見出し画像

FRBについて~FRBのHPを翻訳~

About the Fed
連邦準備制度について

The Federal Reserve System is the central bank of the United States. It performs five general functions to promote the effective operation of the U.S. economy and, more generally, the public interest.
連邦準備制度は、米国の中央銀行である。米国経済の効率的な運営と、より一般的には公共の利益を促進するために、5つの一般的な機能を果たしている。

The Federal Reserve
連邦準備制度は

  • conducts the nation’s monetary policy to promote maximum employment, stable prices, and moderate long-term interest rates in the U.S. economy;

米国経済における最大限の雇用、安定した物価、および適度な長期金利を促進するために、国の金融政策を実施しています。

  • promotes the stability of the financial system and seeks to minimize and contain systemic risks through active monitoring and engagement in the U.S. and abroad;

米国内外の積極的な監視と関与を通じて、金融システムの安定性を促進し、システミックリスクの最小化と抑制に努めています。

  • promotes the safety and soundness of individual financial institutions and monitors their impact on the financial system as a whole;

米国内外の積極的な監視と関与を通じて、金融システムの安定性を促進し、システミックリスクの最小化と抑制に努めています。

  • promotes the safety and soundness of individual financial institutions and monitors their impact on the financial system as a whole;

個々の金融機関の安全性と健全性を促進し、金融システム全体への影響を監視しています。

  • fosters payment and settlement system safety and efficiency through services to the banking industry and the U.S. government that facilitate U.S.-dollar transactions and payments; and

銀行業界および米国政府に対する米ドル取引および決済を促進するサービスを通じて、決済システムの安全性と効率性を促進する。

  • promotes consumer protection and community development through consumer-focused supervision and examination, research and analysis of emerging consumer issues and trends, community economic development activities, and the administration of consumer laws and regulations.

消費者に焦点を当てた監督と審査、新たな消費者問題や傾向の調査と分析、地域経済開発活動、消費者関連法規の管理を通じて、消費者保護と地域開発を推進しています。

連邦準備制度

The Decentralized System Structure and Its Philosophy
分散型システムの構成とその理念

In establishing the Federal Reserve System, the United States was divided geographically into 12 Districts, each with a separately incorporated Reserve Bank. District boundaries were based on prevailing trade regions that existed in 1913 and related economic considerations, so they do not necessarily coincide with state lines.
連邦準備制度の設立にあたり、米国は地理的に12の地区に分けられ、それぞれに準備銀行が設立された。地区の境界は そのため、必ずしも州の境界線と一致しているわけではありません。

In establishing the Federal Reserve System, the United States was divided geographically into 12 Districts, each with a separately incorporated Reserve Bank. District boundaries were based on that existed in 1913 and related economic considerations, so they do not necessarily coincide with state lines.
連邦準備制度の設立にあたり、米国は地理的に12の地区に分けられ、それぞれに準備銀行が設立された。地区の境界線は、1913年当時存在したもの、および関連する経済的考察に基づいており、必ずしも州の境界線と一致しているわけではありません。

Twelve Federal Reserve Districts operate independently but with supervision
12の連邦準備地区は、独立して運営されているが、監督下にある

Federal Reserve District boundaries are based on economic considerations; the Districts operate independently but under the supervision of the Federal Reserve Board of Governors.
連邦準備地区の境界は経済的な考慮に基づいており、地区は独立して運営されていますが、連邦準備理事会の監督の下にあります。

Federal Reserve Banks
連邦準備銀行

連邦準備銀行

The Federal Reserve officially identifies Districts by number and Reserve Bank city.
連邦準備制度では、地区を番号とリザーブバンクの都市名で公式に識別しています。

In the 12th District, the Seattle Branch serves Alaska, and the San Francisco Bank serves Hawaii. The System serves commonwealths and territories as follows: the New York Bank serves the Commonwealth of Puerto Rico and the U.S. Virgin Islands; the San Francisco Bank serves American Samoa, Guam, and the Commonwealth of the Northern Mariana Islands. The Board of Governors revised the branch boundaries of the System in February 1996.
第12地区では、シアトル支店がアラスカを、サンフランシスコ銀行がハワイを担当している。ニューヨーク銀行はプエルトリコと米領ヴァージン諸島、サンフランシスコ銀行は米領サモア、グアム、北マリアナ諸島を管轄している。1996年2月、総務委員会はシステムの支店境界を修正した。

