見出し画像

自分を休ませるための3パターン

先程、興味深い記事を見ましたので、紹介させて下さい。
心の休め方についての記事です。

私は最近、散歩をしていますが、3パターンあります。

まずひとつ目は目的の砂浜まで歩いて、砂浜のここ良いなぁと思う場所に折り畳みの椅子を置いて、そこに座ってアプリから流れるガイダンスに耳を傾けながら🧘する。
海の音や風が肌に当たるその感覚を楽しんで、ぼーっとガイドのアドバイスを聞きながら過ごすパターン。10分少々のテーマをアプリから選んで、気が済むまでマインドフルネスをするパターンです。大体2回ほどすると軽くなります。

二つ目は、海のボランティアのゴミ拾いをしながら浜辺をゆっくりゆっくり歩いて、ほぼゴミ袋がいっぱいになったら、椅子を砂浜に置いて、ご褒美に買ったお気に入りの例えば塩キャラメルの清涼飲料を飲みながら、写真や動画を撮りながらノートもたまに書いたりするパターン。

三つ目は、海岸ではなく八幡さまへ行き、弁天池の辺りでラジオ体操をして、ポッドキャストを聴きながらコーヒーを飲んでしばらくぼーっとして、その後八幡さまの境内でお参りして帰るパターンです。

身体がしんどくて何もしたくない時は、1番最初の兎に角浜辺まで歩いて、そこで腰を下ろして何となく受け身でいるパターンが1番良いです。海の音、風、砂浜の足を置いている時の感覚、目を閉じるので視界以外のものをただ受け身で感じたりしていると身体が休まります。おそらく心も休まっていると思います。

身体がしんどくない時は、少し動かしてやるのが良いです。身体でもいいし、口を動かして発音練習、そして近くにいる人と一言二言だけ話すなど。


そして、忘れてはならないのは、、
もうどうにもならないほど疲れた時は、食べるものを確保して、あとは布団の中でひたすら眠ることです。外にも出ません、籠ることも私にとっては心と身体を回復させる方法です。

かふぃさんの、投稿を見て何となく同じものを感じました。

皆さんは、どんな感じですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?