Tokyo2020開会式の良かったポイント、残念だったポイント

昨夜、東京五輪の開会式が行われました。いろんな指摘がありますが、私の視点でどうみたか、まとめてみます。

残念だったポイント

締めがぐだぐだでした。
大坂なおみさんが聖火台に点火して、花火が上がりました。それきり、しーんとしてしまって、「あれ?これで終わりなの?」となってしまい、締めがはっきりしませんでした。
大坂なおみさんの点火と同時に花火が打ち上がる、そこがクライマックスでそれで終わりなのだと、音楽で支えるべきでした。

バッハIOC会長のスピーチが長く、冗長で、下手だった。
これは言わずもがな。スピーチ原稿のタイプが違うのだろうから仕方ないのかな。でもちょっとあの時間はしんどかったです。

・陛下の開会宣言の際、菅首相らの立席がばらばらだった
陛下御自ら開会宣言遊ばされる、オリンピックのいちばん大事なシーンで、菅総理・小池都知事らの行動が揃わなかった。前回東京五輪着席だったともいうし、それが正しかったのかもしれない。

・全体的に構成がちぐはぐでもあった
たくさんの演目・演出がありましたが、全体としての統一感・連続性・まとまりに欠けていました

・そもそもコロナ禍で、第5波(数え方にはいろいろあると思う)の中だった
「できるできないでいえばできる」ので「やるやらないでいえば可能な限り万全な体制でできる限りやる」のだと思いますが、「できる」と「やる」は別です。コロナ禍というのはいわば長期戦の大災害で、人々は限界まで疲弊しています。その中で国家的大イベントを行うのは、政治的にもよくない。一方で「やると決めたことはできる限りやるしかない」のも物事の道理。難しい。

・不祥事で本来やろうとしていたことができなかった
ドローンによるピクトグラムなど、噂になっています。本来行われようとしていた開会式も見たかったですね

良かったポイント

・世界の人々をお出迎えしもてなすことが充分にできた。
世界の選手たち、世界の人々をお出迎えするおもてなしとして、コロナ禍を悼みつつも、一方で、魅力的で楽しい、ウェルカムな開会式にできました。両手を上げて完璧というものではなかったけれど、それでもよい開会式であったといえると思います。

ゲーム音楽の入場行進には本当に驚きました。マーチだから、もちろん妄想したことはあります。何かの行進で使ったりしないかなとか。だから、ありといえばありだけどまさか本当にオリンピックでやるとは。(すぎやま氏については後述)

・コロナ禍に見舞われた中での五輪の表現、犠牲者への哀悼などのシーンは、必要不可欠。
森山未來さんの演技も含めて良かったと思います。

・木遣歌・祭り・歌舞伎役者さんの見栄を切るのは、祈願としての意味合いもあり、良かったシーンだと思います。

五輪モニュメントのギミック、おもしろかったですね。

・選手入場に繋げるオーケストラとスポーツの映像もよかった

・選手入場、各国のお国柄が出てましたね。
密が気になったけど、胸を張ってたりはしゃいでたりそれぞれよかったですね。

・地域ごとかな、入場した選手たちが三々五々寛いでる姿もよかった

・IMAGINE、あそこで使うのずるい。
意外だったけど、あそこで使う意味はあったのかなと思います。

・翼をください+鳩の紙飛行機よかった。
これも意外でした。でも綺麗だったし楽しんでもらえたと思います。

・橋本聖子さんのスピーチはよかった。
被災地について、「復興した」でなく、「復興しつつある」と表現していました。

・ピクトグラムさんよかったねー

・箱でエンブレムができていく団体演技もよい

・ドローンの演目も見事だった。
群体ドローンといえば中国だけれども、それに負けない魅せ方ができた。東京2020エンブレムが幾何学的に動いて球体になり地球になったのはすごかったです。

聖火リレーへと繋ぐ、劇団ひとりさん、荒川静香さんのパートは、「コロナ禍の中、今までお待ちしていました。日本へ、東京へようこそ!」というメッセージとして強く刺さるものがあるのではと思います。

会場での聖火リレーも素晴らしかった。幾何学模様の聖火台、そこまで階段を登っていく姿、よかったです。

・締めの花火、ねずみ花火的で、素晴らしかった。技術的にも高そう。

全体として、ふんわりとUnite/Togetherを発信できたこと、日本らしさ、日本ならではの開会式にできたこと、これは素晴らしいことだと思いました。ただこのメッセージ自体、急に押し出された感じもありますね。

こうだったら良かったこと

・日本人にとって、戦争・災害とはなにか、311・原発事故とはなにか、平和とはなにかを、もっと示すべきだったと思う。
災害の多い日本、その中でも311とそれに伴う原発事故は今でも辛いもので、それでも、過去の多くの災害でもそうだったように、必死で日常を生きようとし、奮闘している、311では世界の多くの方々から様々な大きな支援をいただいた、私たちはそれに深く深く感謝している……それを表現してほしかった。同時に、災害の犠牲者、今も苦しんでいる人たちにもいま一度思いをいたして欲しかったです。
また一方で、例えば唯一の被爆国だったり、先の大戦を経て得た平和憲法を私たちは誇りとしているはずです。そこで五輪が開かれることにも意味があるはず。もちろん国際的視野を伴った上でですが、私たち日本人ならではの平和への思い、日本国憲法前文に掲げたようなことを発信してほしかったです。

・そもそもオリパラを分ける必要がない。
インクルーシブを指向した開会式は珍しくないけど、それならオリンピックとパラリンピックを分ける必要ないのではないでしょうか。

・そもそもコンパクト五輪を目指すべきではなかった。
東京2020は、お・も・て・な・し、と、復興五輪と、コンパクト五輪とされました。コンパクト五輪はお金のかからない五輪。五輪はお金がかかりすぎるので、将来立候補都市が限られてしまうのではと危ぶまれ、その模範足るべくコンパクトな五輪を行うことにしたのです。
主開催エリアが狭い範囲になった結果、復興五輪、被災地との連関が薄くなってしまいました。このコンパクト五輪の概念はその後の不祥事(国立競技場の設計変更の一部)にも繋がりましたし、おそらく組織委員会の体制にも影響しているのではと邪推しています。

その他

すぎやまこういちさんの思想や発言などもあり、批判もあるけれど、私は「作者は親、作品は子」だと思っています。作者は作品を生み出すときに苦労をし、世の中へ社会へ送り出されるのが作品です。送り出された先で、活躍する、輝くのです。親の思想や所業や言動と、子の輝きは別。もっとも、親が親として行動した時、また、親が選ばれる時は、当然、親がジャッジされたり、場合によってはその所業の影響によって親の扱いが判断されるでしょう。直近の不祥事はそういう意味でリスク・ダメージをパージしたのだと考えています。

皆さまのお心は私の気力になります。