見出し画像

企業研究(72) 中電工/投資家の側面とDOE配当銘柄

こんばんは。会社の先輩(が所属するFBグループ)のおすすめ銘柄の企業研究です。

■ 1941 中電工<東1> 2,130円 ※1/21終値
中国電力系の電気工事会社で依存度約3割。総資産の約4割を投資有価証券で運用する投資会社の側面あり。再エネ投資に積極的。

株探 基本情報(22/1/22)

<1>ファンダメンタルズ

PERは普通ですが、PBR割安で配当利回りが高いですね。決算発表説明資料を見ると、株主資本配当(DOE)2.7%を目途に配当している模様。21年9月の1株あたり総資産が3,862円なので、3,862×2.7%≒104円の年間配当で、4年連続104円です。配当は安定しておりますな。
利益剰余金が2,000億円越え、有利子負債が5億円程度なので、まぁそうそう潰れないですね。
まぁ、シンプルに捉えると、年間104円を安定して配当してくれる潰れない会社だと思えばいいかなと思います。

<2> 株価推移

1941 中電工 株価日足チャート(22/1/22)

ご覧の通り、現在は結構安い水準ですね。なんでだろう。コロナショックの安値が1,899円で、現在水準は+10%強。結構ボラティリティがあるので、本当に欲しいなら長期で監視して欲しい値段になるまで待つのも一つですね。

<3> 業績

1941 中電工 決算情報(22/1/22)

業績は安定しますし、投資有価証券の運用益の影響で、経常利益が営業利益より高い(+20億円くらい)のが特徴ですね。EPS120円くらいなら利益剰余金が増える感じなのかな。そのぐらいの見方で良いと思います。

<4> 中期経営計画

中期経営計画資料よりも、今回は12月の個人投資家説明会資料を読むのが良いでしょう。社是が「真心」。いいですね。……他はあまり頭に入ってこないな。まぁ、いいんじゃないなか。うんいいよね。

<5> 売買方針

これは本当に、年間配当がほぼ104円で決まってると思えば、どれだけ安く買えるかでしょう。株価2,080円で配当利回り5%だから、この辺が攻防線でしょうが、まぁ今の株価でも買い時のような気がします。
私的には、東急建設とかいちよし証券の方がDOE銘柄で配当が良いから、いらないかな。中国エリアの企業だし、あまり思い入れもないからね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?