見出し画像

みんチャレ2段構え。習慣化の仕組みづくり

「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。

 月曜日は、みんチャレの話。ストレッチも含めてみんチャレ5つ。

振り返ってみましょう。
習慣化アプリみんチャレ。

みんチャレで習慣化できるはず
ただ、そんな簡単にはいかない。

アプリ×note 
習慣化の仕組みを作ろう。

私がオーナーのチームはこちら

みんチャレでチームを作りました。

週に一回散歩するチーム。
いまは定員いっぱいです。

いま、参加チーム全て定員です。

みんチャレはこちら

Androidです。
それでは、いってみよう



今日は文字起こしではありません。
話したらあげます。

■ みんチャレの弱点

コンフォートゾーンにハマると抜け出せない。

自動退出期間、投稿しなければ
チームから退出させられます。

ストレッチチームは退出期間4日
10ヶ月で30人ほど
退出になりました。(出戻りOK)

この機能があるからこそ
習慣化ができる。その通り。

ただ、慣れてくると
退出しないようにすればいい。
とコンフォートゾーンに落ちます。

散歩チームは退出期間8日
そのため週一回チャレンジすればOK

はじめてでも簡単にトライできる
ただ、自分であげていくのは難しい。

チームメンバーごとに退出期間は設定できない。そのため、ゆっくりなりがち。

■ 弱点を補強しよう

先週のカレンダーを公開

ストレッチ10分 4日
読書10ページ 5日
腕立て20回3日
ベース毎日30本 3日
散歩 3日

先週から始めた
バランスボールでブリッジ。

これは筋トレ枠です。

このカレンダー
どうなることやら

今日も素敵な一日になりますように。
またお会いしましょう。


習慣化のコツ

その他のKindle↓

これまでの作品集をつくりました。

Kindle作品紹介

#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#毎日おまいり
#ブリッジチャレンジ
#ヒロレッチ

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。