マガジンのカバー画像

日本経済

74
日本の経済、日銀の金融政策などについて書いています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「赤字国債、万死に値す」 大平正芳氏が抱いた罪悪感~金利上昇がもたらす世界~【日…

1.「赤字国債、万死に値す」 日本だけではなく、世界の債務は大きく拡大しています。債務は…

「デジタル円」は良薬か劇薬か 銀行システム、二分化へ~CBDCがもたらすこと~【日経…

1.「デジタル円」は良薬か劇薬か ECB(欧州中央銀行)は26年以降にCBDC発行を見据えています…

日銀の国債保有、初の5割超え 資金循環統計9月末~金利上昇は必至~【日経新聞をより…

1.日銀の国債保有、初の5割超え 日銀の国債保有比率が時価ベースで50%を超えました。日銀が…

年金抑制「マクロ経済スライド」3年ぶり発動へ~マクロ経済スライドとは~

1.年金抑制「マクロ経済スライド」3年ぶり発動へ 2.マクロ経済スライドとは? 我が国の公…

日銀が基準金利の引き上げを容認、円が急騰/ウォールストリートジャーナルを読む

Bank of Japan Lets a Benchmark Rate Rise, Causing Yen to Surge 日銀が基準金利の引き上げ…

日本の低金利政策の時間切れの可能性/ウォールストリートジャーナルを読む

Time Might Run Out on Japan’s Low-Rate Policy 日本の低金利政策の時間切れの可能性 Weak …

日銀、異次元緩和を転換 10年目で実質利上げ~金利上昇は何をもたらす~【日経新聞をより深く】

1.日銀、異次元緩和を転換 日銀がとうとう動きました。いや、動かざるを得なかったのか。 2.イールドカーブ・コントロールについて振り返る 2016年9月、日銀は2%の物価上昇目標に向けて、金融市場調節方針としてイールドカーブ・コントロール(長短金利操作)を導入しました。 まず、イールドカーブとは何かを見ておきましょう。イールドカーブとは縦軸に債権の利回り、横軸に償還までの残存期間をとったもので、「利回り曲線」とも呼ばれています。残存期間が長いほど将来のインフレ期待やリ