見出し画像

子連れ三舟山ハイキング(千葉県)

こんにちは。大嵩佳織(おおたけかおり)です。
前回の投稿から少し日が経ってしまいました。
というのも、小旅行に行ってきたのです。
今回は、三舟山にハイキングに行ってきた様子を、子連れの視点でご紹介。

三舟山の場所、標高、体力レベルなど

場所は千葉県の君津と富津市にまたがる、標高138mの丘陵。
2歳のムスメも歩けるような道でした(ただし時間は大人の何十倍も)。
すれ違う人には中高齢の方が多く、初心者の方でもOKかと思います。

施設、設備

三舟山の麓には「三舟の里案内所」があり、駐車場もあります(無料)。
案内所には男女別のトイレと、多目的トイレあり。
トイレットペーパーもありました。ありがたい。
ただし、オムツ替えできる設備はついていませんでした。
自動販売機は確認し忘れました。

三舟山案内所(奥)と、駐車場
トイレ(おむつ替え設備はありませんでした)


登山スタート!

この日は朝9:30頃登山開始。登山口は、駐車場を出た左側にありました。

三舟山の入り口 ワクワク!


入口から少し歩くと、こんなゲートが。
ちなみに登山道のところどころにも、捕獲用の仕掛けがありました。

登山道近くのゲート


全体的にこんな感じの道が続きます。たまにベンチあり。

休憩で飲んだ、三舟山のにんじんジュース(近くの旅館で購入)


健脚であれば休憩も入れて30分ほどで頂上へ。
子連れの私たちは、途中で道草をくいまくり、1時間かけて登りました。
頂上付近の道には桜の木がたくさん植わっていて、お花見には最高な場所。

頂上付近は平坦で、桜の木がたくさん

頂上には展望台があり、その近くにはテーブルとベンチがあるので、景色を眺めながら休憩することができます(写真忘れましたー!)。
また、トイレは、展望台までの道中で1か所ありました。
今回は利用しなかったので、トイレットペーパーの有無は分かりません。

途中でお会いした方曰く、展望台から駐車場への道は階段が多いとのことで、私たちは来た道を戻って下山。
今回は途中の道草、休憩など込みで2時間ほどで駐車場に帰ってきました。

歩きたい、遊びたいという子どもも楽しめつつ、私たち夫婦も自然に触れられ、軽いハイキングとしてはちょうどよい内容でした!

これからの季節は桜も楽しめるし、5月20日~6月20日頃には近くでホタルも見られるとのこと。
子連れハイキングのデビューにも良さそうです。
ゴミ箱はどこにもありませんので、ゴミ袋持参で、持って帰りましょう♪

ちなみに私たちは某ブランドのベビーキャリアで登山していますが、持っていなくても抱っこ紐などでも行けると思います!

次はどの山に行こうかな♪
どなたかの参考になれたら嬉しいです。

まとめ


場所   千葉県君津市
標高   138m
レベル  初級(杖を突いている方も登っていた)
所要時間 片道30分
駐車場  有
トイレ  有(駐車場と山頂付近)※オムツ替え設備は無い

全体図

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?