見出し画像

桜咲く

さて。
いつの間にか9時です。
今日は長女の卒業式でした。

思っていた以上に胸がいっぱいで・・・
なんだかまだうるってくるくらい涙腺崩壊の1日でした。
いや~年とった証拠かなW

雨が降る冷たく寒い朝。
いつものように、ランドセルで最後の登校。
もうランドセルもなんだか小さく見えるくらい背も高くなりました。

1年生。
苦い思い出で、入学式に1日休みが取れなくて(先輩とかぶった)
おわってから午後義理の両親に預けて仕事に行くときは号泣で・・
保育園から同じだった同級生が1人だけいたけどクラスが別々で、友達が中々出来ない1年目。

学校へ行きたくないと言われた秋、仕事を辞めるべきか悩んだ頃、担任の先生が「大丈夫、お母さん辞めなくてもそのうち慣れるから」とはげましてくれた先生が、5・6年生で再び担任になってくれた。

2年生。頑張って色んなママ友に声をかけて、ママ友というくくりで小学校。の知り合いが増えた年。今でも繋がっている地元が同じママさんもいるくらいありがたい1年だった。長女の為に、頑張ってキッズ会を開催。
とにかく友達作りに邁進。

3年生4年生。5年生前半まではコロナの影響でほとんど親の交流が無くなってしまった年。あまり関わることは無かったけれど、このあたりで彼女にとって仲が良い友達が沢山出来て、自我が出来てきた。

6年生。彼女のアイデンティティーはちゃんとできて、友達が居ても居なくても自分の時間を楽しめる大人になっていた。
読書が好き
アニメが好き
絵をかくのが好き
エレキギターが好き
ボカロが好き
真面目に勉強することも好き
人と群れるのが苦手
スイーツ作りが好き
写真撮られるのが苦手
大きな声を出すのが苦手

6年間。
宿題、ほとんど見てない。音読もあまり聞いたことない
勉強を見たことは0。

先生からはとても良く出来ている。まじめで面倒見が良い優しい子ですと言われた。

そんな6年間。
小学校とのかかわりは保育園と比べてほとんどなかったのだけど。
でも入場から、少し恥ずかしそうに、でも自信を持って歩いてくる6年生たちに涙がぶわっとあふれでたのでした。

本当に大きくなった。
もう背丈も変わらなくて。
優しくてたくさん助けてくれる。おとなしいけど芯は強い。
まじめで感受性が強い。
そんな彼女の卒業は何よりも感動で、卒業の歌もめっちゃ良くて号泣でした。。。。

卒業おめでとう。
終わってから義両親も来ていたので食事やらうちでお茶していたらぐったりで(学校は寒かったし)夕方から寝てしまい・・夜はお祝いのご飯。
彼女の好きなコロッケを作りました、

乾杯して。長女のギターでまたカラオケして飲んで気持ちは金曜日です・・・
おめでとう。。。
おめでとう。。

大好きな音楽を聴いてひたる夜です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?