色々な不思議だったことが書かれている、すごい本

こんにちは
みおちゅーです。

6時に起きたたのに
すごく眠いです。

なので思いっきり
伸びをしたけど
まだ眠いです。

なのでブログ更新したら
寝ると思います。

==============

1時間後の私
おやすみ。

♌️雑談は置いときまして

さて、今日の本はこちら
なぜ?に答える
科学のお話100

ポケット版なのに、
ポケットに入らないです。

ポシェットでも飛び出るかも。

監修:長沼毅
発行者:山崎至
2015年8月25日 第1版第1刷発行
2016年7月8日   第1版第3刷発行

オススメな人:色々な豆知識を
 知りたい人

ここに書くネタが切れた・・・

♌️オススメポイント

この本は、日常の
なぜ?どうして?が
書かれている本です。

海の魚は川に住めないの?
とか、
ボールはどうして弾むの?
など、知ってそうで知らなかった?ことを
教えてくれるすごい本なのです。

しかも、教えてくれることの
種類?が豊富で
・くらしのこと??
・生き物のこと
・身近なこと
・地球とか宇宙のこと
・人間のからだのこと
の、合計5種類あります。

"くらしのこと"とは?

この本は「科学のお話100」だから
100個質問があるとして
1種類につき20個の
質問があるんだと思います。

そう言われると
少ない気がするです・・・

そしてこの本にはなんと
絵も書かれています!

本当に、挿し絵ってよりかは
分かりやすくする用の
絵って感じです。

淡水魚と海水魚の違いとか
そんな感じのが
まるで図みたいに絵に書かれていて
絵を見るだけで分かるものも
結構あります。

そして、1ページにつき1つ
クイズがあります。

サボテンについてのことが書かれていたら
クイズもサボテンについてのことが
書かれています。

そのページで勉強したことを
クイズで確かめている??
感じです。

これで理解バッチリ!

勉強の時に
赤色のペンを使ったら
効率が落ちるらしいです。

赤は警告の色なので
「勉強したら危ないよ」
的なことを無意識に
考えているっぽいです。

なので私は
ピンク色のペンを使ってます。
(これでも良いのだろうか・・・)

♌️まとめ

いかがでしたでしょうか。

もし良ければ、ハート
フォローをよろしくお願いします。

それでは、バイバーイ!

ここに何を書けばいいんだろう。 ハートを押してくれたら、わたしの毎日ブログのモチベーションが上がります!