見出し画像

米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の大多数が、2月の4分の1ポイント利上げを支持/フィナンシャルタイムズを読む

Majority of Federal Reserve officials backed quarter-point rate rise in February
米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の大多数が、2月の4分の1ポイント利上げを支持

Account of most recent meeting shows ‘almost all’ policymakers supported slower pace of tightening
直近の会合での説明では、「ほぼすべての」政策立案者が引き締めペースの減速を支持している。

The vast majority of Federal Reserve officials supported slowing the pace of US interest rate rises to 0.25 percentage points last month, according to an account of their most recent meeting that showed the central bank is still determined to bring inflation back to target.
米連邦準備制度理事会(FRB)の大多数の役員は、先月の米利上げペースを0.25%ポイントに減速することを支持した。直近の会合の説明によると、中央銀行は依然としてインフレ率を目標値に戻そうと決意している。

Heading into the meeting, some investors were concerned the minutes from the Federal Open Market Committee would show deepening divisions among policymakers over whether the central bank was right to shift down to a more typical 0.25 percentage point rate increase in February after a string of larger rises.
今回の会合に先立ち、一部の投資家は連邦公開市場委員会の議事録が、中央銀行が一連の大幅な利上げの後、2月に通常の0.25%ポイントの利上げにシフトしたことが正しかったかどうかに関して政策担当者の間で深まる分裂を示すのではないかと懸念していた。

However, the minutes from the February meeting showed “almost all” participants agreed it was appropriate to raise rates by 25 basis points, even though “a few” said they would have preferred a 50bp increase or could have been persuaded to support one.
しかし、2月会合の議事録によると、「ほぼ全員」が25bpの利上げが適切であることに同意したが、「数人」は50bpの利上げを希望した、あるいは支持するよう説得された可能性があると述べている。

Against the backdrop of inflation that is still well above the Fed’s 2 per cent goal as well as a very tight labour market, “all participants” said they thought “ongoing” increases in the central bank’s benchmark rate would be needed to bring inflation under control.
インフレ率はFRBの目標値である2%を大幅に上回っており、労働市場も非常にタイトであることから、「すべての参加者」が、インフレを抑制するためには中央銀行の基準金利を「継続的に」引き上げる必要があると考えていると述べた。

“Participants observed that a restrictive policy stance would need to be maintained until the incoming data provided confidence that inflation was on a sustained downward path to 2 per cent, which was likely to take some time,” according to the minutes.
「出席者は、インフレ率が2%への持続的な低下経路にあるという確信が得られるデータが入ってくるまで、制限的な政策姿勢を維持する必要があるとの見解を示したが、これはしばらく時間がかかりそうである」と議事録に記されている。

The quarter-point increase last month marked a return to a more typical pace of tightening for the Fed, which last year increased rates from near zero to more than 4 per cent via a series of jumbo 75bp and 50bp rises.
FRBは昨年、75bpと50bpの大幅な利上げを繰り返し、金利をゼロ付近から4%超まで引き上げたが、先月の4分の1ポイントの引き上げは、より典型的な引き締めペースへの回帰を意味する。

As inflation began to show signs of cooling, the central bank slowed the pace of its increases in response. But officials also said that insufficiently restrictive policy could “halt” recent progress in moderating inflation, and “pose a risk of inflation remaining unanchored”.
インフレが冷え込む兆しを見せ始めたため、中央銀行はこれを受けて引き上げのペースを緩めた。しかし、当局者は、不十分な制限的政策は、インフレを緩和する最近の進展を「停止」させ、「インフレが固定されないままとなるリスクをもたらす」可能性があるとも述べている。

Jonathan Cohn, head of interest rate trading strategy at Credit Suisse, said the minutes pointed to a reduced likelihood of a half-point rate rise at the Fed’s March meeting.
クレディ・スイスの金利トレーディング戦略責任者ジョナサン・コーン氏は、議事録は3月のFRB会合で金利が半ポイント上昇する可能性が低下したことを指摘している、と述べた。

