見出し画像

米長期利回りが16年ぶりの高水準に達し、債券売りが激化/FTを読む

Bond sell-off intensifies as long-term US yields hit 16-year peak
米長期利回りが16年ぶりの高水準に達し、債券売りが激化

Yen and rouble also rocked by expectations that Federal Reserve will keep interest rates higher for longer
円とルーブルも、連邦準備理事会が金利を長期にわたって高水準に維持するとの期待によって変動した

The yield on 30-year US Treasuries hit a 16-year peak on Tuesday, as a sell-off in global bond markets pushed equities down and rocked currencies such as the yen and the rouble.
世界的な債券市場の下落で株価が下落し、円やルーブルなどの通貨が動揺する中、火曜日には30年米国債利回りが16年ぶりの高水準に達した。

The 30-year US yield reached 4.95 per cent for the first time since 2007, before the financial crisis, as markets adjusted to the prospect of a long period of high interest rates and governments’ vast borrowing needs.
長期にわたる高金利の見通しと政府の膨大な借り入れ需要に市場が適応したため、米国の30年債利回りは金融危機前の2007年以来初めて4.95%に達した。

In a sign of the worldwide impact of the sell-off, German and Italian borrowing costs also hit their highest levels for more than a decade.
世界的な株安の影響を示す形で、ドイツとイタリアの借り入れコストもここ10年以上で最高水準に達した。

Stock markets fell on both sides of the Atlantic, while the yen briefly breached ¥150 to the dollar and the rouble weakened past 100 against the US currency.
株式市場は大西洋の両側で下落し、円は一時1ドル=150円を突破し、ルーブルは対米ドルで100を超えて下落した。

The bond sell-off has followed a run of robust economic data and signalling by the US Federal Reserve that it will keep rates “higher for longer” to damp down demand and finish its job of vanquishing inflation.
債券の下落は、堅調な経済指標が相次ぎ、米連邦準備理事会(FRB)が需要を抑制しインフレを鎮圧する任務を完了するために金利を「長期間」維持するとのシグナルを発したことを受けて起きた。

“It’s a bond market selling off because of an underlying macro resilience and we see that in higher real rates,” said Padhraic Garvey, managing director at ING.  
INGのマネジングディレクター、パドライク・ガーベイ氏は「根底にあるマクロの回復力によって債券市場が売られており、それが実質金利の上昇に表れていると見ている」と述べた。

Among the data indicating the health of the US economy, manufacturing activity figures this week were better than expected. Job openings for US workers also unexpectedly rose in August, according to data released on Tuesday.
米国経済の健全性を示すデータの中で、今週の製造業活動統計は予想を上回った。 火曜日に発表されたデータによると、8月の米国労働者の求人数も予想外に増加した。

The rise of 0.15 percentage points in the 30-year yield came as the benchmark 10-year rose 0.12 percentage points to 4.8 per cent and the two-year edged higher.
30年債利回りは0.15%ポイント上昇し、基準となる10年債利回りが0.12%ポイント上昇して4.8%となり、2年債利回りも若干上昇した。

Expectations that US interest rates will remain higher have boosted the dollar, heaping pressure on other currencies.
米金利が高止まりするとの期待がドルを押し上げ、他通貨への圧力が高まっている。

The yen rebounded following its breach of the politically sensitive ¥150 level after finance minister Shunichi Suzuki said the authorities were watching the market with a sense of urgency.
鈴木俊一財務相が当局が危機感を持って市場を監視していると発言したことを受け、円は政治的に敏感な150円の水準を突破したことを受けて反発した。

But the rouble sank below 100 to the dollar, despite recent Russian attempts to halt the currency’s decline by sharply increasing interest rates.
しかし、ロシアが金利を大幅に引き上げて通貨下落を止めようとした最近の試みにもかかわらず、ルーブルはドルに対して100を下回った。

