見出し画像

企業研究(113) 4755楽天グループ/株価は下がり続けるのか

おはようございます。ガーシー砲の影響もあって企業イメージ悪化も危ぶまれますが、国内EC企業の雄なので、いつかは株価反転する時期がくると思いますが、問題は「それがいつなのか」ですよね。
株価継続ウォッチの対象にして、そのタイミングを考えていきましょう。

4755 楽天グループ<P>

株探基本情報(22/7/13)

ネット通販で国内双璧。金融・旅行など総合路線。19年携帯事業参入で赤字に転落。

<1> ファンダメンタル

財務状況は、この大企業としては信じられないくらい悪いです。
赤字拡大で利益剰余金は3月末で400億円台になっており、今期で▲に転落すると思います。そして有利子負債が約4兆円と信じられないくらい大きい。自己資本は1兆円ありますが、自己資本比率5%台て…。

<2> 株価推移

4755 楽天グループ 週足株価チャート

今年に入って1,000円を割ってから、唯々下げ続けていますね。6/20につけた582円が底値だといいんですが、これからの市況を考えると底値とも言い切れないですね。
今の財務状況と業績なら、株価の実力値は0円で、将来期待で+xxx円みたいなイメージ。将来期待の感覚は、上は9434ソフトバンクの現在株価の1,500円くらいで、下は4689Zホールディングスの現在株価の400円くらいな気がします。感覚なのであしからず…。当面は良い材料がないと思うので、もう少し上げたら売り建てても良いかもしれません。(積極的な推奨ではありません)

<3> 業績

悪すぎるので割愛しましょう。株探のリンクだけ貼っておきます。
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4689

<4> 今後の材料

① 良い材料
・ECや金融は堅調。
・7月からモバイル1G以下ゼロ円を廃止。(3Q決算から収益に効いてくる)

② 悪い材料
・三木谷会長の周辺が叩けば埃がでる感じでネガティブイメージ。
・モバイル事業の償却コストが想定超で、黒字転換の大きな重石。
・銀行子会社に続き証券子会社も上場検討で、キャッシュ創出に奔走。本体の株価にはプラスにはならない。

<5> 売買戦略

① 短期目線
ほとんどの投資家は、7月のモバイル有料化の業績影響と子会社上場の行方を確認してからじゃないと積極的には買わないと思うので、もし今から入るなら「売り建て」からでしょう。目標400円で30%超の利益が取れます。期間は10月くらいまででしょうか。11月の3Q決算発表まではポジティブな材料が出ないと思うので。短期売買でスイングや買いに転じるのは、年内は様子を見た方が無難。
唯一株価を上げる可能性は、海外投資家が将来を見越して青田買いを始めるくらいでしょうか。ただ、現時点でゴールドマンやモルガン系の証券会社などが合計6%近くの空売りをしているので、これも当面はないと思います。

② 長期目線
長期で抱えておけるなら、500円台を割ったら買い始めればよいかなと思います。それまでは様子見一徹。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?