“It seems like the majority of the committee is in line with [Jay] Powell,” said Cohn, referring to the Fed chair, who said following the February meeting that there had been “encouraging” signs on inflation.
コーン氏は、FRB議長のことを指して、「委員会の大半は(ジェイ・)パウエル氏と同じ考えを持っているようだ」と述べ、同氏は2月の会合後、インフレに関して「心強い」兆候があったと述べた。

“I think market pricing will still be data-dependent, but the bar for a reacceleration towards 0.5 percentage points is high,” Cohn added.
「市場の価格設定はまだデータに左右されると思うが、0.5%ポイントへの再加速のハードルは高い」とコーンは付け加えた。

The initial market reaction to the minutes was muted, with both stocks and Treasury bond yields slightly lower on the day.
議事録に対する当初の市場の反応は鈍く、当日は株価と国債利回りの両方が若干低下しました。

Since the meeting, the economic picture has changed significantly, with reports on job creation, consumer price inflation and retail sales all suggesting that persistent price pressures are far from falling away.
この会議以降、経済情勢は大きく変化し、雇用創出、消費者物価上昇率、小売売上高に関するすべての報告が、根強い物価上昇圧力が収まるにはほど遠いことを示唆しています。

The January payrolls report, released two days after the Fed’s meeting, showed US employers had added more than half a million jobs, nearly triple what economists had forecast, while the unemployment rate hit 3.4 per cent, its lowest level in 53 years. Although the report showed wage growth had slowed, a tight labour market has historically forced employers to raise wages and potentially push inflation higher.
FRB理事会の2日後に発表された1月の雇用統計は、雇用者数が50万人を超え、エコノミスト予想のほぼ3倍となり、失業率は3.4%と過去53年間で最低の水準となった。しかし、賃金上昇は鈍化しており、労働市場の逼迫が雇用者に賃上げを強い、インフレ率を押し上げる可能性がある、というのが歴史的な事実である。

A smaller than expected fall in the consumer price index for January compounded fears about persistent inflation, with notable price pressures still evident in sectors including housing.
1月の消費者物価指数の下落幅は予想より小さく、住宅などのセクターで顕著な価格圧力が残っており、インフレの持続に対する懸念が強まりました。

Some investors and economists believe the Fed will keep rates higher for longer in light of the recent data.
投資家やエコノミストの中には、最近のデータを踏まえてFRBが金利を長く維持すると考えている人もいる。

“We’re seeing growth moderate slightly but very very slowly, suggesting the Fed’s job is not yet done,” said Gennadiy Goldberg, a strategist at TD Securities.
TD証券のストラテジスト、ゲンナジー・ゴールドバーグ氏は、「成長はわずかに緩やかになっているが、非常にゆっくりで、FRBの仕事はまだ終わっていないことを示唆している」と述べた。

Since the meeting, two Fed officials, Cleveland Fed president Loretta Mester and St Louis Fed president James Bullard, said they would have supported a larger 50bp rate increase at the time. However, neither Mester nor Bullard are voting members of the committee.
この会合以降、クリーブランド連銀のロレッタ・メスター総裁とセントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁の2人のFRB高官は、当時なら50bpの大幅利上げを支持したと述べた。しかし、メスターもブラードも委員会の投票権を持つメンバーではない。

Despite the majority of Fed officials backing February’s quarter-point rate rise, Eric Theoret, global macro strategist at Manulife Investment Management, said the fact that the committee had even debated whether to raise rates by a half-point was significant.
マニュライフ・インベストメント・マネジメントのグローバル・マクロ・ストラテジスト、エリック・セオレは、2月の4分の1ポイント利上げを支持するFRB関係者が過半数を占めるにもかかわらず、委員会が半分のポイントを利上げするかどうかさえ議論した事実は重要だと述べている。

“Coming out of the meeting, we had the step down to a quarter-point and Jerome Powell talking about disinflation,” he said. “It looks with these minutes like the Fed is messaging here to say they should have mentioned the half versus quarter-point debate then.”
「会合後、1/4ポイントへの引き下げとジェローム・パウエルがディスインフレについて話していた」と彼は言った。「この議事録で、FRBはあの時、半分か4分の1ポイントの議論に言及すべきだったとメッセージしているように見える」。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m