見出し画像

ミニマリスト生活費9万円になるためにやった事徹底解説

初めましてミニマリストのその先という名前で活動しているnaoです。

はじめに

こちらのnoteでは基本的にYouTubeで投稿している動画の台本にnote用に編集し画像などを入れて無料公開いたします。

長尺の動画なので数日に分けて投稿予定です。
YouTubeでは全編公開済みなので、気になる方はコチラ↓

オープニング

はい皆さんこんにちは!

ミニマリストのその先チャンネルのnaoです
よろしくお願いいたします。

初めましての方に簡単に自己紹介させて頂くと
僕はかつては汚部屋の住人でしたが、そこから必要最低限のものだけで暮らすミニマリストに変わりました。

ただ、全てを手放した結果、「何もない生活」が自分にとっては癒される空間ではないことに気づきました。

現在は、自分の快適な空間を築くために、ミニマリストでありながらもインテリアにこだわる生活を楽しんでいます。

ということで前回アップしたルームツアー動画は如何だったでしょうか?

ミニマリストならではの、こだわりが詰まった部屋ですので、まだ見られてない方は概要欄に貼っておきますので是非ご覧頂けたらと思います↓



さて、今回の動画では月22万円から月9万円のミニマルライフという事で僕自身が汚部屋時代に月22万円生活費がかかっていた状態から、ミニマリストになってどの様に、現在の月9万円で生活できるようになったのかを、お話ししていくのと同時に皆さんも簡単に真似できる節約方法も合わせてお話ししますので最後までご覧頂けたらと思います。

それでは、まず流れからお話ししますと、僕が汚部屋時代だったのが新卒くらいの時でして、手取りが残業代込みで22〜3万程度でした。

当時は大学卒業して間もないという状態で学生時代と比べるとかなりお給料がもらえるようになり給料日は毎月浮かれ気分でした。

そして社会人になりたてで仕事に慣れていないと言うこともあり、かなり体力的にも精神的にも疲れていた状態でしたので散財する事がストレス解消になっていました。

特に生活を快適にしてくれるという理由で家電や家具にはかなりお金を使っており、20代前半にも関わらずマッサージ機を買ったりしていました。

それと若さにかまけて健康も全く気にしていなかったので、毎日職場ではレットブルを飲み、毎日家に帰る途中でお菓子を買い、毎日吉野家の牛丼を食べる日々でした。

そのほかにも電気代は全く気にしておらず生活が快適になるなら構わないと考えていた為、糸目をつけずに使っていました。

今になって考えると、この頃は本当に訳の分からない事をしていたのですが、夏でも部屋で毛布で寝たいからという理由でクーラーをガンガン効かせて毛布で寝たり、冬でも薄着でいるのが楽だからという理由で部屋をかなり暖かい状態に常にしていました。

そんな好き勝手なことをやっていれば当然電気代は高い時は1万円近く行くこともありました。

当時の自分は感覚がおかしくなっていたので「電気代1万円で快適な生活が送れるなら安いもんじゃん」と本気で思っていて全く気にすることもありませんでした。

それどころかお金が足りなくなったら残業すれば良いじゃんという考えで何のために働いているのか、よくわからない状態になっていました。

今振り返ると当時は生活を快適にするために色々買っているのに何故か心身ともに疲れている毎日でした。

こんな生活をしていたら当然お金も時間もなくなり体重ばかりが増えていきました。

ここまで聞けばミニマリストの方でなくても、明らかに当時の僕の生活が悪いと言うことは、おわかり頂けるかと思います。

疲れからくる散財
乱れた食生活
節約思考が全くない
ある分だけ使う

そんな生活を送っている、ある時youtubeで偶然ミニマリストの方の動画を見て衝撃を受けたことを今でも覚えています。

そこからはミニマリストの魅力に取り憑かれ、みるみるうちにものを減らしミニマリストになりました。

親や友達からは宗教にでも入ったかと疑われるほどの人間の変わり様でした…

その後もミニマリストになる過程で様々な事を経験するのですが、この話はまた別の機会にお話しさせて頂きますので楽しみにしていてください。

それでは早速生活費をご覧ください!


今回は僕がnotionというアプリで管理している家計簿の紹介と具体的な節約方法をお話しします。

生活費


はい、こちらを見ていきますと


家賃
それでは一つ一つ上から見ていきますと、まずは家賃が29,000円なのですが、まず初めにお伝えしたいのは当然ながら生活費において家賃というのが一番の出費になります。

ここをいかに安くするかが生活費を下げる一番のポイントになります。

お部屋を選ぶ基準は皆さん環境が違って考え方も違うと思いますので、あまり細かい事は言えないのですが、ミニマリスト目線で考えると必要最低限のもので生活している為、部屋が狭くても問題ないです。

基本的に部屋数も一部屋で十分なので1Rや1Kで生活が可能です。

それと、ものが少ないので収納が少ない家でも全く問題ないです。

もちろん人それぞれ住む家のこだわりはあると思いますので、こういった部屋に住むことをお勧めしている訳ではありません。

あくまでも、物を減らす事によって、家選びの選択肢が増える事が大切です。

正直僕も、かなりものは少ないので狭い部屋でも住む事自体は可能ですが、ある程度の解放感は欲しいので物件を探す時は5畳以上のという条件で探していたら、偶然いい物件があり結果として今、家賃2万円台で8畳というお部屋に住む事ができたので、結果として満足しております。

それと僕個人の、お部屋を選ぶ時のこだわりとしては日当たりのいい部屋を選ぶということです。

日当たりのいい部屋は当然、日光が朝差し込んできますので気持ちよく起きれるし、生活リズムが狂いづらいです。

生活リズムが整うだけで人間は活動的になったり睡眠の質の向上、他にも食べ過ぎを抑えてくれたり、結果として仕事面では生産性の向上が期待できたり、さらに日光にはストレスを減らす効果もあるので精神的な安定などにも繋がります。

また別の視点だと、この次に触れる電気代に関しても日中、日が差し込んでくるので曇っていない限り電気をつける必要がないし、さらに冬場は太陽の光でお部屋を温めてくれるのでエアコンの節電にも繋がります。

つまり節電や生活リズムを整えるという事はお部屋選びから既にから始まっているのです!

電気代
それでは、ここからは電気代についてお話ししていきます。

電気代は年間平均すると約3000円です。

電気ガス水道などの光熱費は毎月固定でかかるものですが、季節によっても変動してきますので、ざっくりとした平均で記入してあります。

ちなみに前回の12月の電気代は2901円でして、
一番使う冬場でこんな感じなので厳密にいうと年間平均はもう少し安いと思います。

まず始めに光熱費についてお伝えしたい事は…

と行きたかったところですが、
流石に長尺の動画の台本という事で、今回の記事はここ迄にさせて頂きます。

明日、続きを出させて頂きます。
もし気になる方は下記のチャンネルからどうぞ↓ここまで読んで頂きありがとうございました!

---

#ミニマリスト #節約#家計簿公開

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?