As originally envisioned, each of the 12 Reserve Banks was intended to operate independently from the other Reserve Banks. Variation was expected in discount rates--the interest rate that commercial banks were charged for borrowing funds from a Reserve Bank. The setting of a separately determined discount rate appropriate to each District was considered the most important tool of monetary policy at that time. The concept of national economic policymaking was not well developed, and the impact of open market operations--purchases and sales of U.S. government securities--on policymaking was less significant.
当初想定されていたように、12 の準備銀行はそれぞれ他の準備銀行から独立して運営されることを意図していた。割引率(商業銀行が準備銀行から資金を借りる際に課される金利)にはばらつきがあることが予想された。各地区に適した割引率を個別に設定することは、当時、金融政策の最も重要な手段であると考えられていた。国家経済政策という概念はあまり発達しておらず、公開市場操作(米国国債の購入と売却)が政策決定に与える影響もそれほど大きくなかった。

As the nation's economy became more integrated and more complex, through advances in technology, communications, transportation, and financial services, the effective conduct of monetary policy began to require increased collaboration and coordination throughout the System. This was accomplished in part through revisions to the Federal Reserve Act in 1933 and 1935 that together created the modern-day Federal Open Market Committee (FOMC).
技術、通信、輸送、金融サービスの進歩を通じて、国の経済がより統合され、より複雑になるにつれ、金融政策を効果的に行うには、連邦準備制度全体でより多くの協力と協調が必要とされるようになった。これは、1933年と1935年に連邦準備法を改正し、現代の連邦公開市場委員会(FOMC)を創設することで部分的に達成された。

The Depository Institutions Deregulation and Monetary Control Act of 1980 (Monetary Control Act) introduced an even greater degree of coordination among Reserve Banks with respect to the pricing of financial services offered to depository institutions. There has also been a trend among Reserve Banks to centralize or consolidate many of their financial services and support functions and to standardize others. Reserve Banks have become more efficient by entering into intra-System service agreements that allocate responsibilities for services and functions that are national in scope among each of the 12 Reserve Banks.
1980 年の預金取扱機関規制緩和・金融管理法(金融管理法)により、預金取扱機関に提供する金融サービスの価格設定に関して、準備銀行間の調整がより一層強化された。また、準備銀行の間では、金融サービスや支援機能の多くを集中化・統合し、その他の機能を標準化する傾向も見られるようになった。準備銀行は、全国的な範囲にあるサービスや機能の責任を12の準備銀行のそれぞれに割り当てるシステム内サービス契約を締結することで、より効率的になってきた。

The U.S. Approach to Central Banking
米国の中央銀行制度への取り組み

The framers of the Federal Reserve Act purposely rejected the concept of a single central bank. Instead, they provided for a central banking "system" with three salient features: (1) a central governing Board, (2) a decentralized operating structure of 12 Reserve Banks, and (3) a combination of public and private characteristics.
連邦準備法の起草者は、単一の中央銀行という概念を意図的に否定した。その代わり、3つの重要な特徴を持つ中央銀行「システム」を規定した。すなわち、(1) 中央の管理委員会、(2) 12 の準備銀行からなる分権的な運営体制、(3) 公私の特性の組み合わせである。

Although parts of the Federal Reserve System share some characteristics with private-sector entities, the Federal Reserve was established to serve the public interest.
連邦準備制度の一部は民間部門と同じ特徴を持つが、連邦準備制度は公共の利益に資するために設立された。

There are three key entities in the Federal Reserve System: the Board of Governors, the Federal Reserve Banks (Reserve Banks), and the Federal Open Market Committee (FOMC). The Board of Governors, an agency of the federal government that reports to and is directly accountable to Congress, provides general guidance for the System and oversees the 12 Reserve Banks.
連邦準備制度には、総務会、連邦準備銀行(準備銀行)、連邦公開市場委員会(FOMC)という3つの重要な組織がある。総務会は連邦政府の機関であり、議会に直接報告し、説明責任を負っている。

