見出し画像

初体験🎵スチールパン🛢️

仕事を辞めて元気になってきて、超ご無沙汰の友人に会う気持ちにもなってきて、昨日はスチールパンをやってる友人に会いました!

なんと!二重奏できるように車にスチールパンを2人分積んできてくれました。感謝感謝・・・。
カラオケの大きい部屋を借りて思う存分叩きました🎵
よくよく考えると人生で一度あるかないかの貴重な経験だよな、と後から思いました。

スチールパンとは、とりあえず超陽気な楽器のイメージですね。
リトルマーメイドの🎵Under the Sea〜と聞くとピンとくる方もいるかもしれません。
例によって?ChatGPTさんにお聞きするとこんな感じ。

スチールパンは、トリニダード・トバゴを中心にカリブ海地域で生まれた楽器です。スチールパンは一般的には鋼鍋(スチールドラム)とも呼ばれ、元々はオイルドラムとして使われていた石油樽が転用されて作られました。

スチールパンは、異なる音程を持つ複数の鋼鉄のドーム状の部分を、異なる高さでチューニングして作られています。鍋の表面に小さなくぼみ("グルーブ"または"ノート"と呼ばれる)が刻まれており、これによって異なる音が生み出されます。奏者は、鍋の異なる部分を叩いたり、スティックやマレットで叩いたりして音を奏でます。

ChatGPT"スチールパンとは?"より抜粋

スチールパンは窪みの部分の音程が普通にドレミファソラシドではあるんですが、並び順がピアノの鍵盤と違うのですごく苦労しました。
完全に脳トレ!
何度も使ったはずの音でも、付箋に音程書いて貼ってあってもどこだっけ?!とあたふた。

そして、私は完全に初心者で難しい曲はできないため、ものすごーくじみーに日本の静かなわらべうたなどを、ゆっくり叩いておりました。
友人と二重奏をしたり。

初めてだったので、脳をかなり使って疲れましたが、一生こんなんして遊んで暮らしたい〜
と思いました🎵🛢️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?