見出し画像

損益算をエクセルで乗り切る

転職や就職のWebテストを自宅で受けれる機会も多いと思います。
SPIの持ち物に電卓可とある場合はエクセルも立派な電卓ですので、使用可です。

公式の計算式を頭にいれるのがしんどかったのでエクセルで乗り切ってみようという企画。

とりあえずこんな感じにセルを用意。特に式は入ってません。

ゴールシーク機能を使います。
データタブ ⇛ What-If分析 ⇛ ゴールシーク

使ってみたらすぐ分かります。めっちゃ簡単です!

例題でさっそくやってみましょう

ある商店では、原価に2割5分の利益を載せて定価を設定している。
定価2250円の原価はいくらか。

定価は原価+原価の25%といっているので、そのまま定価セルに入れます。

ゴールシークを起動させて次のように設定します。

数式入力セル ⇛ 数式を入力したセル。定価のB2。
目標値 ⇛ 問題文の2250
変化させるセル ⇛ 回答となるセル。定価のA2

でました!1800です。
ちゃんと合っています。


では次、難易度をあげてやってみます。

原価が800円の品物に、定価の2割引で売っても、原価の3割の利益が得られるように定価をつけた。定価はいくらか。

わかっている情報をセルに入れていきます。
原価:800円
利益:売値ー原価
売値=定価ー定価の2割

利益は原価の3割っていってるので240円ってわかってるのですが
ゴールシークで利益の目標値を240円になるような定価を見つけたいので、ここでは数式だけ入れます。

利益が240円になるような定価を見つけてほしいので
数式入力セル ⇛ 利益
目標値 ⇛ 原価800円の3割の240円
変化させるセル ⇛ 定価
と、設定してOKをポチっと。

出ました!定価1300円!はやーい!楽ー!


他の問題もやってみます。

ある品物に原価の3割の利益を得られるように1820円の定価をつけた。定価の1割引で売ったときの利益はいくらか。

プランを考えます。
まずは原価を見つけて、その後定価を探しましょう。

わかっている情報を数式にしてセルに入れます。
利益 = 原価*0.3
定価 = 原価+利益

続いてゴールシークを起動して
定価が1820円となるような原価を探すよう設定します。

原価が分かりました。

このあとはゴールシークをわざわざ起動させなて良さそうです

ある品物に原価の3割の利益を得られるように1820円の定価をつけた。定価の1割引で売ったときの利益はいくらか。

1,820円の1割引は1638円なので利益は1638-1400で238ですね。


確定する数字がない場合のケースです。

ある品物を定価の20%引で売ると、原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は、原価の何%の利益を得られるようにつけたものか。

金額ではなく率を回答するような問題は原価をとりあえず100と置きます。

原価の12%の利益が得られたとあるので利益は12です。
売値のセルには定価ー定価*0.2を入れます。

売値が112になれば利益が12となりますね。
売値が112になるような定価をゴールシークで探します。

定価140と出ました。
定価140円で売れば原価100円の40%の利益ということになるので、答えは40%です。


問題文を解読してセルや数式に落とし込むのに慣れれば楽です。
5問もやればコツがつかめて、転職レベルなら10問もやれば十分。


では!グッドラック!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?