Within the System, certain responsibilities are shared between the Board of Governors in Washington, D.C., whose members are appointed by the President with the advice and consent of the Senate, and the Federal Reserve Banks and Branches, which constitute the System's operating presence around the country. While the Federal Reserve has frequent communication with executive branch and congressional officials, its decisions are made independently.
連邦準備制度では、上院の助言と同意を得て大統領が任命するワシントンDCの総務会と、連邦準備制度が全国に展開する連邦銀行および支店の間で一定の責任を分担しています。連邦準備制度は、行政府や議会の役人と頻繁に連絡を取り合っているが、その決定は独立して行われている。

The Three Key Federal Reserve Entities
連邦準備銀行の3つの主要機関

The Federal Reserve Board of Governors (Board of Governors), the Federal Reserve Banks (Reserve Banks), and the Federal Open Market Committee (FOMC) make decisions that help promote the health of the U.S. economy and the stability of the U.S. financial system.
連邦準備制度理事会(Board of Governors)、連邦準備銀行(Reserve Banks)、連邦公開市場委員会(FOMC)は、米国経済の健全性と米国金融システムの安定性を促進するための意思決定を行う機関である。

Three key entities, serving the public interest
公益に資する3つの主体

The framers of the Federal Reserve Act developed a central banking system that would broadly represent the public interest.
連邦準備法の立案者は、公共の利益を広く代表する中央銀行制度を開発した。

連邦準備制度

Other Significant Entities Contributing to Federal Reserve Functions
連邦準備銀行の機能に貢献するその他の重要な組織

Two other groups play important roles in the Federal Reserve System's core functions:
連邦準備制度の中核的機能において、他に2つのグループが重要な役割を担っている。

1.depository institutions--banks, thrifts, and credit unions; and

預金取扱機関-銀行、貯蓄銀行、信用組合

2.Federal Reserve System advisory committees, which make recommendations to the Board of Governors and to the Reserve Banks regarding the System's responsibilities.

連邦準備制度の諮問委員会。連邦準備制度の責任について、総務委員会および準備銀行に勧告を行う。

Depository Institutions
預金取扱機関

Depository institutions offer transaction, or checking, accounts to the public, and may maintain accounts of their own at their local Federal Reserve Banks. Depository institutions are required to meet reserve requirements--that is, to keep a certain amount of cash on hand or in an account at a Reserve Bank based on the total balances in the checking accounts they hold.
預金取扱機関は、一般消費者に取引口座、または当座預金口座を提供し、地元の連邦準備銀行に自分自身の口座を維持することができます。つまり、保有する当座預金口座の残高合計に基づき、一定額の現金を手元または準備銀行の口座に保管することが義務付けられている。

Depository institutions that have higher balances in their Reserve Bank account than they need to meet reserve requirements may lend to other depository institutions that need those funds to satisfy their own reserve requirements. This rate influences interest rates, asset prices and wealth, exchange rates, and thereby, aggregate demand in the economy. The FOMC sets a target for the federal funds rate at its meetings and authorizes actions called open market operations to achieve that target.
準備銀行口座の残高が準備金の必要額を上回っている預金取扱機関は、その資金を必要とする他の預金取扱機関に、自らの準備金の必要額を満たすために貸付を行うことができる。このレートは、金利、資産価格と富、為替レート、そしてそれによって経済における総需要に影響を与える。FOMCは、その会合でフェデラルファンド金利の目標を設定し、その目標を達成するために公開市場操作と呼ばれる行動を許可している。

Advisory Councils
アドバイザリーカウンシル

Five advisory councils assist and advise the Board on matters of public policy.
5つの諮問委員会が、公共政策に関して理事会を支援し、助言しています。

