見出し画像

企業研究(138) 3151 バイタルKSK HLD/長期保有に適した医薬品優良銘柄

おはようございます。仕事の大波が少しだけひと段落しているので、今週末は株式投資と筋トレを頑張ろうかなと思います。

3151 バイタルKSK HLD<東P>

株探基本情報(23/2/3)

東北地盤のバイタルネットと関西地盤のケーエスケーが2009年に統合。医療用薬品卸5位。

<1> 株価指標&財務状況

PERは10倍割れなので比較的割安な方。このPERで配当利回り4.68%は優秀だと思います。
卸売業なので有利子負債は低め(約92億円)ですが、利益剰余金がドでかい(約650億円)わりに、自己資本比率(32.4%)が高くないですね。B/Sを見ると「支払手形及び買掛金」が約2,000億円あります。医薬品業界ってそういうものなのかな?

<2> 株価推移

週足チャート by 株探

昨年10月に底値635円をつけて、窓を開けて800円台まで駆け上がっていますね。22/10/28付け「企業価値向上に向けた取り組みの強化について」の中で株主還元方針の見直しを謳っていて、それがプラス材料になって上げたようです。詳細は後ほどで。

ついでに日足も見ておきましょう。

日足チャート by 株探

昨年12月の1カ月のチャート形状ははっきり「カップウィズハンドル」だと思うんですが、年明けにガンと落として、1月下旬からまたCwH。
年末の日銀ショックには影響を受けなかった割に、比較的調子を戻してきた1月上旬に下げてますね。理由は不明です。

<3> 決算情報

決算情報 by 株探

業績は安定していますね。ただ、売上営業利益率が極端に低い。手形や掛けが多いのは、医薬品を販社に卸して現金が入ってから医薬品会社に支払うような商慣行なのかな…?それならこの利益率も仕方ないかなと思いますが、気にはなりますね。
規模の経済で安定している感じだろうから、業績が大きく跳ねることはなさそうです。

<4> 株主還元方針

自己資本比率は30%台と高くはないんですが、時価総額と比較して利益剰余金が大きい(時 511/利 655)ので、機関投資家から還元を求められた模様。

企業価値向上に向けた取り組みの強化について(抜粋)

IR資料を一部抜粋していますが、配当方針をDOE基準(2%以上)に変更しています。DOE基準=長期保有向きです。1株あたり総資産が1,979円(22.9末)なので、最低年間配当が1,979円×2%≒39円になります。
加えて、総還元性向50%以上を新たに設定しています。年間見通しのEPS85円で、50%は42.5円。配当が39円なので、残りの3.5円分で自己株買いという感じだと思います。手元でざっくり計算すると、今期は発行株式の0.35%上限くらいの自社株買いになりそう。なお、今期はすでに10億円近い自社株買いを実施済みです。
さらに、5年間で政策保有株式を半減(売却)させるので、その利益の一部を自社株買いの原資に回すという感じになります。B/Sの「投資有価証券」は約512億円ありますが、政策保有分がどの程度かわかりません。とにかく、余計なものは売って自社株買いしますよって感じだと思います。5年間で20%くらいの自社株買い規模になれば還元対象の母数が減るので、ゆくゆくは配当が2割増えるくらいのイメージでいいかなと思います。

<5> 売買戦略

①業績が安定、②DOE基準配当、③長期で自社株買いを表明、と長期保有に適した条件を揃えています。優秀な長期保有銘柄をお探しの方にはおススメですね。

個人的には、長期保有するなら安いときに仕込んで含み益状態で保有したい(心のやすらぎのため)。ただ、定期的に自社株買いしてくれるなら、現在の水準も十分に安い気がする。inするタイミングが非常に難しいなぁ。

保有したら長期で値上がりするものだと思い込んで腹を括って放置しましょう。どのくらい上がるかはわかりませんが、多分、そうなります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?