見出し画像

「ダークホース」植田和男氏、次期日銀総裁の予想を覆す/フィナンシャルタイムズを読む・2023年2月12日

‘Dark horse’ Kazuo Ueda upsets expectations for next Bank of Japan governor
「ダークホース」植田和男氏、次期日銀総裁の予想を覆す

Economist unconstrained by political ties seen as back-up choice after few candidates wanted role
政治的なつながりにとらわれないエコノミストが、希望する候補者が少なかったため、バックアップとして選ばれた。

Prime Minister Fumio Kishida was expected to pick a continuity candidate to be the Bank of Japan’s next governor from a conventional shortlist, as Haruhiko Kuroda prepares to step down after a decade at the helm of the central bank.
岸田文雄首相は、黒田東彦氏が10年間務めた中央銀行を退任するのに伴い、従来の候補者の中から次期日銀総裁の継続候補者を選ぶと予想された。

Instead, the Japanese leader sent shockwaves across global markets on Friday following reports that he had broken with tradition and picked an outsider to Japan’s policy and political establishment: economist Kazuo Ueda.
その代わりに、日本のリーダーは伝統を破り、日本の政策や政治体制から外れた人物、経済学者の植田和男氏を選んだと報じられ、金曜日に世界の市場に衝撃が走ったのだ。

If the Diet approves Ueda’s nomination as expected, it would be the first time in postwar Japan that an academic was appointed central bank chief, a role that had historically rotated between officials from the BoJ and the finance ministry.
もし植田氏の指名が予想通り国会で承認されれば、戦後日本で初めて学者が中央銀行総裁に任命されることになり、これまで日銀と財務省の役人が交代で務めてきた役職に就くことになる。

Ueda is not a complete stranger to the central bank: he was a board member from 1998 to 2005, and helped introduce forward guidance when it adopted its zero-interest rate policy in the late 1990s. But the respected monetary policy expert, who has warned against prematurely unwinding Japan’s ultra-loose stance, would face the imposing task of steering Asia’s most advanced economy towards interest rate normalisation.
植田氏は、1998年から2005年まで中央銀行の理事を務め、1990年代後半にゼロ金利政策を採用した際にフォワードガイダンスの導入に貢献した人物である。しかし、日本の超低金利政策の早期解除を警告してきた金融政策の専門家として尊敬を集めている彼は、アジアで最も進んだ経済を金利正常化に向けて舵取りするという重大な任務に直面することになる。

Following reports of Ueda’s selection, the yen briefly gained 1 per cent against the dollar, while the yield on 10-year Japanese government bonds hit 0.5 per cent — the upper limit of the BoJ’s trading band.
植田氏の抜擢の報道を受けて、円は対ドルで一時1%上昇し、10年物日本国債の利回りは日銀の取引上限である0.5%に達した。

The selection process was zealously guarded, according to people close to the government. Only a small circle of Kishida’s closest aides knew the final choice, which some believe was made last month.
政府関係者によると、この選考プロセスは非常に慎重に行われたという。岸田氏に近いごく一部の側近だけが、先月行われたと思われる最終的な人選を知っていた。

“There was a gag order on the BoJ governor issue and no one could talk about it,” said a parliamentarian from the ruling Liberal Democratic party (LDP).
「日銀総裁問題では箝口令が敷かれ、誰も話すことができなかった」と、与党自民党の国会議員が言った。

A previous report suggested that the government had approached Masayoshi Amamiya, the BoJ’s deputy governor who was considered the top candidate for the job. But one of Kishida’s advisers had warned against assuming the nomination was a done deal. “There is still the possibility of a dark horse candidate,” he said.
以前の報道では、政府は最有力候補とされていた日銀の雨宮正佳副総裁に打診したとのことだった。しかし、岸田氏のアドバイザーの一人は、指名が決まったと思い込むことに警告を発していた。「ダークホース的な候補者が出てくる可能性はまだある」と彼は言った。

Analysts said the highly secretive process underscored the prime minister’s determination to choose a governor who would be able to transcend politics in tackling the contentious pivot away from a decade of ultra-loose policy.
アナリストによれば、この極秘のプロセスは、10年にわたる超緩和政策から脱却するために、政治を超越した知事を選ぶという首相の決意を浮き彫りにしているという。

