見出し画像

ロシア、ウクライナ、そして欧米。戦場に冬が訪れ、紛争は次にどうなるのか?/RT(ロシアトゥデイ)より

Russia, Ukraine and the West: As winter arrives on the battlefield, what will happen next in the conflict?
ロシア、ウクライナ、そして欧米。戦場に冬が訪れ、紛争は次にどうなるのか?

Moscow has pulled out of a key southern city but launched a major air offensive striking targets deep inside Ukraine
モスクワは南部の重要都市から撤退したが、ウクライナ奥地の標的を攻撃する大規模な空爆を開始した。

The battle for Kherson that we discussed in our last article ended in Ukraine’s favor – but with a small twist: there was no actual battle. For three weeks, Russia evacuated not only residents who wished to leave the city – and the right bank of the Dnieper River – but even monuments that the adversary entering the city might find objectionable.
前回紹介したケルソンの戦いは、ウクライナに有利な形で終わった。しかし、ちょっとした工夫があり、実際の戦闘は行われなかった。ロシアは3週間にわたり、この街、そしてドニエプル川右岸から立ち去ろうとする住民だけでなく、街に入る敵国が不快に思うかもしれないモニュメントまでも避難させたのだ。

By November 10, the last of the military personnel had left the right bank of the Dnieper, and after they crossed they blew up the bridges (included the long-suffering Antonovsky Bridge) spanning the river, as well as the overpass across the Kakhovka reservoir dam.
11月10日までに、最後の軍人がドニエプル川右岸を離れ、川を渡った後、川にかかる橋(長らく不遇だったアントノフスキー橋も含む)と、カホフカ貯水池のダムにかかる陸橋を爆破したのだ。

Ukrainian forces entered the city a day or two later, and the entire maneuver took place without any noticeable fighting. It may so happen that the border of Kherson Region will be fixed for a long time, years or even decades, along the Dnieper River.
ウクライナ軍はその1、2日後に同市に入ったが、目立った戦闘はなく、作戦はすべて終了した。ケルソン州の国境は、ドニエプル川沿いに何年も、あるいは何十年も固定されることになるのかもしれない。

If we summarize the ground strategy of the Russian Army throughout its campaign, after the initial February offensive, it can be formulated as follows: we do not attack anywhere except Donbass; we do not hold on to land and cities; if defense is fraught with costs and losses, we do not hesitate to retreat. It is impossible to say whether this is a forced decision or a pre-selected policy, due to the fact that the military objectives of the special military operation have not been publicly stated.
2月の最初の攻撃の後、キャンペーン全体でロシア軍の地上戦略を要約すると、次のように定式化できる。ドンバス以外の場所を攻撃しない。私たちは土地や都市にしがみつかない。防御にコストと損失が伴う場合、躊躇なく撤退する。特別軍事作戦の軍事目的が公表されていないため、これが強制的な決定なのか事前に選択された政策なのかを判断することは不可能だ。

In Donbass, meanwhile, the slow grinding down of the Ukrainian defenses continues. The Wagner forces, together with the militia of the Donetsk People’s Republic – which is now part of the Russian army – are gradually moving on the town of Artemovsk (Bakhmut), for which we had anticipated battles back in July. Photographs from this part of the front are now reminiscent of scenes from the First World War: knee-deep trenches in the mud, ground pockmarked with holes from exploded shells, and bare burnt tree trunks.
一方、ドンバスでは、ウクライナの防御のゆっくりとした粉砕が続いている。ワーグナー軍は、現在ロシア軍の一部であるドネツク人民共和国の民兵とともに、7月に戦闘が予想されていたアルテモフスク(バフムート)の町に徐々に移動している。正面のこの部分からの写真は、第一次世界大戦のシーンを彷彿とさせる。膝までの深さの泥の塹壕、爆発した砲弾の穴が点在する地面、むき出しの焼けた木の幹などだ。

On the rest of the front there is still a lull. Meanwhile, the main development in recent weeks has been Russia’s transition to using long-range precision weapons virtually all across Ukraine. In contrast to previous phases (with the possible exception of the very start of the operation) there are now regular strikes by air and sea – and probably ground-launched cruise missiles – as well as by loitering munitions.
それ以外の戦線はまだ小康状態である。一方、ここ数週間の主な進展は、ロシアがウクライナ全土で事実上長距離精密兵器を使用するようになったことである。これまでの段階とは対照的に(作戦開始直後を除いて)、現在は空と海による攻撃、そしておそらく地上発射の巡航ミサイルによる攻撃、さらに滞空弾による攻撃が定期的に行われている。

The target of the strikes, as far as can be judged from both official statements of the Russian Ministry of Defense and objective data (not to mention the reaction of Ukrainian officials), is primarily energy infrastructure. The reason for this choice seems to lie in the high degree of ‘visibility’ of such a strategy and the multi-faceted strategic impact it has on Ukraine's defense capabilities. It is possible that the choice of targets is also partly due to insufficient capabilities in reconnaissance and asset-targeting, and in the weapons themselves, which apparently do not allow strikes against small and/or fortified targets, or 'time-sensitive' objects.
ロシア国防省の公式声明と客観的データの両方から判断する限り(ウクライナ当局者の反応は言うまでもない)、攻撃のターゲットは主にエネルギーインフラである。この選択の理由は、このような戦略の「可視性」の高さと、それがウクライナの防衛能力に与える多面的な戦略的影響にあるように思われる。また、偵察や資産標的の能力が不十分であることや、兵器そのものが小型・要塞化した目標や「時間的制約のある」対象への攻撃を許さないことも、標的選択の一因である可能性がある。

