見出し画像

年末にやることTop3

■年末にやることとは?
 2021年も残りわずかとなってきました。今年は、2020年に続き、コロナ禍が続いた一年だと言っても良いと思います。その中で夏に東京オリンピックが開催されました年でもあるのですが、かなり昔の出来事のように感じられます。時間は止まらずに流れていくのを感じます。日本には、年末年始、新年度など一年の中に節目になるタイミングがいくつも用意されています。この節目のタイミングがあるというのは、大切なことで、松下幸之助さんも下記のような言葉を残しています。

「節あればこそ竹は強い。われわれもときには節目を設け生活を見直して人生に耐える力を養いたい。」

 節目のタイミングで日々の生活を見直して、心機一転、新しい心持で過ごしていくことで、メンタルにも良い影響がありますし、自分自身に変化を起こして、成長させていくことも可能だと感じています。日本に住んでいると年末年始の時間というのは、1年の中で最も大きな節目の一つです。このタイミングを活用して、心機一転、再スタートをきることや、自分の生活を見直してみると良いかもしれませんね。今回は、年末の時間でやるべき事Top3ということでお話をしていきたいと思います。

■年末にやることTop3?
①やらないことを決める

 まず、年末にやるべき事としてお勧めなのが、やらないこと/止めることを決めるということです。年末年始は、心機一転して真新しい心持で物事に対処していく良いタイミングだということをお話しました。新しいことを始めるときに最も大切な事というのは、今やっていることの中でムダなことがあればそれを止める・捨てるということです。ここでいう止めるべき事というのは、下記のようなことです。

・以前は意味のあったルーティンだが、今はやる必要が無くっていること
 ⇒例えば、必ずオフィスに行って仕事をする習慣
・止めたいと思っているが止められないこと
 ⇒喫煙など
・ダラダラと続けてしまっていること
 ⇒ゲームやSNSなど
・無駄な人間関係
 ⇒気疲ればかりしてしまう付き合いなど
・意味のない仕事や作業
 ⇒自己満足のためだけになっている仕事など

 以上のような物事は、普段の日常生活の中で止めるのは難しいものです。習慣となっているので、わざわざ止めるタイミングというのが見つからないからです。そして、人間は今やっていることを変える事に抵抗を感じるもので、惰性で同じことを続けてしまいます。ですから、年末年始のような大きな節目を利用して、悪い習慣を断ち切るというのは良いことだと思います。上記のような観点から止められることが無いか探してみると良いと思います。

②新しく始めることを決める
 次のポイントは、新しく始めることを決めるということです。止めるべき事を決めると新しく物事を始める余裕が生まれるかもしれません。その余裕時間などに、新しい1年で挑戦したいことを決めるというのは、良いことです。どちらにしても、普段の日常生活の中では、自分の生活を大きく変える決断はできません。どうしても惰性で流されてしまい、新しいことを始めることができないからです。ですから、年末のようにまとまった時間が取れる節目の時間を利用して、新しく始めることを考えるのはお勧めです。
 
新しく始めることというのは、下記のようなことです。

・新しい趣味を始める
・新しい勉強を始める
・新しい仕事を始めるための計画を練る
・住む場所を変えるための計画を練る
・旅行の計画を練る

 以上のようなことを精神的にしがらみがない状態で考えると良いアイデアが浮かぶかもしれません。

③大掃除
 年末にやるべき事のお勧めの一つは、大掃除です。これは、一般的に言われていることですので、あえてここで言うまでもないかもしれません。しかし、大掃除というのは、心機一転、新しい一年に再スタートを切るためにはとても良いことだと思います。普段掃除ができない場所を掃除することで、より生産的に活動するための環境を整えることができるかもしれません。また、「いらない物」を明確して、断捨離することは、1番でお話した「やらない事」を決めることにも通じるものがあります。以前趣味で使っていた道具が今は必要が無いと感じたら、その趣味自体を止めて新しい趣味を始めるタイミングなのかもしれません。また、部屋の模様替えをすることで、新規一転新しい気持ちで新しい1年を迎えることができます。このように、大掃除というのは、年末年始の心機一転のリスタートに非常に相性が良い取り組みだと思います。

 以上の3つが年末に行うことをお進めする物事のTop3です。ポイントとなるのは、年末という1年の中で大きな節目を利用して、捨てるべき事と新しく始める事を明確するです。その上で、心機一転、新しいことにチャレンジしてく機会にするのが良いと思います。

(第39回 2021/12/21)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?