見出し画像

R4年度 うるま市キャリア教育推進事業 ~ミラカナ~ 彩橋中学校

プログラムへの想いを別記事にまとめているので、良ければご覧ください!
R4 うるま市キャリア教育推進事業 ~ミラカナ~ プログラムについて

こんにちは。うむさんラボ広報チームのたかこです。
11/22に彩橋中学校にて1学年・2学年33名を対象にワークショップを開催!
中学校プログラムは通常名刺作成ワークショップを行っていますが、彩橋中学校では先生との相談の上、高校で開催している「おにぎりの旅ワークショップ」を行いました。

彩橋小中学校ってどんなところ?

彩橋小中学校は島嶼地域にあり、平成24年に4島の伊計小中学校、宮城小学校、桃原小学校、宮城中学校、比嘉小学校、浜中学校、平安座小中学校の7校を統合し小中併置校として開校した。7つの学校が統合し、新しくなった学校をみんなで彩っていこうという願いを込めて「彩橋」と名付けた。

彩橋小中学校ホームページ(note)より

彩橋中学校は平安座島にあり、海中道路を通ります。右も左も綺麗な海。
窓を開けて海風を感じながら彩橋中へと向かいました。自然に癒されながら彩橋中での出会いに胸を躍らせます。

うるま市観光物産協会 公式WEBサイト うるまいろより引用

前半は「おにぎりの旅ワーク」
おにぎりの旅ワークでは誰もが手にしたことはあるだろうコンビニのおにぎりを軸に、職種について考えていきます。
コンビニのおにぎりが私たちの手元に届くまでにどのような仕事が関わっているのかを皆で考え、フロント・ミドル・バックの業務についてお話をします。そこでたくさんの職種が関わっている事を知り、自分に向いている職種や興味のある分野を考えてみます。

彩橋中では職場体験が実施済みという事で、参加したメンターさんからも「職場体験での経験を振り返りつつ、生徒一人ひとりが自分自身の性格と向き合っている時間は凄く素敵だった」と感想をいただきました。

中学生では働くという事をリアルにイメージすることは難しいかもしれませんが、職場体験を通し自身で体験したこととリンクすると、イメージがしやすかったのではないでしょうか。

ワーク後半は社会人と交流する時間。
3名~4名で1グループを作りメンターが1人入ります。途中でメンターを入れ替え、1グループにつき3名のメンターと交流することができます。
メンターは社会人と大学生がいますので、生徒は大学生とも社会人とも交流する時間があります。
社会人は仕事も様々、大学生も学部は様々。いろいろな方と関わることができます。

メンターと関わる中で、将来について少しでも考えることができたり、自分自身にたくさんの選択肢や可能性があるということを感じてほしいと願っています。

今回中学校で初開催したおにぎりワークショップでしたが、「チャレンジしている大人」「自分の理想を追い続ける大人」「悩みや想いに耳を傾けて背中を押してくれる大人」「悩んで模索しながら進んでいく大人」様々な大人と出会い刺激をうけ、自分を大切にし、自分の人生の可能性を考え、選択していく力や勇気に繋がっていってほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?