These strikes, among other things, disrupt logistics and communication, which will probably gradually reduce the flexibility of the opponent’s military machine and deprive it of initiative. However, it is too early to speak of any radical breakthrough: the effects of the current strategy are cumulative and may reach a critical stage in the near future. Given the time of year, the impact on the civilian population will be significant, and we may well see a truly tragic picture.
これらの攻撃は、とりわけ兵站と通信を混乱させるので、おそらく相手の軍事機械の柔軟性を徐々に低下させ、主導権を奪うだろう。しかし、根本的な打開策を語るには時期尚早である。現在の戦略の効果は累積しており、近い将来、臨界点に達する可能性がある。時節柄、民間人への影響も大きく、本当に悲惨な光景を目にすることになるかもしれない。

Another story is the situation around the Zaporozhye Nuclear Power Plant. The facility itself and the adjacent city of Energodar have been under Russian control since March, while since July the plant has been subjected to regular shelling by Ukrainian forces. Russia, through the International Atomic Energy Agency, is pressing for an end to the bombing, while Ukraine is demanding the “demilitarization” of the plant – i.e., to have it transferred to its control. Contacts on the issue continue, while the plant itself has been shut down since early September.
もうひとつは、ザポロジェ原子力発電所をめぐる状況だ。3月から施設本体と隣接するエネルゴダール市がロシアの支配下に置かれ、7月からはウクライナ軍による定期的な砲撃が行われている。ロシアは国際原子力機関(IAEA)を通じて砲撃の中止を求め、ウクライナは原発の「非武装化」(自国支配への移行)を要求している。9月上旬から原発そのものを停止させたまま、この問題での接触は続いている。

So, what’s next? There seems to already be an active search for solutions to strengthen Ukraine’s air and missile defense capabilities, as well as a change in approach regarding the construction of appropriate systems, taking into account the accumulated experience of countering military strikes from Russia. However, this has so far been very specific, and there is the sense that protecting infrastructure is not always more important to Kiev than preventing strikes against the small number of remaining and newly delivered Western anti-aircraft missile systems.
では、次はどうするのか。すでに、ウクライナの防空・ミサイル防衛能力を強化するための解決策を積極的に模索し、ロシアからの軍事攻撃に対抗してきた経験の蓄積を踏まえて、適切なシステムの構築に関するアプローチも変わってきているようである。しかし、これまでのところ、それは非常に具体的なものであり、キエフにとっては、残存する少数の西側対空ミサイルシステムや新たに納入されたシステムに対する攻撃を防ぐことよりも、インフラを守ることが必ずしも重要でないように感じられる。

Another area of countermeasures could be the supplying of new weapon systems with an ever-increasing range, including relatively exotic ones – in particular, the high-precision guided decoy aerial bomb SDB (GLSDB), which would be adapted for launch from HIMARS and MLRS. The airborne and maritime strike drones at the disposal of the Ukrainian side may also continue to be improved.
特に、HIMARSやMLRSからの発射に適応した高精度誘導デコイ空中爆弾SDB(GLSDB)など、比較的エキゾチックなものを含め、射程距離を伸ばし続ける新兵器システムの供給も対策の一分野となり得るだろう。ウクライナ側が自由に使える空中・海上攻撃用ドローンも、引き続き改良される可能性がある。

One type of long-range barraging munitions, ‘Geraniums’, deserve particular attention. Perhaps here we see an example of institutional ‘inertia’ among the militaries of major powers, as this class of weapon had until recently only been available in Israel, Iran, and partly in North Korea and China, as well as among some non-state actors. It is likely that we will now see an increased focus on such strikes and countermeasures, while Ukraine will be a testing ground for all parties involved.
長距離弾幕兵器である「ゼラニウム」は、特に注目すべき兵器である。この種の兵器は、最近までイスラエルとイラン、そして北朝鮮と中国、さらには一部の非国家主体にしかなかったからである。今後、このような攻撃や対策がより重視されるようになると思われるが、ウクライナはすべての関係者にとっての実験場となるであろう。

In the absence of successful negotiations for a ceasefire, it appears that long-range, high-precision weapon strikes against infrastructure deep inside Ukraine will continue. However, further escalation (including nuclear) seems unlikely. This could change if NATO as a whole, or individual members, becomes fully engaged in the hostilities, which the US-led bloc has so far studiously avoided, preferring to maintain control over the scale of the conflict and to avoid becoming directly involved.
停戦交渉が成功しない限り、ウクライナ奥地のインフラに対する長距離・高精度兵器による攻撃は継続されると思われる。しかし、(核を含む)さらなるエスカレーションの可能性は低いと思われる。NATO全体、あるいは個々の加盟国が敵対行為に全面的に関与すれば、この状況は変わる可能性がある。米国主導のNATOはこれまで、紛争の規模をコントロールし、直接関与することを避けようと、断固としてこれを避けてきた。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m