Kishida’s administration had faced strong pressure from the LDP faction previously headed by the late former prime minister Shinzo Abe to nominate a candidate who would not veer from the “Abenomics” programme that underpinned the BoJ’s ultra-easy monetary policy.
岸田内閣は、故安倍晋三元首相が率いていた自民党会派から、日銀の超金融緩和政策を支える「アベノミクス」路線から外れない候補者を指名するよう強い圧力を受けていた。

“Mr Kishida had doubts about the selection of the BoJ chief being affected by the LDP’s internal political considerations so he chose an economist rather than Mr Amamiya, who would have likely inherited Mr Kuroda’s policy,” said Takao Toshikawa, editor-in-chief of the political newsletter Insideline.
岸田氏は、日銀総裁の人選が自民党内の政治的思惑に影響されることに疑問を感じ、黒田氏の方針を受け継ぐ可能性の高い雨宮氏ではなく、経済学者を選んだ」と政治情報誌『インサイドライン』の歳川隆雄編集長は語る。

According to people familiar with the discussions, Kishida is also expected to nominate Ryozo Himino, former commissioner of the Financial Services Agency, and Shinichi Uchida, a BoJ executive who has played a central role in shaping Japan’s monetary policy, as deputy governors.
この議論に詳しい関係者によると、岸田氏は、元金融庁長官の氷見野良三氏と、日本の金融政策の形成に中心的な役割を果たした日銀幹部の内田眞一氏も副総裁に指名する見込みだという。

The 60-year-old Uchida is considered a star and future governor candidate inside the BoJ, with ties to the global banking community. People close to the central bank said Ueda, 71, would be likely to rely heavily on Uchida in crafting monetary policy.
60歳の内田氏は、日銀内部のスターであり、将来の総裁候補と目されており、世界の銀行界とつながりがある。日銀関係者によると、植田総裁(71)は金融政策を練る上で内田氏に大きく依存する可能性があるという。

Masatoshi Kikuchi, chief equity strategist at Mizuho Securities, said that Ueda, professor emeritus of the University of Tokyo with a PhD in economics from MIT, did not belong to the reflationist school that favours massive monetary expansion.
みずほ証券の菊池正俊チーフエクイティストラテジストは、MITで経済学の博士号を取得した東京大学名誉教授の植田氏は、大規模な金融緩和を支持するリフレ派には属さない、と述べた。

“He is a very politically balanced person. The end of quantitative and qualitative easing policy will be sooner than if Amamiya was elected,” Kikuchi added.
"政治的に非常にバランスのとれた人です。量的・質的緩和政策の終了は、雨宮氏が選ばれた場合よりも早くなるだろう」と菊池氏は付け加えた。

Following reports of his selection on Friday, Ueda told reporters that he thought the BoJ’s current monetary policy was appropriate.
金曜日に植田氏の抜擢が報道された後、植田氏は記者団に対し、日銀の現在の金融政策は適切だと考えていると述べた。

“For now, I think it is necessary to continue easing measures,” he said. “I have been an academic for a long time so I want to make various decisions logically and explain in a clear manner.”
「とりあえず、緩和策を続けることが必要だと思う」と述べた。「私は長く学者をやっているので、いろいろな判断を論理的に行い、わかりやすく説明したい。」

Ueda declined a request by the Financial Times to comment further.
植田は、フィナンシャル・タイムズからのコメント要請を拒否した。

Other analysts, however, questioned whether Ueda’s selection was a sign of a divisive headhunting process that found few candidates keen to take the job.
しかし、他のアナリストは、植田が選ばれたのは、ヘッドハンティングの過程で候補者が少なく、意見が分かれたことの表れではないか、と疑問視している。

Two people with direct knowledge of the discussions said Amamiya himself had recommended Ueda after declining Kishida’s offer, saying the BoJ, as with the US Federal Reserve and European Central Bank, should consider academics for the governor post as “a global standard” instead of simply switching between government officials.
この議論を直接知る2人の人物によれば、雨宮氏自身が岸田氏の申し出を断った後、植田氏を推薦したという。日銀は、米国連邦準備制度理事会や欧州中央銀行と同様に、単に政府関係者を切り替えるのではなく、「グローバルスタンダード」として総裁ポストの学識を考慮すべきであると述べた。

