見出し画像

「ぶっちゃける」だけじゃダメで

ブランキージェットシティーというロックバンドの「ディズニーランドへ」という曲をご存知でしょうか?


この曲は、

”ノイローゼになってしまった友達”が登場して、その友達にディズニーランドへ行こうと誘われたけど、気が狂っているそいつとは行きたくない

という内容の歌詞です。(説明していてもすごいな)


そうゆう”ぶっちゃけた”内容って、今は珍しくないと思うんですね。


”きれいごとじゃないこと”を言うと、賛否はあれど、共感も得られやすい。

正直で、信頼できる、そんな自分を演出することもできるでしょう。


有り体に言えば、数字が稼げるのでマーケティングとして”本音”を発信する、本音を装う人は増えている気がします。


ところがベンジー(作詞した浅井健一さん)のすごいところは、そんな単純な”ぶっちゃけ”で終わらないところ。


この曲の最後は、

そして僕は 冷たい人間の仲間入りさ

と結ばれています。


「たしかにそう思った」「でも、やっぱり違うかも」「それじゃダメなんじゃない?」

そんな葛藤をしっかり描いて終わっているんですね。


ここにわたしはリアリティを感じます。

人間とは、白黒ハッキリ分かれる存在じゃない。


いつだって迷って、悩んで、葛藤して、矛盾する存在です。

しかし、ベンジーのように矛盾を描ける人はそう多くない。


むしろ今は相対的に「白黒ハッキリした表現」が増えている気がします。


例えば戦争とは、「でもやっぱり人を殺しちゃダメだよね」という葛藤や矛盾を排除した状態だと言えるでしょう。


その意味で、悩むこと、葛藤することの価値は大きいはずです。


そんなことに光を当てた言葉を、少し前に目にしました。

ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない時代に耐える力


ハッキリ言って、ネガティブ・ケイパビリティの状態は気持ちよくはないです。(だから偏った発信に人は食いつくわけだけど)

しかし誠実に生きるためには必要な気がします。


じぶんの思う誠実さと、生計を立てることを、どうにか両立させていきたい。

そんな風にいつも思っています。


サポートうれしいです。いただいたサポートは活動費や生活費として使わせていただきます。