見出し画像

ポーランド、戦後のウクライナにNATOの安全保障を求める/フィナンシャルタイムズを読む

Poland calls for Nato security guarantees to postwar Ukraine
ポーランド、戦後のウクライナにNATOの安全保障を求める

President Andrzej Duda speaks to FT ahead of Biden visit to Warsaw to mark first anniversary of war
アンドレイ・ドゥダ大統領、戦後1周年を記念したバイデン氏のワルシャワ訪問を前にFTにスピーチ

Polish president Andrzej Duda has called on Nato powers to give postwar security guarantees to Ukraine, on the eve of a visit to Warsaw by his US counterpart to reaffirm the west’s support for Kyiv a year into Russia’s war.
ポーランドのドゥダ大統領は、ロシアとの戦争から1年が経過したキエフに対する西側の支援を再確認するため、米国のカウンターパートがワルシャワを訪問する前日に、NATO加盟国に戦後の安全保障を提供するよう求めた。

Duda told the Financial Times that promises of security guarantees “would be important” for Ukraine and the morale of its soldiers by underscoring “this feeling that Nato stands with them”.
ドゥダはフィナンシャル・タイムズ紙に対し、安全保障の約束はウクライナとその兵士の士気にとって「重要」であり、「NATOが彼らと共に立っているという感覚」を強調することになると語った。

Duda’s call comes as he prepares to host Joe Biden in what is expected to be the key point of the US president’s visit this week to mark the anniversary of Russia’s full-scale invasion of Ukraine.
ドゥダの呼びかけは、ロシアによるウクライナへの全面侵攻の記念日である今週、米国大統領の訪問のキーポイントとなると予想されるジョー・バイデン氏を迎える準備のために行われた。

While Ukraine was aware it cannot join Nato now, Kyiv was expecting a “partnership” with “some kind of security guarantees”, Duda said in an interview on the sidelines of the Munich Security Conference.
ドゥダは、ミュンヘン安全保障会議の傍らのインタビューで、ウクライナは今すぐNATOに加盟できないことは承知しているが、「ある種の安全保障」を伴う「パートナーシップ」を期待していると述べた。

Duda also urged Biden to reaffirm “in very strong terms” during his Warsaw visit that the US stands unreservedly behind Nato’s Article 5, the collective defence clause treating any attack on a member state as an attack against all.
ドゥダはまた、バイデンに対し、ワルシャワ訪問中に、米国はNATOの第5条(加盟国への攻撃はすべてに対する攻撃とみなす集団防衛条項)を全面的に支持することを「非常に強い言葉で」再確認するよう要請した。

The security guarantees Ukraine has sought would be structured differently, effectively binding leading Nato powers such as the US, UK and France into providing military assistance in the event of a future attack on Ukraine.
ウクライナが求めている安全保障は、米国、英国、フランスといったNATOの主要国を事実上拘束し、将来ウクライナが攻撃された場合に軍事支援を提供するという、異なる構造を持つことになる。

Former Nato secretary-general Anders Fogh Rasmussen, who co-authored a formal proposal for Ukraine’s postwar security with president Volodymyr Zelenskyy’s chief of staff Andriy Yermak, has described such guarantees as similar to what Israel enjoys from the US.
元NATO事務総長のラスムセン氏は、ゼレンスキー大統領補佐官のアンドリー・イェルマク氏と共同で、ウクライナの戦後安全保障に関する正式な提案を行っており、こうした保証は、イスラエルが米国から得ているものと同様であると述べている。

In Munich, US and German officials played down the need for security guarantees at this stage, arguing that the military support being provided to Ukraine was the assurance Kyiv needed.
ミュンヘンでは、米国とドイツの当局者が、現段階での安全保障の必要性を軽視し、ウクライナに提供されている軍事支援がキエフに必要な保証であるとしている。

But Ukraine is adamant that it requires more binding guarantees of military backing after its experience with the 1994 Budapest Memorandum. Under that deal, Ukraine gave up its nuclear weapons in exchange for promises from Russia, the UK and US not to use military force against it.
しかし、ウクライナは、1994年のブダペスト・メモランダムでの経験から、より拘束力のある軍事的支援の保証が必要だと頑強に主張している。この合意では、ウクライナは核兵器を放棄する代わりに、ロシア、英国、米国がウクライナに対して軍事力を行使しないことを約束した。

Kyiv applied for Nato membership in September, even though allies acknowledged this was not a short-term prospect as long as the war waged on.
キエフは9月にNATO加盟を申請したが、同盟国は戦争が続く限り、これが短期的な展望でないことを認めていた。