Amamiya also argued that as an architect of the BoJ’s monetary policy, he would not be in a position to review it in a fair manner. Amamiya declined to comment.
また、雨宮氏は、日銀の金融政策の立案者として、公平に見直す立場にはないだろうと主張した。雨宮氏はコメントを控えた。

In addition to Hiroshi Nakaso, another former BoJ deputy governor, Kishida also considered Shigeaki Okamoto, a former finance ministry bureaucrat and vice-chair at Japan Tobacco, but both privately expressed strong reluctance, according to people familiar with the discussions.
岸田氏は、同じく元日銀副総裁の中曽宏氏に加え、元財務省官僚で日本たばこ産業副会長の岡本薫明氏も検討したが、いずれも内々に強い難色を示したと、この議論に詳しい関係者は述べている。

“Turning to an academic who has actively commented on monetary policy but not worked at the BoJ in almost two decades reinforces the impression that Ueda was a back-up plan,” said Tobias Harris, deputy-director at the German Marshall Fund think-tank.
「金融政策に積極的なコメントをしているが、日銀には20年近く勤務していない学者を選んだことは、植田氏がバックアッププランだったという印象を強くする」と、シンクタンク、ジャーマン・マーシャル・ファンドのトビアス・ハリス副ディレクターは言う。

“I do think that politically, it is less a decision from strength than looking for someone who would avoid arousing strong feelings one way or another from the relevant veto players in the process,” he added.
「政治的には、強さからの決断というより、拒否権を持つ関係者の強い感情を一方的に刺激しないような人物を探すことだと思う」とも付け加えた。

After Kuroda steps down as governor in April, many economists believe Ueda will make a gradual shift towards tightening monetary policy — a process that will involve removing a commitment to keep yields on 10-year government bonds at historically low levels and raise interest rates, which remain in negative territory at minus 0.1 per cent.
多くのエコノミストは、黒田総裁が4月に退任した後、植田総裁が金融引き締めに徐々にシフトしていくと考えている。このプロセスでは、10年物国債利回りを歴史的に低い水準に保つという約束を外し、マイナス0.1%にとどまっている金利を引き上げることになるだろう。

“Japan is no longer in a state of deflation so unprecedented measures such as negative interest rates and yield curve control should be abandoned under the new governor,” said Eiji Maeda, former BoJ assistant governor who is now president of think-tank Chiba Bank Research Institute.
前日銀総裁補佐で、現在はシンクタンク「ちばぎん総合研究所」の代表を務める前田栄治氏は、「日本はもはやデフレ状態ではないので、マイナス金利やイールドカーブコントロールといった前例のない措置は、新総裁の下では放棄すべきだろう」と述べた。

But most analysts expect the new governor to stick with the zero-interest rate policy for the foreseeable future.
しかし、多くのアナリストは、新総裁が当分の間、ゼロ金利政策を維持すると予想している。

The BoJ is facing strong market pressure to abandon its aggressive monetary easing as Japan’s core inflation rate — which excludes volatile food prices — has risen to a 41-year high of 4 per cent.
日本のコアインフレ率(変動しやすい食品価格を除いたもの)が41年ぶりの高水準の4%に上昇したため、日銀は積極的な金融緩和を断念するよう、市場から強い圧力を受けている。

But the central bank has argued that price increases have not led to a sustainable rise in wages and that loose monetary policy was still needed to support the economy amid risks of a slowdown outside Japan.
しかし、中央銀行は、物価上昇が持続的な賃金上昇につながらず、日本国外の景気減速のリスクがある中で、景気を支えるには依然として緩やかな金融政策が必要だと主張しています。

In an interview in July with Nikkei, Ueda cautioned the BoJ against prematurely tightening its monetary policy. But he added that the central bank would need to review its “unprecedented” easing framework in the future: “There is a need for the BoJ to prepare an exit strategy.”
植田氏は7月の日経とのインタビューで、日銀が早急に金融引き締めを行わないよう注意を促した。しかし彼は、日銀は将来的に「前例のない」緩和の枠組みを見直す必要があると付け加えた。「日銀は出口戦略を準備する必要がある」と述べた。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m