見出し画像

正月に餅を食べるのはなぜ?

正月に食べる料理として何があるかと聞かれれば、大半の人はいくつか列挙する料理の中に「お雑煮」「餅」などを挙げるのではないだろうか。

では、いつから正月に餅を食べるようになったのだろうか。
結論から言うと、平安時代には餅を食べる習慣があったようだ。
ではなぜ餅なのか。それは餅が福の源であり福神であると考えられていたからであるようだ。
そのため、全国各地で正月に餅を神仏に供える行為が重要視されてきたのである。

ここまで見ると、餅は正月に不可欠な食べ物であり誰もが雑煮であれ焼餅であれ食べるものと思われるが、一方で正月に餅をついたり供えたり食べることを禁忌(タブー)としている地域もあるようだ。

餅をつかない理由は、先祖が戦(いくさ)から帰ってきたらすでに正月を過ぎていた、餅をついていたら誤って杵で頭をついってしまったなどの伝承が伝えられている。

自分の実家で毎年正月に餅が出ないようであれば、その理由を聞くと思いがけない話が聞けるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?