Duda’s call for guarantees would require raising Washington’s pledges to Ukraine beyond what Biden has talked about recently. Some other Nato nations also remain wary of binding promises for fear of being dragged into a war with Russia, and instead argue for the strengthening of Ukraine’s military to ensure it can defend itself.
ドゥダの保証要求は、バイデンが最近語った以上のウクライナに対するワシントンの約束の引き上げを要求する。他のNATO諸国も、ロシアとの戦争に巻き込まれることを恐れて、拘束力のある約束には慎重であり、その代わりに、ウクライナの自衛のための軍備強化を主張している。

“There is a pretty robust debate going on about security guarantees, but I really don’t think President Biden will want to put this forward now,” said Michał Baranowski, director of the Warsaw office of the German Marshall Fund think-tank. Instead, he said, the US administration was pushing ahead with “a porcupine strategy”, which meant “arm Ukrainians to the teeth so that they can deal with Russia directly”.
「安全保障についてはかなり活発な議論が行われているが、バイデン大統領が今これを進めようとするとは思えない」と、シンクタンク、ジャーマン・マーシャル・ファンドのワルシャワ事務所長、ミハウ・バラノフスキ氏は言う。その代わりに、米政権は「ヤマアラシ戦略」を推し進めようとしている。つまり、「ウクライナ人を徹底的に武装させ、ロシアに直接対処できるようにする」のだという。

Biden was last in Poland in March 2022, and Duda forecast that the US president’s trip this week would have “a huge impact” on “the entire eastern flank of Nato”.
バイデンは2022年3月にポーランドに滞在したのが最後で、ドゥダは今週の米大統領の訪問が「NATOの東側全体」に「大きな影響を与える」と予測している。

“There’s also a signal sent to US investors,” Duda said, referring to Poland and other countries neighbouring Ukraine. “This place is safe so you can safely invest your money here.”
「米国の投資家にもシグナルが送られている」と、ポーランドをはじめとするウクライナ近隣の国々に言及したドゥダは言う。「ここは安全だから、安心してお金を投資してください」と。

After ending a lengthy dispute over whether Germany would agree to send German-made Leopard tanks to Ukraine, tensions have now emerged over when the tanks would actually be delivered. Germany last week chided Poland and other countries armed with Leopards for not sending them to Kyiv more quickly.
ドイツがウクライナにドイツ製戦車レオパルドを送ることに同意するかどうかをめぐる長い論争が終わった後、戦車が実際にいつ届けられるかをめぐって緊張が高まっている。ドイツは先週、ポーランドやレオパードで武装した他の国に対し、キエフにもっと早く戦車を送らないかと非難した。

But Duda said Poland was sticking to its military commitments to Ukraine and that any delay also reflected the need to guarantee the availability of spare parts for the Leopards.
しかし、ドゥダは、ポーランドはウクライナとの軍事的な約束を守り、レオパルドのスペアパーツの入手を保証する必要があるため、このような遅れが生じたと述べた。

“I don’t quite understand the point made [by Germany],” Duda said. “It is Germany who is the only producer of spare parts . . . There are no other countries who would be authorised to do that. So unless Germany supplies those spare parts, we have a problem with them.”
ドゥダは、「(ドイツの)指摘はよくわからない」と述べた。「スペアパーツを生産しているのはドイツだけなのだから......。 他の国にはその権限はない。だから、ドイツがスペアパーツを供給しない限り、我々は問題があるのだ」と述べた。

Biden’s stay in Warsaw on Tuesday and Wednesday will include a meeting with the so-called Bucharest Nine group of countries from central and eastern Europe that joined Nato after the collapse of the Soviet Union.
バイデンは火曜日と水曜日にワルシャワに滞在し、ソ連崩壊後にNATOに加盟した中央・東ヨーロッパの国からなるいわゆるブカレスト9グループと会談する予定である。

He is scheduled to deliver a speech on Tuesday evening to “make it clear that the United States will continue to stand with Ukraine . . . for as long as it takes”, said John Kirby, a spokesperson for the US National Security Council, who did not rule out a meeting with Zelenskyy during the trip. “We remain in constant communication with the Ukrainians about what their needs are.”
彼は火曜日の夜に演説を行う予定であり、「米国はウクライナと共に立ち続けることを明確にする、・・・それが必要となる限り」と、米国国家安全保障会議のジョン・カービー報道官は述べ、旅行中にゼレンスキーと会うことを排除しなかった。「我々はウクライナのニーズについて常に連絡を取り合っている。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m