税込とか翌営業日とか

「税込」とか「翌営業日」みたいに現代になって必要になって生まれた言葉がなんか好き。「税込」って言葉は消費税導入前はなかったんじゃないかな。知らんけど。消費税導入後に生まれた言葉だとしたら生まれてから30年くらいしか経ってないのにもうめちゃくちゃ昔からあった言葉かのように使われてる。「消費税を含めた値段」って言うの長いよな〜なんかいい言葉ないかな〜って考えて「税込」にたどり着いた人すごい。初耳でも意味わかるもんね。同じように「翌営業日」ってすごい。翌営業日ってネット通販が広まってから生まれた言葉だと勝手に思ってるんだけど「注文された日の翌日には発送できるけど金曜日に注文されたら3日後だし土曜日にされたら2日後なんだよな〜なんかそれを一言でうまく伝える言葉ないかな〜」って考えて「翌営業日」って言葉開発した人すごすぎない?知らなくても1発で意味わかるじゃん。

おれもなんか熟語作りたくて生み出した言葉がある。

「初知」

わかると思うけど「知らなかった」って言うときに「初知だ」って言う。口頭の会話だと通じないけどLINEとかだとけっこう普通に通用する。オリジナルの熟語考えてみるとけっこう楽しい。1発で通じたら勝ち

サポートしていただいたお金を活動費にしたいと思います!よろしくお願いします!!!