マガジンのカバー画像

税金・節税情報

35
税理士監修の企業経営向けの節税・手続き・税法改正など税金に関する情報を配信します。
運営しているクリエイター

#確定申告

年末調整ってなんだ?意味を知ると大事な手続きだと分かります!

この記事は令和5年10月に書いております。これをご覧になっている方のお手元に保険会社から保険料控除証明書が送られてくる頃です。また、会社員の方は事務の方から年末調整の書類を渡される時期でもあります。 普段は税金に関心が無い方も、否が応でも「税」に関わる時期が年末調整と確定申告の時期です。また、全給与所得者に関係するので、関わる人数は国内でも最大級の公的手続きの一つと思われます。 「面倒だな」とか「適当にやっとけ!」と思っている方もこの記事を読むと、実は後々まで影響する大事

年金収入が有る方の確定申告書

今回は年休受給者を対象として令和4年分の所得税確定申告…つまり令和5年2月16日から受付が開始される確定申告について解説いたします。 お手元に「令和4年分」と書かれている「公的年金等の源泉徴収票」を準備してご覧頂くとより分かりやすくなります。 年金受給者で確定申告が必要な方 下記リンクは国税庁が年金受給者の方向けに作成さした案内文です。この案内の2ページめは質問形式で確定申告義務の可否が判定できます。 https://www.nta.go.jp/about/organi

再生

会社員の確定申告|繰越控除をする時の確定申告書の書き方!株・投資信託で損した人は必見!2023年

令和4年中に株式、債権、投資信託等の売買で損を出してしまった方に向けて繰越控除の確定申告方法を解説します。申告をして繰越控除をすることで翌年以降に出た利益と相殺できるためメリットが高いです。

会社員の確定申告!アルバイト・副業したら確定申告は必要か?

会社員が勤務先からの給与以外に収入があったとして、どんな場合に確定申告が必要かを収入のタイプ別に解説したいと思います。 また、この内容は確定申告をしなければならない方の事例を解説しております。確定申告の義務はないけど、申告をすることで税金が戻ってくるとか、有利になるといった内容は以前還付申告をテーマにした動画で解説しております。気になる方はこちらを御覧ください。 会社員が確定申告が必要になるのはどんな場合? では、会社員の中でどんな場合に確定申告が必要なのか、お話ししま

副業している方は注意!住民税の申告とは?20万円以下の落とし穴

今回は住民税の確定申告のお話をしたいと思います。 確定申告というと2月16日~3月15日までに税務署経て提出するこの書類を思い出す方も多いはずです。 実は住民税にも確定申告の制度があります。しかし、所得税の確定申告をしている方や、会社から給与をもらっていて年末調整されている方は、住民税の申告も兼ねていますので改めて行う必要はありません。これまで、ほとんどの方は住民税のみの確定申告をする方は居ませんでした。 しかし、コロナ禍以後、副業をする方が増えてきており所得税の確定申告