The shift in the $25tn US bond market has also triggered downturns in stocks and bonds across the globe.
25兆ドル規模の米債券市場の変動も、世界中で株や債券の下落を引き起こしている。

The much-watched 30-year German yield rose 0.077 percentage points to 3.211 per cent, its highest level since 2011, while the Italian 30-year yield reached its highest level since 2012 at 5.45 per cent.
注目されているドイツの30年債利回りは0.077ポイント上昇して3.211%となり、2011年以来の高水準となった一方、イタリアの30年債利回りは5.45%と2012年以来の高水準となった。

“There’s a bit of angst” over Italy’s budget deficit projections Garvey said, while adding: “I don’t think it’s a screaming crisis . . . the market is not panicking but looking at the risks.”
ガーベイ氏は、イタリアの財政赤字予測について「若干の不安がある」としながらも、「これが悲鳴を上げているような危機ではないと思う 」と付け加えた... 市場はパニックに陥っているのではなく、リスクに注目している。」

In the UK, the 30-year gilt yield passed 5 per cent this week, reaching its highest since the aftermath of former prime minister Liz Truss’s ill-fated “mini” Budget before falling back again to 4.99 per cent on Tuesday.
英国では今週、30年物金利回りが5%を超え、リズ・トラス元首相の不運な「ミニ」予算案の余波以来の最高値に達したが、火曜日には再び4.99%に下がった。

Stock markets weakened. Wall Street’s tech-heavy Nasdaq Composite was down more than 2 per cent in afternoon trading in New York, and on track for its biggest one-day drop in two months, while the broader S&P 500 fell 1.6 per cent. Europe’s region-wide Stoxx 600 index declined 1.1 per cent.
株式市場は軟化した。 ウォール街のハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数はニューヨーク市場の午後の取引で2%以上下落し、1日としては2カ月ぶりの最大の下落を記録する一方、より幅広いS&P総合500種指数は1.6%下落した。 欧州地域全体のStoxx600指数は1.1%下落した。

The turmoil in debt markets has affected equities by raising the returns that investors can lock in by buying bonds rather than stocks.
債券市場の混乱は、投資家が株式ではなく債券を購入することで確保できるリターンを高め、株式にも影響を与えている。

The bond sell-off has intensified following the Fed’s September meeting, which made clear the central bank’s intention to keep rates higher next year and in 2025 than the markets had expected.
債券売りは、来年と2025年に市場の予想よりも高い金利を維持するという中銀の意向を明らかにした9月のFRB理事会を受けて、さらに激化した。

Futures market traders are betting that by the end of next year US benchmark rates will have been cut twice or three times from their current range of 5.25 to 5.5 per cent. Before the Fed meeting, traders assumed four or five cuts by that time.
先物市場のトレーダーらは、来年末までに米国のベンチマーク金利が現在の5.25-5.5%のレンジから2、3回引き下げられると予想している。 FRB会合前、トレーダーらはその時点までに4~5回の利下げを想定していた。

Government borrowing needs on both sides of the Atlantic have also pushed up yields.
大西洋の両側での政府の借入ニーズも利回りを押し上げている。

“The US is running a budget deficit of 7 per cent — for [a] non recessionary period that’s very high,” said Jim Leaviss, fund manager at M&G, the asset manager.
資産運用会社M&Gのファンドマネジャー、ジム・リービス氏は「米国は7%の財政赤字を抱えている。非景気後退期としては非常に高い水準だ」と述べた。

“When governments are demanding and needing more money, bond yields have to rise to deal with that.”
「政府がより多くの資金を要求し、必要としている場合、それに対処するために債券利回りは上昇する必要があります。」

The US Treasury planned to issue about $1tn in debt during the three months to the end of September, the first increase in its quarterly borrowing plans in two and a half years.
米財務省は9月末までの3カ月間に約1兆ドルの国債発行を計画しており、四半期借り入れ計画の増加は2年半ぶりとなる。


英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m