見出し画像

今日は、新月です。ということは陰暦の一日です。

今日2/24は、旧暦の2月1日。新しい月が始まるので、新月!

 実は、私よくわかっていませんでした。わかっているつもりでいました。

 旧暦、陰暦、と言われるものがありますね。我々が今一般的なカレンダーに使っているのは太陽暦。太陽の運びをもとにして作られている暦ですね。

 でも、日本や、東洋三国は古来より、月の運びをもとにする暦、太陰暦を使ってきました。月の満ち欠けをもとにして、1ヶ月を29日と30日の日数で割り振っているわけですね。よく考えれば、1ヶ月って、「月」てことですから、月の満ち欠けを基準にした方が本来的ですよね。
 今では、オフィシャルに陰暦を使っているのはイスラム系の地域に限られるようです。

 陰暦の方が、季節の変わり目とか、種を植える時期、田植えをする時期、衣替えの時期が正確に出るんでしょうね。自然の周期は月齢で動いている。

 今日は、旧暦・陰暦の2月1日なのですが、お一日(ついたち)はお月様が新月になるということなんですね。新月は満月の逆で、月齢0で、月が全部隠れて、これから新しい月成長していくぞという時。そして、15夜お月様という言葉がありますが、今日からお月様はどんどん太っていって、半月後に満月になる。今回は陰暦2/16・太陽暦の3/10が満月です。ちなみに満月の時の月齢は14になるのだそうです。厳密にいうと、月は29.53日の周期で地球の周りを回っているそうです。

 そんなことで、新しい月が始まるので、新月。陰暦、つまり月齢で見ていくとわかりやすいですよね。

 そして、この新月で願いを立てて、良いイメージを膨らまして毎日感謝してエネルギーを送って、満月の時に経過のチェックをする・・・と、こういうサイクルが、物事の成就には良いようなのです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?