見出し画像

ブログが書けなくなったワケ

以前に、アメブロの方で記事を上げていた時期がありました。

元、SNSアレルギーです。
自信のなさ故「私の発信することなんて誰も興味ない」なんて、自己否定も甚だしく、SNSで何かを表現するなんて、しようとも思っていませんでしたね。笑
(人にどう思われるか、を気にするHSPでもあったし)

そんな私が2年ほど前に「チャレンジしてみよう」と思い立って始めたのがアメブロ投稿。
日常のこと、好きなマヤ暦やアロマ、タロットカードのこと。
やり始めたら楽しくて毎日毎日書いていました。

マヤ暦で見ると今日はこんな日♪とか、気ままに綴ってました。
たとえ読んでくれる人がいなくても、いいねがなくても、ただただアウトプットすることが楽しかったのです。
発信なんてできないと思っていたけど、できるじゃんって
苦手なことにチャレンジ出来たというちょっとした自信にもなりました。

カウンセラー業で起業し、「お仕事」としてブログを発信ツールとして使うにあたって、コンサルティングの先生から学ぶことになりました。

そこでの講座ではまず、インスタやブログを整えることから教わりました。
プロフィール、投稿内容など、「こう書く」のが鉄則!みたいな講座でした。
それまでの私の投稿内容だと、「ただの日記」だからお客様にはつながらない。それでは売れない。とのご指摘。たしかに。

そこから、私の葛藤が始まりました。
「売るための」文章を作らなくてはならない。
今までのように自由に楽しんで書いているだけでは集客にならない。

そこからの私の投稿には『楽しんで』の部分が消えてしまい、エネルギーがまったく乗らなくなってしまいました。

こう書かなきゃ。という『べきねば』に捉われて、全く書けなくなってしまったのでした。がっくり。
そして、投稿はストップ…

このnoteを始めようと思ったのは、学ぶことが好きすぎてインプットばかりで飽和状態になってきたので、アウトプットをしたくてです。
集客目的とか、こう書かなきゃ、という捉われはなく自由に書き綴っているのが楽しい♪

放置していたアメブロ記事を読み返してみたら、コンサルを受ける前の記事には、エネルギーが乗りに乗って、まぁまぁいいこと書いてあって。

ブログに限らず、メールとかLINEでも、書き手のエネルギーは文章からも伝わりますよね。
超感覚派なので、ビンビン感じるのです。

なので、私が発信する側になっても同じように、読んでくださる方に
書く側の「楽しんでる感」が伝わるほうがいいのではないかな。という結論にいたりました。

ブログ発信に限らず、「べきねば」の捉われはよくない。

なににおいてもある程度の基本はあって、それに沿っていくことももちろん大事。だけどそれに捉われすぎて「らしさ」を失ってしまっては、もったいないから。
SNS集客のプロからみたら、「そんなんで売れるわけない」と思われるかもしれないけど、どこでどんな人の目に留まってそれが役にたてるかどうかは、わからないですもんね。

というわけで、自由に楽しく書いていた頃のアメブロ記事なんかも、今の私に合わせてリライトしてみたりもしようかなと思いました。

発信は楽しいもの。
2年前までも私には、想像もつかなかったことです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?