デイトラ Web制作コース 初級編 DAY25 HTML/CSSクラス名の付け方
ご覧いただき、ありがとうございます!
今回は「クラス名を何とするか」をCSS設計の基本概念からイメージするという回でした。
CSS設計の基本概念
HTMLでつけるクラス名が私の中では本当に難しくて、CSS実装の際に、クラスを足したり、変更したり…といったことが多くありました。
共通クラスもうまく使いこなせず、CSSのコードが無駄に長くなっていると感じたこともあります。
「CSS設計※の基本概念からイメージする」と教わりました。
その観点から、クラス名をつける際の重要な考え方をご紹介します。
構造と見た目分離
その基本概念は「OOCSS」と呼ばれます。
OOCSSはCSSの「再利用性」や「保守性」を上げるための手法です。
その手法はいくつかあり、今回は三つご紹介したいと思います。
一つ目の重要な考え方の基本概念は「構造」と「見た目」の分離です。
/* 「構造」だけを書く */
.card {
border: 1px solid #ddd;
padding: 20px;
margin: 10px;
}
/* 「見た目」を書く */
.card-primary {
background-color: #f0f0f0;
color: #333;
}
.card-secondary {
background-color: #fff;
color: #666;
}
例えば、色は違うけど同じ大きさのカードを何度も登場させたいとします。
cardクラスに大きさの部分だけ当てておけば、あとは見た目の部分だけを別のクラスで書けば、コードの重複がなくなります。
つまり、共通クラスにできるところは共通クラスとして作り、足りない部部のみを足していくという考え方です。
CSSコードがシンプルで管理しやすくなり、同じスタイルを使いまわせるので、コーディングスピードも上がりそうです。
コンテナーとコンテンツの分離
こちらもOOCSSのCSS基本設計の基本概念で、二つ目は、「コンテナー」と「コンテンツ」の分離です。
コンテナー:要素のレイアウトや配置に関するスタイルを担当
<例:margin / padding / flex-box など>コンテンツ:要素の見た目や内容に関するスタイルを担当
<例:font-size / color / background など>
こちらも先ほどと考え方は同じです。
<!-- ↓ HTML -->
<div class="container card">
<div class="contents">
<h2>タイトル</h2>
<p>コンテンツのテキスト</p>
</div>
</div>
<div class="container card">
<div class="contents">
<h2>別のタイトル</h2>
<p>別のコンテンツのテキスト</p>
</div>
</div>
/* ↓ CSS */
/* コンテナーのスタイル */
.container {
padding: 20px;
margin: 10px;
border: 1px solid #ddd;
}
/* カードのスタイル */
.card {
border-radius: 5px;
box-shadow: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1);
}
/* コンテンツのスタイル */
.contents h2 {
font-size: 1.5em;
margin-bottom: 10px;
}
.contents p {
font-size: 1em;
color: #333;
}
こちらもcontainerクラス(親)とcontentsクラス(子孫)で分けることで、親を次のセクションでも使い回すことできます。
「title」や「button」もできるところは共通化して使い分けることで、スタイルの再利用性や保守性を高められます。
命令規則
最後にBEMというCSS設計の「命令規則」を使いました。
これは「決まったルールでクラス名をつけようね」という考え方です。
書き方は簡単で、子孫要素のクラス名に「 __ 」(アンダーバーを二つ)つけます。
<section class = "menu"> <!-- 意味のあるクラス名をつける(親) -->
<div class = "menu__inner"> <!-- アンダーバーを二つ使って、名前をつける(子) -->
<ul class = "menu__list">
<li class = "menu__item">
<img class = "menu__item--img" src = "imgのURL" alt = "" />
< /li>
< /ul>
< /div>
< /section
menu__item--imgをハイフン二つで書いていますが、ハイフンを一つにしてもOKです。
BEM(Block Element Modifier)
Block(ブロック):独立したブロックを表す
Element(要素) :ブロックの子要素・子孫要素を表す
Modifier(修飾子):要素の外観やスタイルを表す
決まったルールに従って書くことで、可読性も上がり、同じブロックや要素を使い回すことで、冗長なコードも減らすことができます。
保守性も上がるので、このルールに習って書いておくと、後々楽になりそうです。
CSS設計について、詳しく解説してくださってる方がいたので、URLを貼っておきます。
詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
感想
このセクションは、ずっと座学チックで正直なところしんどかった…笑
でもこのCSS設計の基本概念はとても重要で、覚えておくとクラスの命名時に悩むこともなくなり、時間も短縮できると思いました。
「もし自分が作ったWebサイトを数年後に誰かが編集するとしたら。」
「ルールに沿った書き方をせず、自由に書いていたら。」
誰も幸せにならなそうです。
デザイン通りに再現できるコーディング力が最重要だとデイトラでも言われていますが、こちらも意識しながら制作を進めていきます。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました🌸
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?