マガジンのカバー画像

税金・節税情報

35
税理士監修の企業経営向けの節税・手続き・税法改正など税金に関する情報を配信します。
運営しているクリエイター

#保険料控除

年末調整ってなんだ?意味を知ると大事な手続きだと分かります!

この記事は令和5年10月に書いております。これをご覧になっている方のお手元に保険会社から保険料控除証明書が送られてくる頃です。また、会社員の方は事務の方から年末調整の書類を渡される時期でもあります。 普段は税金に関心が無い方も、否が応でも「税」に関わる時期が年末調整と確定申告の時期です。また、全給与所得者に関係するので、関わる人数は国内でも最大級の公的手続きの一つと思われます。 「面倒だな」とか「適当にやっとけ!」と思っている方もこの記事を読むと、実は後々まで影響する大事

扶養の範囲はけっきょくいくら?扶養には税と社会保険の2種類が有る!

令和4年も残り2ヶ月となりました。年末調整・確定申告と何かと「扶養」という言葉に触れやすいこの時期に、皆さんの疑問にお答えしたいと思います。 テーマの通り税金と社会保険の両制度に扶養という考え方が有ります。税金の扶養は扶養する人の税金が安くなる制度のこと。具体的には所得控除ができる制度です。社会保険の扶養は、扶養されている人は社会保険料を負担しなくてよくなる制度のことで、扶養する人の社会保険料が安くなるというものではありません。 更に会社員や公務員など給与をもらっている方

保険料控除申告書の書き方!令和4年度年末調整

年末調整の季節が到来しました(この記事は令和4年10月に作成)。今回は、保険料控除申告書の書き方をご紹介します。 この中に一般の生命保険や介護保険、個人年金、地震保険など保険の種類と支払った保険料の額を記入します。iDeCoや小規模企業共済の掛金もこの書類に記入します。 年末調整の対象者 年末調整の対象者は「その年の12月31日時点で在籍していて、扶養控除等(異動)申告書」をした方が対象になりますので、社員は扶養する親族が居なくても、この扶養控除等申告書は提出しなければな

再生

年末調整の書き方!準備するもの!令和4年度版 手書き書面で解説

年末調整の実務担当者も、年末調整をしてもらう社員の方も必見の内容です。制度の概要、必要書類、計算方法、年末調整の他に確定申告が必要な場合など実務に沿った解説動画です! 企業の実務においては手書きで年末調整の各申告書を行うことはめっきり減りました。しかし、手書きの手順を踏むことで複雑な各控除申告書の役割や計算の手順が分かってきます。 年末調整のご担当の皆様の研修資料代わりにも使えますので是非ご視聴ください。チャンネル登録も是非是非よろしくお願いします!