクセスさせてもらえるのは、ほとんど短歌を読んでいる間だけという気がする。それはおそらく、悲劇とは限らない。思うよりずっとあっけなく、そっけなく訪ねてくるように感じている。

 この奇妙な感覚と、表面上は短い定型詩というだけの短歌の性質に、どんな関係があるのかはわからない。が、そこへ思いが至るたび、私はまた短歌を追い立てられるように読んでしまう。読みはじめると、作りたくなる。短歌を通して引き寄せてしまった少しの大変さ、味わったいくつかの辛さのために、短歌へ余計にこだわっているのかもしれない。私にはそれも「幸福な十年」だ。今後もずっとそうなのだろうと思うと、短歌を離れる日の想像が、実はまだあまりつかない。

 さて、このたび機会をいただき、新しい企画「REIWA NEXUS」がスタートしました。山木礼子・飯田彩乃の二名が、企画編集を担当しています。かつて掲載された「NEXUS」「HEISEI NEXUS」に続くタイトルですが、連続性は意識していたりいなかったりします。この後はじまる第一部「誌上交換日記」では、ゲスト一名を含む四人のメンバーに、三つのテーマを設けて半年間のリレーエッセイをお願いしました。未来本誌に掲載ののち、ウェブでも公開を進めていきます。みなさんの原稿を読むたび、短歌をやってみてよかったと、心から強く思いました。第二部は二〇二〇年前半ごろに、いくつかのテーマに基づく座談会を予定しています。

 未来短歌会へ入るまで、結社とは、いかにも不変で凝り固まった組織なのだと思っていました。もちろんそうではないと今ではわかっています。結社という存在、その柔らかな心持ちを身近に思いながら短歌に触れられる時間を、今、とても楽しく感じています。

(山木礼子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?