  1. Federal Advisory Council (FAC). This council, established by the Federal Reserve Act, comprises 12 representatives of the banking industry. The FAC ordinarily meets with the Board four times a year, as required by law. Annually, each Reserve Bank chooses one person to represent its District on the FAC. FAC members customarily serve three one-year terms and elect their own officers.
    連邦諮問委員会(FAC)。この評議会は、連邦準備法によって設立され、銀行業界の12人の代表者で構成されています。FACは通常、法律で定められた通り、年に4回、理事会と会合を開きます。毎年、各準備銀行が、地区を代表してFACに参加する者を1名選出する。FACメンバーは通常1年任期で3期務め、自分たちで役員を選出する。

  2. Community Depository Institutions Advisory Council (CDIAC). The CDIAC was originally established by the Board of Governors to obtain information and views from thrift institutions (savings and loan institutions and mutual savings banks) and credit unions. More recently, its membership has expanded to include community banks. Like the FAC, the CDIAC provides the Board of Governors with firsthand insight and information about the economy, lending conditions, and other issues.
    Community Depository Institutions Advisory Council (CDIAC)の略。CDIAC はもともと、スリフト機関(貯蓄貸付機関や相互貯蓄銀行)および信用組合から情報や意見を得るために総務委員会が設立したものである。近年は、コミュニティバンクもメンバーとして加わっている。FAC と同様,CDIAC は総務会に経済,貸出状況, その他の問題についての生の見識や情報を提供している。

  3. Model Validation Council. This council was established by the Board of Governors in 2012 to provide expert and independent advice on its process to rigorously assess the models used in stress tests of banking institutions. Stress tests are required under the Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act. The council is intended to improve the quality of stress tests and thereby strengthen confidence in the stress-testing program.
    モデル検証評議会(Model Validation Council)。この評議会は、銀行機関のストレステストに使用されるモデルを厳格に評価するプロセスについて、専門的かつ独立した助言を提供するために、2012年に総務委員会によって設立されました。ストレステストは、ドッド・フランク法(ウォール街改革および消費者保護法)の下で義務付けられています。この評議会は、ストレステストの質を向上させ、それによってストレステスト・プログラムに対する信頼性を強化することを目的としています。

  4. Community Advisory Council (CAC). This council was formed by the Federal Reserve Board in 2015 to offer diverse perspectives on the economic circumstances and financial services needs of consumers and communities, with a particular focus on the concerns of low- and moderate-income populations. The CAC complements the FAC and CDIAC, whose members represent depository institutions. The CAC meets semiannually with members of the Board of Governors. The 15 CAC members serve staggered three-year terms and are selected by the Board through a public nomination process.
    コミュニティ・アドバイザリー・カウンシル(CAC)。この協議会は、消費者やコミュニティの経済状況や金融サービスのニーズについて、特に低・中所得者層の懸念に焦点を当て、多様な視点を提供するために、2015年に連邦準備理事会によって設立されたものである。CACは、預金取扱機関をメンバーとするFACおよびCDIACを補完するものである。CACは、半年に一度、総務委員会のメンバーと共に会合を開く。15名のCACメンバーは、任期をずらして3年任期で、公募により理事会により選出される。

  5. Insurance Policy Advisory Committee (IPAC). This council was established at the Board of Governors in 2018 by section 211(b) of the Economic Growth, Regulatory Relief, and Consumer Protection Act. The IPAC provides information, advice, and recommendations to the Board on international insurance capital standards and other
    保険政策諮問委員会(Insurance Policy Advisory Committee:IPAC)。この審議会は、経済成長・規制緩和・消費者保護法第211条(b)により、2018年に総務会に設置されたものである。IPACは、理事会に対して、国際的な保険資本基準に関する情報、助言、勧告を提供し、その他

Federal Reserve Banks also have their own advisory committees. Perhaps the most important of these are committees that advise the Banks on agricultural, small business, and labor matters. The Federal Reserve Board solicits the views of each of these committees biannually.
連邦準備銀行には、独自の諮問委員会もある。その中で最も重要なのは、農業、中小企業、労働問題に関して各銀行に助言を与える委員会であろう。連邦準備理事会は、これらの各委員会の意見を年2回募集している。

以上、FRBホームページより

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m