『ならないの理由』

 僕は教育学部の大学に入っているから卒業すると教員免許が手に入る。そんな中、企業の面接の時に聞かれるであろう質問に『どうして教員にならないの?』という質問がされると考えられる。その時にどう答えれば良いのだろうか。もちろん、こじつけや無理やりな意味付けになるだろう。そんな中で僕がこの質問を答えるならおそらくこのようなプランで考えるであろう。



 まずは、その企業の指標や理念と教員の特性などの共通項を探し出す。その中でその共通項が自分の中で価値観のプライオリティが高く、かつその企業ならその共通項のパワー(どういったらよいかうまく言えない)を最大限に出せるという理由が良いのだろうか(僕も就職活動中なうえ本当にその理由で良いものなのかわからない)。例えばだ、今僕は教員採用試験の勉強をしながらメールを見るとテレビ局からのエントリーのメールが届いた。ちょうどいいタイミングだ。教員とテレビ局の共通項を自分なりに探りかつテレビ局の方が教員より強いものを探してみよう。パッと頭に浮かんだのは「伝える力」である。これに理由付けをしていこう。学校の教員はもちろん人に何かを教える職である(教員はこれだけではないと思う。教員の特性についてまたまとまった時に書こう)。そして、テレビ局もまた人にものを伝える仕事だ。そして、この2つの職の規模を考えてもらいたい。教員は生徒にものを教える。その生徒にとってその先生から教えてもらったものが人生のバイブルになるかもしれない(これは自分の中の経験から言っていることだが、もちろん学校の先生にいい思い出がない人がいるのも承知だ)。そして、テレビでも「あのドラマが、あのバラエティー番組が自分のバイブルだ。」と言う人がいるだろう(例えば、あの時見たアイドルが輝いていたから私もアイドルになった)。そして、そのバイブル的なものが心の中で燃えていて。それに直結した仕事が見つかればその人は生涯その仕事で食っていこうと試みと思う。その人のバイブルとなり、その人の心に火に薪をくべることが人に伝える力であり、その人にとって生きがいを与えるであろう。その「伝える力」に対して教師とテレビ局を比較してみると全国ネットのテレビならテレビ局の方が圧倒的に力を持っていると思う(テレビ局で働いたことがないから、実際にどれだけ自分のやりたいことができるのかはわからないが)。これらのことをまとめると、教員をやめてテレビ局にはいる理由は「私は教師として人に教えることを通して、人に生きがいを見つけられるような存在になりたいと思いました。ですが、教員では地元地域と限られた空間でしか働けないため、自分のおかげで生きがいをみつけられた。という人は両手で数えられるほどだと思いました。ですが、テレビ局なら教員に比べて影響力があり、その人の生きがいになるようなものをより多くの人に伝えられるのではないかと思い、貴社を志願しました」となるだろう。今思ったのだが、この理由にコロナの影響で教員のある力が発揮できないが、この職なら教員以上の力を発揮できるといった理由を入れた方が良いのだろうか。



 まあ、ここまで書いてきたがこれはあくまで就活生の戯言だ。こうあるべきと強制するわけではない。あくまで僕の頭の中の思考だ。僕は自分の価値観や人の価値観に干渉することが嫌いだ。「こっちの方が楽なのに、どうしてそんな面倒なほうを選ぶの?」と言ったことを言われると腹が立つ。ただ、僕はこっちに興味があってやってみただけで毎回毎回楽な方を選ぶとは限らない。もし、2つの分かれ道があって同じ結果を得られるとする。そして片方は遠回りする道、もう片方は近道だったとする。その時、僕は必ず興味のある方を選ぶようにしている。時には遠回りであり、時には近道である。その興味を他人の価値観のフィルターにかけられて、評価されるのは嫌だ。もちろん、僕はしないようには心掛けている。ナルトもうちはオビトに「ハッキリとした行き先があり、近道があるのならだれでもそちらを選ぶ」言われた時ナルトは「俺が知りてーのは楽なみちのりじゃねぇ。険しい道の歩き方だ。」と言っていた。核心はつけてはいないと思うが僕もそういうことだ。楽な道のりを行きたいのじゃなくて、行きたい道のりを行きたいのだ。それが例え先の見えないものだとしてもその先に道のりがないものだとしても、ただ今を歩いていきたい。そう、就職活動中に思い、その信念は貫こうと思った。


画像1


※これは6月5日に書いたものです。オンラインでゼミをやっている時に、教職に就かない子が「教員にならない理由を考えるのが難しい」という話から自分も実は教員採用試験以外にも何社かに応募しているといったときに「なんでそんなに労力を使うの?安定を狙った方がいいよ。」と鼻で笑われ、イラっとしたときに書いたものです。両親は反抗期がない子だと言っていたのですが、そんな僕でも年上の人にその人の固定概念を押し付けれらるとイラっとします(まるで自分はアドバイスをしていると思ってるのだろうな)。でも自分もこの21年で固定概念ができているしそれを押し付けてしまうのはやめようとも思う。すこし感情的になって書いたので文章がガタガタです。お許しを。